広報いすみ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
2023年度いすみ市の重点事業有機野菜づくりで新規就農者を増やし空き農地を解消
■有機野菜づくりの目的 近年、畑作においても、農業従事者の高齢化や担い手不足に伴い、空き農地が拡大しています。新たな農業従事者を増やしていくために、市では、新規就農希望者の関心が高い有機栽培に着目し、新規就農者の経営の自立を図るための様々な取組を行っています。 ■学校給食、保育所・こども園給食で有機野菜を導入 平成30年度より、市内小・中学校の給食にいすみ市産の有機野菜を使用しています。(にんじん…
-
くらし
「行財政改革」の取組状況を公表します
市では「第4次いすみ市行財政改革大綱」とその具体的な取組事項を掲げた「第4次いすみ市行財政改革実行計画」を策定し、行財政改革に取り組んでいます。主な進捗状況は次のとおりです。 ■地域の特性を活かした自治体の実現 □定員適正化、組織・機構の見直し ・令和5年4月1日時点の職員数は定員目標の348人に対し346人となり、定員目標数を下回りました。地方公務員法改正に伴う定年引き上げによる影響も考慮しつつ…
-
くらし
監査委員が選任されました
監査委員(識見選出)の任期が満了することに伴い、令和5年いすみ市議会第4回定例会において、小髙美一さん(作田)が選任(再任)されました。任期は令和6年3月13日から4年間です。
-
文化
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール優秀賞受賞
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールの作文部門において、勝見流々(かつみるる)さん(大原中2年)の作品(題名:秘密のおにぎり)が千葉県の特別賞を受賞し、千葉県の最優秀作品として全国に推薦され、優秀賞を受賞しました。
-
スポーツ
第49回夷隅郡市一周駅伝大会(ロドリゴ駅伝)の結果
いすみ市スポーツ協会・夷隅郡スポーツ協会共催による、第49回夷隅郡市一周駅伝大会(ロドリゴ駅伝)が、2月11日に開催され、20チームが健脚を競いました。市内からは8チームが参加し、上位に入賞するなど好成績を収めました。 沿道でのご声援と交通規制のご協力ありがとうございました。 ■中学男子の部 第1位:勝浦中学校A 第2位:大原中学校 第3位:岬中学校 ■中学女子の部 第1位:岬中学校 第2位:勝浦…
-
くらし
災害時における物資供給に関する協定を締結
市では、1月にNPO法人コメリ災害対策センターと災害時における物資供給に関する協定を締結しました。 本協定により、全国に広がる物流ネットワークを活用し、災害時に必要な物資を安定的に供給してもらえるようになります。 今後も大規模な災害等に備え、防災対策を進めていきます。
-
その他
たくさんの年賀状ありがとうございました!
広報12月号で募集した、いすみんへの年賀状について、126名の方から年賀状をいただきました。その中から当選された方のご自宅に、いすみんが直接特製年賀状を届けました。 たくさんの年賀状をお送りいただきありがとうございました。
-
文化
いすみ外房フィルムコミッション(iSFC)
1月はロケの問い合わせが13件あり、4件の撮影が決定しました。フジテレビ(CX系全国ネット)「院内警察」の撮影が市内で行われました。 iSFCでは、ロケ地およびエキストラの登録を募集しています。iSFCホームページから登録できます。iSFCホームページ 問合せ先:大原庁舎(3階)水産商工観光課 観光・誘客推進班 【電話】62-1243 【HP】https://isfc.isumi-kankou.c…
-
くらし
全世帯対象いすみ市生活応援市内共通商品券を交付します!
エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、生活の負担軽減及び消費低迷の緩和を図るため、市内で使える共通商品券を交付します。 対象者:令和6年2月1日(基準日)において、市の住民基本台帳に記録されていて、2月20日まで引き続き市内に住所を有している方 交付額:1人につき5千円分の商品券 交付方法:3月下旬から世帯主へ順次簡易書留で郵送します。 ※申請等の必要はありません 問合せ先:大原庁舎…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯の皆さまへ
■物価高騰対応重点支援臨時給付金のご案内(住民税均等割のみ課税世帯) 物価高騰対応重点支援臨時給付金(住民税均等割のみ課税世帯)は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による家庭での負担増を踏まえ、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯を支援する給付金です。 対象世帯:令和5年12月1日(基準日)において市の住民基本台帳に記録されていて、世帯全員の令和5年度住民税が均等割のみ課税である世帯 ※住民税所得…
-
子育て
低所得者の子育て世帯の皆さまへ物価高騰対応重点支援臨時給付金のご案内(こども加算)
物価高騰対応重点支援臨時給付金(こども加算)は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による家庭での負担増を踏まえ、令和5年度「住民税均等割非課税世帯」、「住民税均等割のみ課税世帯」を支援する給付金です。 対象世帯:令和5年12月1日(基準日)において市の住民基本台帳に記録されていて、世帯全員の令和5年度住民税が均等割非課税である世帯、もしくは均等割のみ課税である世帯のうち、基準日において生計を同一に…
-
くらし
戸籍証明書の取得が便利になります!
3月1日から、戸籍証明書を本籍地以外の市区町村窓口にも請求できるようになります。 (1)どこでも 本籍地が遠くにある方でも、最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 (2)まとめて ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 ※本人の証明書だけでなく、配偶者、父母・祖父母など(直系尊属)、子・孫など(直系卑属)も請求できます。詳しくは法務省ホームページをご…
-
くらし
いすみ市振り込め詐欺対策電話機等購入費補助事業
市では振り込め詐欺の被害を防止するため、振り込め詐欺対策電話機等を購入した場合に補助金を交付しています。振り込め詐欺対策電話機等とは、自動応答録音機能を備えた電話機や電話機に接続する装置です。 対象者:次のいずれにも該当する方。 (1)市内に居住し、かつ、市の住民基本台帳に記録されている65歳以上の方。 (2)市内の事業者から振り込め詐欺対策電話機等を購入した方。 (3)市税等の滞納がない方。 補…
-
くらし
公用車(ダンプ)を売却します
一般競争入札により公用車を売却します。入札への参加を希望の方は、入札要領をご確認の上、お申し込みください。入札関係書類は下記問合せ先窓口で配布します。また、市のホームページからもダウンロードができます。詳しくは下記へお問い合わせください。 ■入札物件 車名:三菱ダンプ 年式:平成22年11月 走行距離:68,720km(令和6年1月11日現在) 車検満了日:車検なし ※最低売却価格(税抜き)250…
-
くらし
水道水の節水にご協力ください
例年に比べ降水量が非常に少なくなっています。各ご家庭での少しずつの節水が大きな効果になりますので、水道水の安定供給のため、ご協力をお願いします。 問合せ先:大原庁舎(2階)水道課水道業務班 【電話】62-1384
-
くらし
農作業後の道路走行に注意しましょう
コンバインやトラクター等の農業機械を使用した後に、農地から公道に出る際には、必ず泥を落としてからの走行をお願いします。車道や歩道に落ちた泥のかたまりは自動車だけでなく歩行者や自転車などの通行の妨げになり大変危険です。 環境美化と交通安全のため道路に泥を落とさないようにしましょう。道路を汚してしまった場合は速やかに泥の撤去・清掃をお願いします。 問合せ先:大原庁舎(3階)農林課農政班 【電話】62-…
-
くらし
犬の登録・狂犬病予防注射のお願い
犬を飼っている方には、◎一生に一度の登録、◎毎年1回の狂犬病予防注射の接種、◎鑑札・注射済票の装着が法律(狂犬病予防法)により義務付けられています。 市では、4月5日(金)、8日(月)、9日(火)、10日(水)、12日(金)、15日(月)に集合注射を実施します。詳しい日程等は、市のホームページや回覧文書等でご確認ください。登録済みの犬の飼い主の方には、3月中に日程表と問診票を送付します。未登録の方…
-
くらし
ごみはルールを守って出しましょう!
■一般家庭のごみの排出 ◎朝8時までにごみステーションへ! ごみの種類によって収集の時間が違う場合がありますが、適正な収集を行うため、必ず午前8時までにごみステーションへ出してください。 ■事業系ごみの排出 ◎事業ごみはごみステーションに出せません 商店やスーパー、飲食店、会社等の事業所や工場などから事業活動に伴って発生するすべての「ごみ」は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により自らの責任に…
-
イベント
「第4回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin美食の街いすみ」
■「第4回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin美食の街いすみ」開催にご協力をお願いします 下記のコース(本紙参照)を車両で通行する際は歩行者に十分ご注意くださるようお願いします。 ※参加者の募集は終了しています。 日時:3月24日(日)10時~15時 ウォーキングエリア:国吉、中川地区(下図参照) 問合せ先:いすみ市ガストロノミーウォーク実行委員会事務局(水産商工観光課内) 【電話】62-1…
-
健康
自宅でできる「いすみ楽らく体操」をご紹介します!
今月はかかと上げの運動です。息は止めずに、大きく息を吸いながらかかとを上げ、吐きながら下ろします。 力は入れすぎないようにし、足や腰等に痛みが出るときは無理のない範囲で行いましょう。 1.椅子の背もたれに手をつき、体を支えながら行います。 2.頭の先からつま先まで一直線になるように意識をします。 3.親指の付け根に体重を乗せ、かかとを上げます。 4.1、2、3、4でかかとを上げ、5、6、7、8で下…