広報かとり 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
発酵コラム(7)
■息づく発酵のまち佐原 いよいよ、「全国発酵食品サミットinかとり」が10月26日(土)・27日(日)に、“発酵と観光のまちづくり~まちぐるみ発酵劇場~”と題して、コンパス・佐原の歴史的町並みエリアなどを会場に開催されます。 サミットの楽しみ方としては、本大会顧問で発酵学者の小泉武夫先生の基調講演「江戸の発酵文化と香取」や阿川佐和子さんとのトークショー、伊藤市長とのパネルディスカッションなどに参加…
-
くらし
Life info~生活情報+(プラス)
■おすすめレシピ ◆カボチャの骨(コツ)骨(コツ)キッシュ 1人分: ・エネルギー…213kcal ・塩分…0.9g ▽推進員のポイント 楽しく食べて歯と骨を丈夫にしよう ▽材料(4人分) カボチャ…120g 水…大さじ1 ブロッコリー…60g エリンギ…60g バター…10g 鮭中骨水煮缶…1缶 油揚げ…2枚 〔A〕 卵…2個 牛乳…100ml ピザ用チーズ…20g ▽作り方 (1)カボチャ、ブ…
-
子育て
子どもの広場
■親子の保健 小見川…小見川保健センター 佐原…佐原保健センター ◇ことばとこころの相談・教室(要申込) 子どもとの関わり、ことば、運動発達など乳幼児期の心配事 ◇子育て広場「にゃんにゃん教室」(要申込・定員7組) 佐原…10月4日・25日の金曜日 10時~11時30分 ◇ママパパ教室・グループコース(要申込・各1組) 佐原…10月9日(水) 10時30分~正午、13時30分~15時 ◇子どもの健…
-
くらし
地域おこし協力隊「カトリサーチ」
■おためし地域おこし協力隊を実施しました! 地域おこし協力隊員として活躍したい人や、移住・地域振興に興味のある人を対象に、2泊3日で香取市での生活や魅力・課題などについて知る取り組み「おためし地域おこし協力隊」を今年も実施しました。 今回は、今年度着任の新隊員が主体となって企画し、2日目には「農業体験」「張子づくり」「古民家民泊」の3コースに分かれ、協力隊員の活動場所の見学や体験を行いました。 「…
-
文化
香取遺産(vol.217)
■玉姫明神(たまひめみょうじん)記碑 栗源地域の養蚕の歴史 かつて生糸(きいと)は日本の主要な輸出品で、千葉県内でも明治20年代から大正期にかけて、生糸生産のための養蚕(ようさん)が盛んに行われていました。養蚕とは蚕(かいこ)に桑の葉を与え、蛹(さなぎ)に育てて生糸の原料である繭(まゆ)をとるもので、農家の副業として広く普及しました。栗源地域でもこの時期に養蚕が広まり、岩部の台地では蚕の餌となる桑…
-
文化
香取の今昔―写真が語るいま・むかし
山倉大神から少し離れた場所にある記念碑 交通の要所にたたずみ住民の様子を見守っている。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
香取写真館
■(8月5日)発酵バスツアーinかとり/市内各所 ◇五感で楽しむ発酵の日! 発酵サミットのプレイベントとして8月5日(はっこう)の日に開催されたバスツアー。しょうゆ工場の見学やみそ作りを体験し、発酵の魅力と文化を学びました。みそ作りは材料をつぶしたり丸めたり、工程が多い体力勝負。家族で協力し、真剣に取り組んでいました。 ■(8月17日)栗源の夏まつり/栗源消防訓練場 ◇暑さに負けず、伝統の地域イベ…
-
その他
編集後記
最近涼しい日も多く、ちょっとずつ秋を感じています。あっという間に年末になっていそうで恐ろしいですね… (H) なんだかんだで、今年度初めて綴ります…w。今月開催される発酵サミットは、全国の発酵食品が大集結します!まさに食欲の秋にぴったり!これを機に発酵食品中心の食生活に改め、減量を…。 (U)
-
その他
その他のお知らせ(広報かとり 令和6年10月号)
◆表紙「夢と希望を乗せて」 8月22日から25日にさわら・町並み・夕涼みが開催されました。 24日に同時開催された盆ふぇすたで行われた夢灯ろう流しでは願いを乗せた灯籠が夜の小野川を照らしていました。 ◆広報かとり 2024 10 No.355 編集:香取市総合政策部秘書広報課 発行日:令和6年10月1日(月1回発行) 〒287-8501 千葉県香取市佐原口2127 【電話】0478-54-1111…
- 2/2
- 1
- 2