広報みなみぼうそう 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
木造住宅の耐震診断、耐震改修の補助制度を拡充します
元日に発生した能登半島地震によりたくさんの木造住宅が被害を受けました。地震に備えてお住まいの木造住宅の耐震性について再度確認してみましょう。 ◆耐震改修工事補助金 最大150万円 耐震改修設計、監理、工事費用の3分の2 ◇補助金の対象者 耐震診断で総合評点が1.0未満の市内の木造住宅を所有し、住んでいる市民の人市税などに滞納がない人 ※そのほか条件あり *総合評点とは? 建物の耐震性を客観的に示す…
-
くらし
市公式LINEリニューアル! 新たな機能を追加
令和4年令和4年1212月から公開していた「市公式LINE」を、この5月にリニューアル月から公開していた「市公式LINE」を、この5月にリニューアルしました。追加された機能は次のとおりです。 ■フォロー配信機能 子どもの月齢に合わせた子育て情報をタイムリーに配信します。 ■定期配信機能 ■セグメント配信機能 利用者が選択した欲しい情報だけが届きます。 ■既に友だち追加してくれている人は、受信設定を…
-
くらし
南房総市消防団 新体制が始まりました
令和6年4月1日、南房総市消防団の辞令交付式が行われ、団長に新井英明さん(千倉町忽戸)、副団長に佐久間真一さん(和田町中三原)、山田隆治さん(富浦町原岡)が就任しました。 *各支団の体制は、本紙5面をご覧ください。 問合せ:消防防災課 【電話】33-1052
-
くらし
災害への備えはできていますか?
■災害に備えて 近年、大雨や台風、地震などの大きな被害をもたらす災害が日本各地で発生しています。 台風が通り過ぎるまでの間、避難所で過ごすような「短期避難」を行う場合でも、避難中の食べ物や、寝るための毛布など、各自が使用する生活用品を持参できるように備えましょう。 ■「避難」とは「難」を「避」けること 自宅での安全確保が可能な人は、リスクを負ってまで避難場所に行く必要はありません。 新型コロナウイ…
-
子育て
児童手当制度のご案内
■趣旨 児童を養育している人に手当を支給することにより、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちを応援することを目的にしています。 ■支給対象 市内に住所を有し、中学校修了前歳到達後最初の3月31日)までの児童を養育している人 ■支給額 3歳未満:一律1万5千円 3歳以上小学校修了前: ・第1子・2子 1万円 ・第3子以降 1万5千円 中学生:一律1万円 ※児童…
-
くらし
65歳以上の人へ 介護保険料のお知らせ
65歳以上の人の介護保険料は、市の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」をもとに、所得に応じて段階的に決められています。 令和6年度の介護保険料は下表のとおりです。 第9期計画期間における国の介護保険料の標準段階は、これまでの9段階から13段階に変更されたため、本市でも13段階にしました。なお、介護保険料軽減強化として、第1段階から第3段階までの保険料の軽減措置が実施されています。 …
-
くらし
南房総市役所を会場に狩猟免許試験が開催されます!~イノシシ・サルは、自ら獲る~
申請には、事前申し込みが必要です。事前申し込みは郵送または電子申請で先着順となります。 ◇狩猟免許試験日程(後期) ※受験できる回数は、後期(第6回~第10回)で1回のみとなります。 ※郵送受付による先着順および県ホームページからの電子申請による先着順の両方に申し込みをした場合は、両方の申し込みが無効となります。 ※一般社団法人千葉県猟友会において、狩猟免許試験受験者を対象とした「初心者狩猟講習会…
-
しごと
市民提案型まちづくりチャレンジ事業~多彩な活動の12団体を採択~
自主的、自発的に公益的な活動に取り組んでいる市民活動団体を応援する「市民提案型まちづくりチャレンジ事業」のチャレンジコースに提案した団体の公開審査会を、4月20日、とみうら元気倶楽部を会場に実施しました。今年度は「はじめの一歩コース(上限5万円)」に2団体、「チャレンジコース(上限30万円)」に10団体が採択されました。採択された団体と提案事業の概要を紹介します。 ◆はじめの一歩コース(上限5万円…
-
健康
健康だより
■6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です 令和6年度の標語:「歯を見せて 笑える今を 未来にも」 歯を失う原因のほとんどがむし歯と歯周病です。歯周病は歯周病菌に感染して、歯肉などの歯を支える組織が破壊される病気です。歯肉の炎症から始まり、歯の土台となる骨まで破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。歯は適切な管理で一生使うことができる大切な器官です。いつまでも自分の歯でおいしく食べ、元気に過ご…
-
くらし
「国民健康保険税納税通知書」・「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を送付します
国民健康保険税納税通知書、後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。第1期の納期限は7月31日です。納期内の納付をお願いします。 ■国民健康保険税に関する改正 □税率の改正 広報5月号でお知らせしたとおり、令和6年度国民健康保険税の税率を改正しました。詳細は広報5月号または市ホームページでご確認ください。 □課税限度額の引き上げ 後期高齢者支援分の課税限度額が22万円から24万円に引…
-
くらし
行政連絡協議会の役員決定
5月13日に各地区行政連絡員の役員を集め、第1回行政連絡協議会が開かれ、本会議において、次のとおり役員が選任されました。 *役員および各地区代表行政連絡員の氏名は紙面又はHPでご覧ください。
-
くらし
11月の検針分から水道料金を改定します
水道事業は皆さんからいただく水道料金で運営されています。 市内の水道事業は、昭和30年代後半から40年代にかけて各々の町村で給水を開始、地域の発展に伴い数度にわたる拡張事業を行いながら、安心・安全な水道水の安定供給を進めてまいりました。 しかしながら、給水人口の減少や経済状況などの影響を受け水需要が長期的に減少していることや、浄水場・配水施設の老朽化、石綿セメント管の更新、危機管理への対応など、様…
-
くらし
貯水槽水道の適切な管理をお願いします
マンションやビル、大型店舗などで、貯水槽水道をお使いの場合、受水槽以降の設備・水質の管理は、建物の所有者または管理者が行うことになっています。 安全でおいしい水道水を水道事業者がお届けしても、受水槽が汚れていると安心して水道水を飲んでいただくことができません。 なかでも、受水槽の有効容量が10m3以下の小規模貯水槽水道は、水道法の規制を受けないため、管理が不適切なものが見受けられます。 受水槽の有…
-
子育て
教育長・教育委員 決定
教育長の三幣貞夫氏が、この5月16日の任期満了に伴い、4月30日に行われた市議会第1回臨時会で、議会の同意を得て教育長として再任されました。新しい任期は令和9年5月16日までの3年間です。 また、同様に、教育委員の庄司美佳氏も、議会の同意を得て教育委員会委員として再任されました。 新しい任期は令和10年5月16日までの4年間です。 ●教育長 就任あいさつ このたび教育長としての重責をさらに担うこと…
-
くらし
エコ☆ニュース No.177
◆個人ボランティア(清掃活動)に登録しませんか? 令和6年2月1日から、市内の公共の場の環境美化を促進することを目的として、個人のボランティア清掃活動に、ボランティア袋を交付しています。 ボランティア袋の交付を受けたい場合は、活動前にボランティアの登録申請書と誓約書の提出が必要となります。登録は初回のみで、登録を抹消しない限り有効です。 対象となる活動:清掃活動(おもにごみ拾い) 活動場所:市内公…
-
くらし
ペットボトルキャップ回収運動 令和5年度の回収量2,424kg
ペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。 昨年度の回収量は2,424kgとなりました。皆さんのご協力により、ごみの減量やごみ処理にかかる費用の節約などに繋がっています。 また回収業者を通じて、リサイクルメーカーへの売却益の一部が「ワクチン寄贈団体」に寄付され、途上国へワクチンが贈られています。 ●お願い ・飲料のペットボトルキャップのみ回収しています。ほかのもの(調味料や漂…
-
くらし
農業委員会委員紹介
農業委員会委員の任期満了に伴い、新たに農業委員19人が任命されました。 5月15日の臨時総会では、農業委員会会長に加藤義明氏、会長職務代理者には石井正人氏が選任されました。また当日には、農地利用最適化推進委員26人が委嘱されました。 任期は令和9年5月2日までの3年間です。 *各地区の農業委員・農地利用最適化推進委員の氏名は、紙面又はHPでご覧ください。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】33-1…
-
くらし
公園の名称を募集します!
市では、旧南房総市立南三原小学校などの跡地活用として公園を整備しており、令和6年度中の完成を予定しています。子どもたちから高齢者までの幅広い年齢層にわたり、遊びや健康づくりが楽しめる公園整備と、地域の賑わいや憩いの場として明るく開放的な空間づくりを目指しています。 本公園が、市民の皆さんを始め多くの方々に親しんでいただけるものとなるよう、公園の名称を募集します。 ▼応募方法 応募フォームからの応募…
-
くらし
「情報公開制度」・「個人情報保護制度」運用状況
■情報公開制度 市民参加型の市政を進めるための制度です。 市民からの請求に応じて、市が保有する文書を原則公開します。 ■個人情報保護制度 市民の権利と利益を保護するための制度です。 市が保有する個人情報(本人の情報に限る)について、見たり、誤りを訂正したりする権利を保障します。 ■行政資料公開コーナー 市役所本館1階に、行政資料公開コーナーを設置しています。 市の計画、刊行物、資料、県報、町史、辞…
-
くらし
7月開始 高齢者の補聴器購入費を助成します
聴力の低下により、日常生活に支障のある高齢者が補聴器を購入する際の費用を助成します。 ●対象者(次の要件を満たす人) (1)市内に居住し、住民登録があること (2)65歳以上であること (3)市民税非課税世帯であること (4)耳鼻咽喉科の医師により補聴器の使用が必要であるとの証明があること (5)聴覚障害の身体障害者手帳を交付されていないこと ●対象機器 医療機器認証を取得した補聴器 ●助成額 購…
- 1/2
- 1
- 2