広報いすみ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
【いすみ市の重点事業】認知症の方、そのご家族を支援する取組を紹介します
認知症は、様々な脳の病気により脳神経細胞の働きが徐々に悪化し、認知機能(記憶・判断力など)が低下し社会生活に支障がある状態で、誰もがなり得る病気と言われています。 厚生労働省の調査によりますと、2040年には584万人、高齢者の約6.7人に1人、予備軍である軽度認知障害の人を含めますと、3.3人に1人が認知症になると言われています。 市では、認知症対策として以下の事業を実施しています。 ■徘徊高齢…
-
くらし
市内循環バスで「自由乗降」が始まります!~バス停以外でも乗り降りができるようになります!~
令和6年8月1日(木)から、市内循環バスの一部区間で通常のバス停以外の場所でも手を上げた付近で乗ることができ、降りたいと思った付近で降りることができるようになります。(これを「自由乗降」と言います。) ただし、安全を考えて停まるので、どこでも停車できるわけではありません。 ※これまでどおり停留所での乗降もできます。 ■自由乗降区間(内回り・外回り) ・太古橋停留所←古沢郵便局前停留所(経由)→市役…
-
くらし
ヤックス移動販売スーパー『らくちん便』運行開始しました
市の高齢者等買物支援対策事業を活用し、株式会社千葉薬品のヤックス移動販売スーパー『らくちん便』が新たに日常生活に必要な食料品や日用雑貨品等の移動販売を開始しました。月曜日から金曜日の週5日、市内全域を巡回します。 曜日ごとの巡回時間、取扱品目、金額など、詳細については、お問い合せください。 ※巡回コースは、今後運行状況により変更になる場合があります。 ■巡回コース 月曜 大原台地区~大原地区 火曜…
-
くらし
若年世帯・子育て世帯へ住宅取得費補助金を交付します
いすみ市内に定住する意思をもって住宅を取得した若年世帯及び子育て世帯に補助金を交付します。7月1日(月)から申請の受付を開始します。 (1)新築住宅(居住用面積が50平方メートル以上で建築後1年以内の未使用の住宅) ※工事請負契約日又は売買契約日が令和6年4月1日以後の住宅が対象 対象者:若年世帯(申請者又は配偶者が39歳以下の世帯) 補助額:30万円(転入者の場合は40万円) 対象者:子育て世帯…
-
くらし
木造住宅居住空間耐震化事業補助金を交付します
市では、大規模地震等に備え、住宅倒壊等から市民の生命及び身体を守るため、居住空間耐震化に要した経費の一部を補助します。7月1日(月)から申請の受付を開始します。 主な条件: ・旧耐震基準である昭和56年5月31日以前に建築または、着工された木造住宅 ・木造住宅を所有していて、本事業実施後、当該住宅に居住する予定の方 ・市税等の滞納がない方等詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせくだ…
-
くらし
感震ブレーカー設置事業補助金を交付します
大規模地震発生時の火災は、停電から復旧した際に発生する通電火災などが原因の1つになります。震災時における住宅火災を防止するため、感震ブレーカーの購入・設置に要する費用の一部を補助します。また、簡易タイプの感震ブレーカーの無償配布も行っています。 対象者:本市に居住し、市の住民基本台帳に登録されていて、市税等の滞納がない方 ※申請は、1世帯につき1回に限ります。 ■補助金交付 ■無償配布 詳しくは、…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します
市では、自転車乗車時のヘルメット着用を促進し、事故時の被害軽減を図るため、自転車乗車用ヘルメットの購入費用について補助金を交付します。 ※補助金交付は使用者1人につき、ヘルメット1個かつ1回に限ります。 対象者:市内に住所を有し、市税等の滞納がない方 補助対象:令和6年4月1日以後に購入した新品の自転車乗車用ヘルメットで、安全基準を満たしている認証があるもの (安全基準認証…SGマーク、JCFマー…
-
くらし
商品開発支援事業補助金を交付します
新商品の開発にチャレンジしたいが、開発資金が不足している事業者等に対し、商品開発に要する経費の一部を補助します。 対象者:市内に所在する法人・団体・個人 対象事業:市の特色を活かした新たな商品又はメニューを開発することにより、地域経済の活性化及び6次産業化を促進する事業 補助額:補助対象経費の8/10以内、1事業者につき上限100万円 申込期間:7月1日(月)~7月22日(月) 17時必着 ※「商…
-
子育て
子ども医療費が無料になります
令和6年8月1日から、高校3年生までの子どもが受診する医療費が無料になります。7月下旬頃、子ども分の受給券をお送りします。 ■子ども医療費 ※月額上限(同一医療機関、同月の通院6回、入院11回以降は自己負担無料)は、なくなります。 ■ひとり親家庭等医療費 問合せ先: 大原庁舎(1階) 子育て支援課 子育て支援班【電話】60-1120 夷隅庁舎 地域市民班【電話】86-2111 岬庁舎 地域市民班【…
-
くらし
ハイ!! 国民年金です 国民年金保険料免除制度があります
経済的理由等で、国民年金保険料を納めることが困難な場合には、ご本人の申請手続きによって、保険料の納付が「免除」又は「猶予」される制度があります。この制度を利用することで、将来の年金受給権確保だけでなく、万一の事故などにより障害を負った時の障害基礎年金の受給資格を確保することができます。 (1)免除(全額免除・一部免除)申請 本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合に、保険料の全額又は一部が…
-
健康
いすみ医療センターは午後も内科外来を受診できます
いすみ医療センターの内科外来の診療時間をお知らせします。コロナ禍では、午後の診療は予約された方だけの受付でしたが、現在は、午前・午後ともに、予約なしで受診できます。 診療科目:内科 曜日:月~金 受付時間: (午前)8時30分~11時 (午後)13時30分~15時30分 備考:発熱している方は診察前に検査が必要です。 問合せ先:いすみ医療センター 【電話】86-2311
-
くらし
令和6年度国民健康保険税制度について
国の税制改正により課税限度額及び軽減判定所得が見直され、次のとおり改正しましたので、加入者皆様のご理解をお願いします。なお、令和6年度の税率改正はありません。 I 税率・課税限度額 ※後期高齢者支援金分は、後期高齢者医療制度を支えるために後期高齢者医療制度加入者以外の国民健康保険加入者が納めるものです。 ※介護保険分は、40歳から64歳までの国民健康保険加入者が納めるものです。 II 軽減判定基準…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ 国民健康保険被保険者証が更新となります
国民健康保険の被保険者証は、毎年7月31日に有効期間が終了し、8月1日より新しい保険証に切り替わります。そのため、7月中旬~下旬にかけて、新しい国民健康保険被保険者証を住所地に順次送付します。(世帯ごとにまとめて送付します。また、国民健康保険と後期高齢者医療制度の被保険者証は、別の封筒で送付されますのでご注意ください。) ※令和6年12月よりマイナ保険証へ移行し現行の被保険者証は発行されなくなりま…
-
くらし
おしゃべりサロン(精神障がい者家族会)ひとりだけで悩まないで!
夷隅郡域精神障がい者家族会「やよい会」では、日常生活の悩みや将来の不安を抱えながら過ごしている精神障がいをお持ちの方の家族を対象に、家族同士で、疑問や悩みを話し合い、ともに支え合いながら学び合う場として、「おしゃべりサロン」を開催しています。医療機関や福祉サービスなどの身近な情報を得ることができますので、ひとりで悩まずに一度参加してみませんか。 日時: (1)奇数月 第2木曜日13時30分~16時…
-
くらし
いすみ市商工会からのお知らせ!
・外房経済新聞の編集長が変わりました♪ 外房経済新聞サポーター制度も開始。新しくなった外房経済新聞のご紹介♪(4月号) ・定番をしっかりと大切に。 今年10月に2周年を迎えるいすみ市弥生のアイリス洋菓子店さんのご紹介♪(5月号) 問合せ先:いすみ市商工会 大原本所 【電話】62-1191【メール】[email protected]
-
くらし
水道メーターを交換します
計量法により定められている検定有効期間(8年)が満了を迎える水道メーターの交換作業を行います。交換作業の際、ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 交換時期: 夷隅地域…8月中旬~9月下旬 大原地域・岬地域…7月中旬~9月下旬 ※交換対象となる方には、7月上旬頃に「水道メーター交換のお知らせ」を郵送します。 交換費用:無料 交換業者:市が委託した業者が行います。委託業者は身分証明書を…
-
くらし
ごみはルールを守って出しましょう!
■一般家庭のごみ 朝8時までにごみステーションへ! ごみの種類によって収集の時間が違う場合がありますが、適正な収集を行うため必ず午前8時までにごみステーションへ出してください。 ■事業系ごみ 事業ごみはごみステーションには出せません 商店やスーパー、飲食店、会社等の事業所や工場などから事業活動に伴って発生するすべてのごみは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により自らの責任において自己処理が義務づけ…
-
くらし
500平方メートル未満の小規模埋立て等の届出を義務化します
不適切な土砂等の埋立てにより、近隣住民の方とのトラブルや土砂崩落により他人の土地に土砂が流入する事案が多く発生していることから、「いすみ市小規模埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例」の一部を改正しました。 7月1日から市内全ての埋立てに適用されます。 主な改正内容: ・500平方メートル未満の小規模埋立て等の届出を義務化します。 ※届出に適用除外を設けます。 ・500平方メート…
-
くらし
市有地を売却します
市では、未利用地を一般競争入札により売却します。入札への参加を希望する方は、ホームページをご確認の上、お申し込みください。入札参加申込書等は大原庁舎財政課で配布します。また、市ホームページ(【URL】https://www.city.isumi.lg.jp)から、入札関係書類のダウンロードができます。 入札参加申込期間:7月1日(月)~7月31日(水)9時~16時(土・日・祝日を除く) 入札書受付…
-
くらし
7月の各種相談