広報みなみぼうそう 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度一般会計補正予算・令和6年度一般会計予算が可決
令和5年度一般会計補正予算(第10号および第11号)が3月の市議会定例会で可決され、一般会計予算総額は、273億1,155万円となりました。 ■一般会計補正予算 第10号 歳入と歳出にそれぞれ1億5,560万円を追加補正しました。 物価高騰の影響による低所得世帯の負担増を踏まえ、住民税均等割のみ課税世帯への支援および低所得世帯のうち特に家計への影響が大きい子育て世帯への支援を行うため、給付金を給付…
-
健康
健康だより(1)
■“安心”をみつけに 令和6年度健診(検診)日程 ▽総合検診(集団検診) ※検診車による巡回検診(肺がん検診・結核検診)を実施します。実施会場は広報みなみぼうそう8月号でお知らせします。 ※施設健診(フレッシュ健康診査・特定健康診査・後期高齢者健康診査)は8/1~1/31まで指定の各医療機関で実施します(料金800円後期高齢者は無料)。 ※別途、受診日時の予約が必要な健診(検診)があります。 ※□…
-
子育て
健康だより(2)
■予防接種で病気を防ごう 令和6年度 子どもの定期予防接種 予防接種は、感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めた「ワクチン」を接種して、その病気に対する抵抗力を高めるための予防手段です。 □病気の流行を防ぐ 予防接種を受けることで、病気にかかることを防ぐだけではなく、周囲の人への次の感染を防ぎ、その病気が流行することを防ぐことにもつながります。 □0歳で受けましょう(令…
-
健康
健康だより(3)
■令和6年度 成人の予防接種費用の助成 □高齢者用肺炎球菌予防接種 はじめて肺炎球菌ワクチンを接種する人は、接種費用の一部を助成します。 対象者:今までに肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けたことがない人で、(1)または(2)に該当する人 (1)65歳の人(※1) (2)60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免…
-
健康
50歳以上の南房総市民の皆さまへ 帯状疱疹予防接種費用を助成します!
●開始日 令和6年4月1日 ●対象者 50歳以上の南房総市民 ●対象ワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 種類:不活化ワクチン 商品名:シングリックス 接種回数:2回 ●助成金額・回数 助成金額:上限5,000円/回 助成回数:2回分 注意事項:1回目接種後、2か月あけて2回目を接種 例)1回目…10月10日に接種→2回目…12月10日に接種 ※2回目は遅くとも6か月までに接種する ●申請方法(助…
-
くらし
エコ☆ニュース No.175-1
■住宅用省エネルギー設備設置費用の一部を補助します ◆住宅用省エネ設備等の設置費の一部を補助します。 家庭における地球温暖化対策の推進に加え、電力の強靭化を図ることを目的として、本人が居住する既存の戸建住宅に新設する場合、「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」を交付します。 各設備とも設置前(工事着工前)の申請が必要です。 受付期間:令和6年4月1日~令和7年1月15日 ※予算がなくなり次第終了し…
-
くらし
エコ☆ニュース No.175-2
■合併処理浄化槽の設置費用を補助します 市では南房総の海や川の水質汚濁を防ぐため、単独処理浄化槽またはくみ取便所から合併処理浄化槽に付け替える人に設置費用の一部を補助しています。単独処理浄化槽やくみ取便所をお使いの人で、合併処理浄化槽への付け替えを予定している人は、ぜひご活用ください。 令和6年度も、引き続きSDGsのかかげる目標の達成に貢献できるよう取り組みます。 *合併処理浄化槽とは? し尿と…
-
しごと
農地貸借の仕組みが変わります
1.どのように仕組みが変わるの? 農業経営基盤強化促進法の改正により、令和7年3月末で農用地利用集積計画に基づく相対の利用権設定はできなくなり、令和7年4月から貸借方法は、農地中間管理機構(千葉県園芸協会)(以下機構)を通じた貸借である農地中間管理事業と農地法第3条に基づく申請の2種類となります。 地域計画策定後または令和7年4月以降の農地中間管理事業による契約は、地域計画の目標地図に登載された担…
-
しごと
地域資源再生課から 補助制度をご紹介
■農林水産物利用促進事業補助金 市内産農林水産物の利用促進を図るため、2つの補助事業を行います。 □商品開発補助 (要MBC会員資格) 市内産農林水産物を原材料に、農林漁業者と加工や販売を行う事業者とが連携して商品開発を行う事業について、事業費20万円以上の場合に定額20万円を助成します。 □生産確立(契約栽培)補助 (要MBC会員資格) 認定農業者(認定新規就農者)が加工や販売を行う事業者(農業…
-
イベント
第23回きらり楽しみ広場を開催します
4月28日に、野島崎公園ロータリー広場で「第23回きらり楽しみ広場」を開催します。 会場では地元の飲食店をはじめ衣料品、雑貨などを販売するブースが30ブース以上並び、竹馬などの昔遊びや、モルックなどの体験コーナーのほか、ステージでは南房総で活動する団体のほかに東京から特別ゲストも参加し演奏や踊りなどでイベントを盛り上げ、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。 ご家族、ご近所お誘いあわせのう…
-
しごと
水稲空中防除申込受付中
市植物防疫協会では水稲空中防除の申し込みを受け付けています。 ●申込方法 「令和6年度水稲空中防除実施申込書」を農林水産課または各地域センターに提出してください。 ※申込書は昨年度申込者に郵送します。昨年申し込みをしていない人については問い合わせ先までご連絡ください。 ●申込期限 4月19日まで 問合せ:市植物防疫協会(農林水産課内) 【電話】33-1071
-
しごと
道路への泥落としに注意しましょう 交通事故の原因になります
農作業後に田畑から公道へ出る際は、泥を落としてから走行してください。 道路に落ちた泥や土のかたまりは、車の走行や歩行者の通行の妨げになり大変危険です。交通安全と環境美化のため、道路に泥を落とさないよう注意しましょう。 やむを得ず道路を汚してしまった場合は、速やかに泥の撤去・清掃をお願いします。 問合せ:農林水産課 【電話】33-1071
-
しごと
令和6・7年度 入札参加資格審査申請(随時申請)
市の建設工事、測量・コンサルタント、物品の購入、業務委託の入札に参加するには、「南房総市入札参加業者資格者名簿」に登載されていることが必要です。 市の入札に参加を希望する人は、随時申請の手続きをしてください。 ●申請方法 「ちば電子調達システム」から電子申請を行い、添付書類を添えて申請書を千葉県電子自治体共同運営協議会の共同受付窓口へ送付します。 申請方法などについて詳しくは、「ちば電子調達システ…
-
しごと
介護福祉士修学資金貸付制度
将来、市内の社会福祉施設などで介護福祉士として、勤務することを希望する人に、修学資金を貸し付けます。 ●対象者 本人、配偶者または2親等以内の親族が本市に住所を有し、かつ、修学資金の貸し付けを受けようとする年度の4月1日まで引き続き1年以上居住している人で、文部科学省および厚生労働省の指定した千葉県内の学校または千葉県知事の指定した養成施設に入学決定または在学する人。 ●貸付金額(月額) 2万円以…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療における傷病手当金
■令和5年5月7日までに感染した人が対象です 国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している給与所得者の人が、新型コロナウイルス感染症に感染、または感染が疑われるため、仕事を休み、その間の給与が受けられない場合に、申請により傷病手当金を支給します。(濃厚接触者として休んでいる場合など、本人に感染の診断や症状がない場合は対象外) 支給対象となる日数などはホームページで確認してください。 詳しくは…
-
くらし
あれこれ南房総 こんなことがありました。
■タレントの高山一実さんが母校で絵本の読み聞かせを行いました 市の観光大使でアイドルグループ「乃木坂46」の元メンバーの高山一実さんが、3月1日、母校の「富山学園」(リンク)(高山さんは岩井小学校・富山中学校卒業)で絵本の読み聞かせを行いました。 絵本の読み聞かせは「地元に貢献したい!」という高山さんの強い想いから、市の教育委員会に打診があり実現しました。読み聞かせは富山学園の園児・児童・生徒ら3…
-
イベント
看護の日イベント
千葉県看護協会安房支部では、地域の小学生・中学生に向けて看護の仕事について紹介します。 能登半島沖地震の際、館山市から派遣された災害支援看護師による活動もお話しします。興味のある人はお問い合わせください。 とき:5月11日 10時~12時30分 ところ:安房地域医療センター2F 講堂 定員:20人程度 申込期限:定員になり次第終了 申込方法:問い合わせ先へご連絡ください 申込時間:月~金の9時30…
-
くらし
防災ワンポイント
■自宅にある戸別受信機、受信できていますか? 市では、各世帯に1台、防災行政無線の戸別受信機を貸与しています。戸別受信機は、災害が発生したときに、行政からの情報を受け取る手段の1つになります。 □年に一度は電池交換をしましょう ・戸別受信機の中に、単一電池が2本、入っています。この電池は、停電時や受信機本体を避難場所に持ち出しても行政からの情報を受け取れるよう内蔵電池として使用されます。 ・コンセ…
-
その他
今月の表紙
■「嶺岡プリン」と「フルーツ焼きこみタルト」テスト販売を開始! (株)ちば南房総では、地域の農産物の未活用品を活用した商品開発として2つの新商品を道の駅とみうら枇杷倶楽部と鄙ひなの里でテスト販売を開始しました。 今後は、売行きや消費者の評価を参考に改良を加え、売れる商品に育てていきます。 嶺岡プリンはプレーン、ビワ、レモン、コーヒーの4種類、タルトはビワ、レモン、バナナの3種類のラインナップになっ…
-
子育て
図書館だより
◆新着図書紹介 ◇一般書 ・うらはぐさ風土記 中島京子 ・しんがりで寝ています 三浦しをん ・定年物語 新井素子 ・坂上に咲くMUNAKATA 原田マハ ・フェスタ 馳星周 ・生きる演技 町屋良平 ・インテリアグリーン植物と暮らす心地よい空間づくり 安元祥恵 ・しをかくうま 九段理江 ・山の上の家事学校 近藤史恵 ・理学療法士が教える伸びるだけ!シニアヨガ 藤田日菜子 ◇児童書 ・あみあみあみちゃ…
- 1/2
- 1
- 2