広報とみさと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針の概要(1)
心ひとつに 未来に向かって飛び立つ 躍動の富里 令和6年2月21日、令和6年第1回富里市議会定例会で五十嵐博文市長から施政方針が発表されました。 その中から、主な事業や今後の取組をお伝えします。 現在の社会情勢は、人口減少、少子高齢化の進行や物価高騰など、依然として厳しい状況にある中で、市民生活への支援は最も重要なものと捉え、特に次代を担う子どもたちの子育て環境の充実は強く求められております。 そ…
-
くらし
令和6年度 施政方針の概要(2)
■〔福祉(子育て)〕とみさと入学お祝い金 子育て世帯の経済的負担が増加していることから、令和5年度から市独自の子育て支援施策として「とみさと入学お祝い金」を実施しています。 令和6年度も引き続き、小・中学校への入学を控える児童の就学準備費用の一部として、児童1人当たり2万円を支給し、次代を担う子どもたちの健康で豊かな成長を応援するとともに、子育て世帯の経済的負担軽減を図ります。 ■〔福祉(子育て)…
-
くらし
令和6年度 施政方針の概要(3)
■〔福祉〕補聴器購入助成と見守りシールの交付 65歳以上の加齢性難聴の人に、補聴器の購入助成を市独自で行うことで、負担の軽減を図り、介護予防と社会参加を促進します。 また、高齢者などの安全確保とご家族や介護をする人の負担を軽減することを目的に、QRコードを利用した「高齢者等見守りシール」を無料で交付し、認知症の人を地域で見守る体制の構築を図ります。 ■〔教育〕個別指導補助員の充実 多様な児童・生徒…
-
くらし
補助金・助成金・奨励金などのお知らせ
対象の人や費用、申請方法など、詳しくは市公式ホームページで確認するか問い合わせてください。 なお、予算額に達した時点で、申請の受付を終了するものもあります。ご注意ください。
-
くらし
児童・生徒に注意!通学路に目印や安全対策を設置しています
児童・生徒が巻き込まれる悲惨な交通事故を未然に防止し、安全に通学できるように次の施設を設置しています。 これらの安全対策が施された道路では、特に、児童・生徒に注意し、安全運転の心がけをお願いします。 ※グリーンベルト上を児童・生徒が通行しなければならないというものではありません。 問合せ:学校教育課 【電話】93-7659
-
くらし
地震に強い住まいづくりを応援します!住宅耐震相談会
あなたの住まいは耐震基準を満たしていますか? いつどこで大地震が起きてもおかしくありません。 大切な家族の命や財産を守るために、住まいの耐震化について相談してみませんか。 市が委嘱した相談員が公共施設や依頼主宅へ出向き、住宅の耐震性について無料で個別の相談にお答えします。 申込方法など、詳しくは市公式ホームページをご覧ください。 問合せ・申込先:都市計画課 【電話】93-5148
-
くらし
あなたもわたしも富里市民
市内に暮らす外国人の方々をご紹介します。 ■バンダリビマルさん(ネパール出身・十倉地区在住) Q.富里市で暮らし始めたきっかけは? 留学生として、富里で日本語を勉強するため、暮らし始めました。 Q.富里市に暮らしてみての感想は? 野菜が安くて、とても美味しいです。日本語を勉強しながらアルバイトをしていますが、店長さんがネパール語を覚えてコミュニケーションを取ってくれます。皆さんとても親切です。 Q…
-
くらし
QRコードで行方不明発見者とやり取り「高齢者等見守りシール」を無料で交付します
認知症などにより行方不明になる可能性のある高齢者などの安全を確保し、保護者である家族や介護者の負担を軽減するため、「高齢者等見守りシール」を無料で交付します。 ■使用の流れ 洋服やバック、杖などにあらかじめ「高齢者等見守りシール」を貼付 ↓ 困った様子の人のQRコードを発見者が読み込む ↓ 安否確認情報をインターネット上で保護者と共有(本人の個人情報は開示されません) ↓ 身元確認や家族への引き渡…
-
くらし
高齢者補聴器購入の助成を開始します
加齢性難聴の人の補聴器購入費用を助成します。 助成額(購入費用のみ):1人につき上限2万円まで 対象者:次に該当する人 (1)市内に居住し、住民登録がある65歳以上で、聴覚障害の身体障害者手帳が交付されていない人 (2)医師により補聴器の使用が必要であるとの証明がある人 (3)令和6年4月1日以降に購入した人 申込み:次の書類を高齢者福祉課窓口へ持参するか郵送で提出 ・富里市高齢者補聴器購入費用助…
-
くらし
消費生活相談コラム
■SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブル ‐その仲間、信じて大丈夫?‐ ▽〔事例〕退職金の運用を学ぶためにSNS上の投資グループに参加し、FX取引をしたが出金できない 老後に備えて退職金を運用する勉強をするために、SNSの広告で見た投資セミナーのLINEグループに登録した。そこで、実際に資産運用に成功したという事例を聞き、投資セミナーの運営事業者に勧められてFX取引を始めた。F…
-
くらし
令和6年度予算(1)
■予算とは、市の1会計年度(4月~翌年3月末)の歳入(収入)と歳出(支出)の見積りのこと 歳入(収入):その会計年度における税金や国・千葉県から交付されるお金、借入金などのすべての収入 歳出(支出):その会計年度における行政運営に必要なすべての支出 ▽お金を3種類のお財布に分けて管理 1)一般会計 171億6,800万円 市の行政運営に必要な経費を計上する会計のこと。 2)特別会計 99億563万…
-
くらし
令和6年度予算(2)
■事業例 ▽民生費 子どものための教育・保育給付事業:幼児教育・保育施設への給付などのほか、第2子の保育料無償化を行い、子育て世帯の支援・負担軽減を図ります。 7億6,078万2千円 ▽教育費 個別指導補助員配置事業:個のニーズに応じたきめ細やかな支援を行うため、個別指導補助員を増員します。 4,605万9千円 ▽衛生費 予防事業:各種予防接種のほか、新たに帯状疱疹ワクチン接種助成を始めるなど市民…
-
くらし
市税の納期内納付にご協力ください
市税は、市民の皆さんが健康で安全、快適な暮らしができるよう、福祉や教育の充実、都市基盤の整備、消防・救急活動をするために欠くことのできない貴重な財源です。必ず期限までに納付をお願いします。 ■納付方法のご案内 ▽eL-QR(QRコード)がある納付書から地方税お支払サイトや各種スマホ決済アプリで納付 納付書に(eLマーク)があれば次の納付方法が利用できます。 ・スマホ決済アプリ ・ペイジー(ATM・…
-
くらし
情報ネットTomisato information【お知らせ】(1)
■4月6日~15日 春の全国交通安全運動 ~挙げる手を やさしく見守る 横断歩道~ 入園・入学を迎えるこの時期は、子どもの交通事故が増加する傾向にあります。 市民一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故防止を心がけましょう。 問合せ:千葉県くらし安全推進課交通安全対策室 【電話】043-223-2263 ■令和6年度 学校給食費の口座振替日 口座への入金は、各月の最終入金日までに…
-
くらし
情報ネットTomisato information【お知らせ】(2)
■指定ごみ袋の変更 指定ごみ袋の大きさ・形状が変わり、5種類から9種類に増えます。販売開始時期は、店舗により異なりますが、これまでのごみ袋も使用できます。 ・特大 幅65cm×長さ80cm ・大幅 55cm×長さ75cm ・びん用大 幅50cm×長さ70cm ・小 幅41cm×長さ60cm 詳しくは、市公式ホームページを確認するか、問い合わせてください。 問合せ:クリーンセンター 【電話】93-4…
-
くらし
情報ネットTomisato information【お知らせ】(3)
■森林を再生しませんか 荒廃森林の増加などが原因で、森林の持つ多面的機能を十分に発揮できない災害に弱い森林が増えています。富里市森林再生プランに基づき、市がコーディネーターとなって、森林整備の相談や森林再生を進めています。森林のことでお困り事があれば問い合わせてください。 問合せ:環境課 【電話】93-4945 ■市内森林内の風倒木の受け入れ 台風などで被害を受けた風倒木を木質バイオマス発電の燃料…
-
くらし
情報ネットTomisato information【お知らせ】(4)
■国民健康保険(国保)の届出 国保に加入するとき、やめるときは14日以内に届出をしてください。 また、国保税は資格取得日までさかのぼって課税されます。就職や扶養認定により社会保険に加入したときは、国保を脱退する手続きをしてください。 問合せ:国保年金課 【電話】93-4083 ■国民年金保険料の学生納付特例制度 国民年金は、日本に住むすべての人が20歳になった時から加入し、保険料の納付が義務付けら…
-
イベント
情報ネット Tomisato information【イベント】
■第76回富里市歌謡協会チャリティ発表会 日時:4月21日(日)9:30~ 場所:中央公民館講堂 ゲスト:歌手 川島一成さん 費用:無料 後援:市社会福祉協議会 その他:先着150人分の弁当を用意しています。 問合せ:木内 【電話】090-4369-7679 ■別邸公園で収穫体験 末廣農場別邸公園で、大根や小松菜など、春の味覚を収穫してみませんか? 日時:5月3日(金・祝) 10:00~12:00…
-
くらし
情報ネット Tomisato information【相談・講座・試験】
■乳幼児期のお子さんの発達に不安を抱えていませんか 発達が気になるお子さんの情緒、運動の発達を目指し、保護者の子育てを支援します。グループ療育、個別支援、言語指導を行います。 対象:就学前のお子さんと保護者 場所:福祉センター内 ※電話での相談もお受けします。 気軽に問い合わせてください。 問合せ:簡易マザーズホームすまいる 【電話】92-2302 ■家庭教育学級で一緒に学びませんか 家庭教育学級…
-
くらし
情報ネット Tomisato information【募集】
■スイカロードレース大会 ボランティア募集 大会当日[6月16日(日)]のボランティアを募集しています。 詳しくは、問い合わせてください。 問合せ・申込先:富里スイカロードレース大会実行委員会事務局(生涯学習課内) 【電話】93-1145(社会体育館内) ■令和7年二十歳を祝う会実行委員募集 企画・運営面について、二十歳の人の意見を反映させる参画型の行事にするため、実行委員会の委員を募集します。 …
- 1/2
- 1
- 2