広報いすみ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】交通安全教室が開催されました
市内各小学校でいすみ警察署の警察官による「交通安全教室」が開催されました。 1・2年生は安全な歩行・横断の仕方、3~6年生は自転車の交通ルールや安全な乗り方を学びました。写真は夷隅小学校で開催された交通安全教室の様子です。 ■道路を歩くときの3つのお約束 1 道路を歩くときは右の端を歩きます。 2 道路を渡るときはちょっと止まって右・左・右手を挙げて車が止まったら渡ります。 3 信号は青のときだけ…
-
くらし
いすみ市防災かわら版No.55(令和6年6月発行)
■中原区太東地区、大井区、押替区に自主防災会が結成されました 岬地域の中原区太東地区、大原地域の大井区と押替区に新たに自主防災会が結成され、認定書が手渡されました。自主防災組織の結成は、市内22組になります。 自主防災組織は、地域住民の方々が、『自分たちの地域は自分たちで守る』という共助の精神のもと、自主的に結成する防災組織です。平常時は、災害時に備え、防災資機材の整備や防災訓練、地域の防災マップ…
-
くらし
有害鳥獣捕獲へのご協力ありがとうございます!
いすみ市猟友会有害鳥獣駆除隊の方々は、多種多様な職に就く傍ら、市の依頼を受け有害鳥獣を捕獲されています。以下、令和5年度の実績をお知らせします。 ■捕獲実績(前年度比較)(単位:頭・羽) 問合せ先:大原庁舎(3階)農林課 鳥獣・里山対策室 【電話】62-1280
-
くらし
農業者の皆さまへ~補助事業のご紹介~
■「鳥獣被害防止総合対策交付金事業」(国庫事業) 地域単位で農作物被害対策のために侵入防止柵(電気柵やワイヤーメッシュ等)を設置し、共同で維持管理を行い鳥獣被害に取り組む際に国からの助成があります。 設置の主な条件: ・地域単位での共同申請(地形等の条件により地域単位での侵入防止柵の設置が困難な場合、受益者3戸以上での共同申請) ・設置後電気柵は8年間の維持管理、ワイヤーメッシュは14年間の維持管…
-
くらし
電気柵は設置後の維持管理が大切です!!
獣から農地を守る手段として電気柵はとても効果の高い防護柵ですが、設置後の管理をきちんと行わなければ、獣の侵入を防ぐことはできません。電線に雑草や枯れ枝などが触れると、そこから漏電してしまい、十分な電流が流れなくなります。定期的に草刈を実施し、また漏電している箇所、侵入されている箇所がないか、電線のたるんでいる箇所がないか、確認するようにしましょう。 問合せ先:大原庁舎(3階)農林課 鳥獣・里山対策…
-
健康
「涼み処」を開設~熱中症予防のために市の施設をご利用ください~
暑さや日差しから身を守れるよう、公共施設を「涼み処」として開放しています。 開放場所: (1)市役所(夷隅庁舎・岬庁舎・大原庁舎)及び大原保健センター (2)岬公民館 開放時間: (1)平日8時30分~17時15分 (2)休館日を除く9時〜17時15分(日曜日は17時まで) ■熱中症に気をつけましょう 暑い日は、熱中症予防を心がけましょう。 ▽暑さを避ける! 涼しい服装や、外出時には日傘や帽子の着…
-
くらし
6月1日(土)~7日(金)は水道週間です!!~たいせつに みずはみんなの たからもの~
水道は、私たちの暮らしに欠くことのできない大切なライフラインです。安心してご利用いただける衛生的でおいしい水をお届けしていくため、定期的な水質検査の実施をはじめ、ダムや浄水場などの施設の維持管理に努めています。 ■市営水道をご利用ください! 健康で快適な日々を送るためにも、良質で安全な「水道水」を積極的にご利用ください。また、量水器取付け予定位置まで工事が済んでいるご家庭では、宅地内の配管工事を行…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の運用及び実施状況の公表
令和5年度のいすみ市における情報公開制度・個人情報保護制度の運用及び実施状況を公表します。 ※1件の開示請求に対して複数の決定が行われた場合等の理由により、開示請求の件数と処理件数とは、一致しないことがあります。 問合せ先:大原庁舎(2階)総務課 法務文書班 【電話】62-1111
-
くらし
三輪・四輪軽自動車の継続検査用(車検用)納税証明書は送付されません
軽自動車納付確認システムの運用開始により、車検時の納税証明書の提示が原則不要となったことから、これまで口座振替を利用している方へ送付していた継続検査用(車検用)納税証明書は、今年度より下記の取扱いとなります。 なお、納付後すぐに継続検査を受ける場合は、金融機関やコンビニエンスストアの窓口等で納付のうえ継続検査用(車検用)納税証明書を受領してください。 ※訂正とお詫び 三輪・四輪軽自動車を所有し、口…
-
くらし
500平方メートル未満の小規模埋立て等の届出が義務化されます
最近、500平方メートル未満での不適切な土砂等の埋立てにより、近隣住民の方とのトラブルや土砂崩落により他人の土地に土砂が流入する事案が多く発生していることから、「いすみ市小規模埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例」の一部を改正しました。本年7月1日から適用されます。 ■主な改正内容 ・500平方メートル未満の小規模埋立て等の届出を義務化します。※届出に適用除外を設けます。 ・5…
-
くらし
「粗大ごみ」戸別収集
直接クリーンセンターへ搬入することができない高齢者世帯等を対象に、粗大ごみを戸別に収集します。収集料金は1kg当たり30円です。収集日に、積み込みの準備をして、立ち会いをお願いします。 ■6月の申込地区(7月収集) ▽ごみの「収集日程」・「分け方・出し方」について ごみの収集日程は、「ごみ収集予定表」を、分別方式については、「家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。お持ちでない場合は、市役所各庁…
-
くらし
ハイ!!国民年金です ~年金受給者の皆さんへ~
■年金の振込通知書は年1回の発行です 国民年金、厚生年金、船員保険の年金受給者への年金は、支払月(偶数月)の15日に希望した銀行などの預金口座に振り込まれます。振込通知書は年1回、毎年6月に発行され、翌年4月までの支払日と金額が記載されています。ただし、年金の支払額に変更があったときや受取先の金融機関を変更されたときなどにはその都度通知されます。 問合せ先: ねんきんダイヤル【電話】0570-05…
-
くらし
動物は正しく飼いましょう
6月は「動物の正しい飼い方推進月間」です。動物について理解を深め、適切に飼いましょう。 迷惑防止:糞尿や鳴き声、抜け毛などで近隣に迷惑をかけないように飼いましょう。犬の放し飼いは禁止されています。万一、飼い犬が人をかんだときは、保健所への届出が必要です。 終生飼養:動物の生態や習性を正しく理解し、最期まで愛情と責任をもって飼いましょう。やむを得ない事情でどうしても飼えなくなった場合は、新しい飼い主…
-
くらし
ペットを火災から守ろう
コロナ禍での自宅時間の増加などに伴い、ペットを家の中で飼う人が増えました。癒しを与えてくれる一方、ペットの思わぬ行動による火災事故が発生しています。目を離す際や出かける際は、ペットをケージに入れておくことも有効な対策の一つです。ペットによる事故を防ぐポイントを紹介します。 ・出かける際はガスコンロの元栓を閉め、IHコンロ・電気コンロは主電源を切る。操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する。 …
-
子育て
かがやけ★いすみの子★~太東小学校の紹介~
椎木、中原、和泉の三つの地区からなっている太東小学校の学区には、美しい海やのどかな田園風景が広がっていて、子供たちは元気いっぱいに学校生活を送っています。保護者や地域の方々からも、子供たちのためにたくさんのご支援、ご協力をいただいています。児童数は218名。「ふるさとを愛し、夢や目標の実現に向けチャレンジする児童の育成」を学校目標に、全職員一丸となり、日々の教育実践に励んでいます。 ■チーム太東 …
-
くらし
6月の各種相談
-
くらし
行政書士による暮らしの手続き無料相談会
日時:6月16日(日)10時~14時 場所:岬公民館(1階) 第7研修室 相談内容: ・相続全般に関するこ ・遺言に関すること ・成年後見に関すること ・農地法関係手続きに関すること ・建設業などの各種許認可申請等に関すること 問合せ先:千葉県行政書士会 長夷支部 地区無料相談担当者 今関雄一 【電話】0475-43-0202
-
くらし
シンポジウム「上総広常とその時代ー中世の東上総をさぐるー」講演録を刊行しました
教育委員会では、令和4年11月に大原文化センターで開催したシンポジウム「上総広常とその時代-中世の東上総をさぐる-」の講演録を刊行しました。講演録は下記のとおり頒布します。 頒布価格:1冊500円(税込) 頒布場所: ・いすみ市教育委員会 生涯学習課(大原庁舎3階) ・いすみ市郷土資料館(月曜休館)(いすみ市弥正93-1) 問合せ先:大原庁舎(3階)生涯学習課 生涯学習班 【電話】62-2811
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』共同購入参加者募集中!
参加募集期間:8月28日まで 太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?4月2日より、みんなで集まり安心・おトクに購入できる、太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業を開始します。まずは、数分の無料参加登録で設置費用をご確認ください。 「千葉県 みんなのおうちに太陽光」で検索 問合せ先:千葉県みんなのおうちに太陽光事務局 【電話】0120-758-300(固定電話・携帯電…
-
くらし
ひとこと(197)
■今、思うこと いすみ市長 太田洋 4月1日、新しい年度を迎え、私から市役所職員へ年度始めの話をしました。過去3年間、新型コロナウイルス感染症の影響により、市役所内の全体での会議ができなかったため、今回は久しぶりに大勢の前での話になりました。ここ数年、新型コロナウイルス感染症や戦争による経済への打撃など、沢山の困難が私たちに覆いかぶさってきています。加えて、身近では、高齢者の孤立、地域コミュニティ…