広報みなみぼうそう 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
市役所の組織体制と主な業務
4月1日からの市役所の組織体制と主な業務を紹介します。
-
健康
健康だより
■糖尿病からあなたの腎臓を守りましょう 糖尿病の合併症のひとつである「糖尿病性腎症」は、重症化すると、生涯にわたって人工透析が必要となる病気です。 新規に人工透析となった人の約半数は「糖尿病性腎症」が原因です。県では毎年新たに約800人が糖尿病性腎症で人工透析を受けています。 □「糖尿病性腎症」ってどんな病気? 糖尿病により高血糖状態が長く続くことなどが原因で、腎臓の働きが悪くなる病気です。初期に…
-
くらし
狂犬病予防集合注射
~狂犬病予防法により犬の登録と狂犬病予防注射は、飼い主に義務づけられています~ ▼令和6年度4月「狂犬病予防集合注射」を実施します。 生後91日以上の犬を飼っている人は、狂犬病予防法により、その犬に生涯1回の「登録」と毎年1回の「狂犬病予防注射」を受けさせなければなりません。 ▽用意するもの (1)案内のはがき(問診欄・署名欄を事前に必ず記入してください)(ピンク色) ※対象者には案内のハガキを郵…
-
子育て
~子どもの「こころ」を育てるヒント~乳幼児期(0~2歳ごろ)の大切なこと
■自我が芽生え、自立につながっていく時期 1歳代後半になると自我が芽生え、心の自立が始まります。自分でやりたがりうまくいかずにかんしゃくを起こして親を困らせることがありますが、この時期の失敗や成功の経験は、その後の自立につながっていきます。 □1歳代後半 ・歩行が安定し、2歳になる頃には小走りも ・手先が器用になり、探索行動もさかんに ・感情をからだ全体で表現しようとする ・生活の中で大人がするこ…
-
くらし
4月から・広報紙の発行が月1回に・同封する市からのお知らせ文書の発送も原則月1回になります
現在、広報紙など市からのお知らせ(回覧)文書などは、行政区の協力により、月2回配布を行っています。 しかし昨今、高齢化などの理由から、文書の配布事務が負担であるとのご意見が、市に多く寄せられるようになりました。 そこで、4月から、第4木曜日発行の「広報お知らせ版」を廃止し、第2木曜日「広報みなみぼうそう」に集約します。 これに伴い、広報紙以外の市からの文書も原則月1回の発送となります(緊急のお知ら…
-
くらし
〈生涯活躍のまちづくり〉いくつになっても生き生きと 老人クラブの取組み
市民の2人に1人が65歳以上と言われる時代、いくつになっても生き生きと、やりがいをもって過ごしたいものです。 黒潮シニアクラブ(市老人クラブ連合会)と地域の老人クラブは、「健康」「友愛」「奉仕」を合言葉に、市内各地で様々な取組みを行っています。活動の一部を紹介します。 ■奉仕活動で コロナ禍以降、海岸にある花壇の手入れなど奉仕活動をメインに活動しています。地域の人から「花壇の花が綺麗ですね」と声を…
-
くらし
あんしんセンター(地域包括支援センター)
4月1日から、下表のとおり変更になりました。また、今まで「内房高齢者相談センター」「外房高齢者相談センター」だった呼び名は、「あんしんセンター○○(地区名)」へ変更しました。 あんしんセンター(地域包括支援センター)は、 ●高齢者の総合相談窓口です 地域包括支援センターは、高齢者のみなさんの身近な相談窓口です。地域で暮らすみなさんがいつまでも住み慣れた地域で生活ができるよう、介護・福祉・健康・医療…
-
くらし
あれこれ南房総 こんなことがありました
■「第72回関東東海花の展覧会」農林水産大臣賞を受賞 1月26日から28日、花に対する理解を深め、一層の花の消費拡大を図ることを目的として、関東東海地域の1都11県と花き関係6団体が主催する日本で最大規模の展覧会である「関東東海花の展覧会」が行われました。今年で72回目を迎える歴史ある展覧会にて、この度、球根切花部門で仲村利明さん(富浦地区)、カーネーション部門で岩田秀一さん(富浦地区)、一般切花…
-
くらし
安全安心メールの配信アドレスが変更されます
防災行政無線の機能強化に伴い、安全安心メールの配信元が変更されます。 メール設定によっては、受信できない場合がありますので、携帯端末の受信許可設定をお願いします。 登録するアドレスは下のとおりです。 受信許可登録するメールアドレス:【E-mail】[email protected] 新規登録の人、登録内容の変更をしたい人は、本紙11面の二次元コードから、安全安心メ…
-
くらし
防災ワンポイント
■災害発生時の心得~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~ 大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることが予想されます。 多くの人が一斉に帰宅を始めると、火災や建物からの落下物などにより負傷するおそれがあり、危険であるほか、救助、救急活動の妨げとなります。 □むやみに移動を開始しない ・身の安全を確保し、職場や集客施設等の安全な場所に留まりましょう。 ・災害用伝言…
-
その他
今月の表紙
■日枝(ひえ)神社の御神的神事(おまとしんじ) 3月1日(金)、日枝神社(増間)の境内で稲作などの豊凶を占う歩射(ぶしゃ)(地上で弓を引くこと)の神事である「御神的神事」が行われました。 御神的は、二人の射手により二十三間半(約43m)離れた鳥居の側から計36本の矢を射ち、矢の当たり具合で、年間の天候、適種、豊凶を占います。 来年以降は担い手不足により休止としており、節目となった今回もたくさんの人…
-
文化
南房総市の民話
南房総市の民話は、本号をもって終了します。 生稲謹爾(いくいなきんじ)さんには、この『南房総市の民話』を合併後の平成18年5月号から掲載していただき、全212話の民話を掲載して頂きました。口伝であったため、失われつつあった南房総地域の民話を聞き取り調査・研究を行い、500話以上の民話を発掘してくださり、本紙の民話と合併前の富浦町広報紙『まちの民話』に掲載し、計48年間の長期にわたり、民話を提供して…
-
くらし
掲示板
■第1回ししとう栽培研修会を開催 南房総農業支援センターとJA安房では、安房地域での定番野菜である「ししとう」を、今後、出荷を視野に入れ取り組み、全4回の研修に参加可能な人を対象に、第1回は「栽培の基本(座学)」をテーマに開催します。参加費は無料です。なお、参加者には苗の無料配布を予定しています。 とき:3月27日14:00~15:30(受付13:30~) ところ:市役所別館1 第4会議室 講師:…
-
文化
シリーズめっけたぁ!!おらがの文化財(90)~南房総市内の文化財を紹介します~
■県指定有形文化財(建造物) 『めがね橋』 所在地/白浜町滝口(たきぐち)地先(白浜地区) 所有者/南房総市 □美しい造形の三連アーチの石橋 めがね橋白浜地区の長尾川(ながおがわ)に架かる「めがね橋」は、明治21年(1888)に完成した延長(えんちょう)28.3m(橋台(きょうだい)を含めると約34ⅿ)、幅員(ふくいん)4mの石積み三連アーチ橋です。橋の両岸にある袖柱(そでばしら)には「眺尾橋(な…
-
その他
その他のお知らせ (広報みなみぼうそう 2024年3月号)
■広告内容についての問い合わせは広告主へお願いします。 ■広報みなみぼうそう3月号 令和6年3月14日発行 発行:南房総市 〒299-2492 千葉県南房総市富浦町青木28番地 編集:秘書広報課 【電話】0470-33-1002 【FAX】0470-20-4591