広報おおあみしらさと 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
「ガスと暮らしの安心」運動(9月1日~11月30日)
「つい」、「うっかり」などでガスの事故は発生します。ガスを使用する一人一人が注意をすることで、事故の無い快適な暮らしを実現しましょう。 ■ガスを使用するときは必ず換気をしましょう。 ■機器接続口に合った正しい接続具を使用しましょう。 ・ソフトコード(ゴム管)→ゴム管差込型 ・ガスコード(長さ/0.5m・1m・2m・3m・5m・8m)→スリムプラグ型 ■ガス漏れ警報器を設置しましょう(火災警報器や一…
-
子育て
公立幼稚園 未就園児幼稚園開放
公立幼稚園では、子育て支援の一環として、未就園の親子に園庭と園舎を開放します。 お子さんが友達と関わったり、お家の方の交流の場になったりする良い機会です。 詳細は、各園に問い合わせください。 ・幼稚園開放 ・園庭開放 問合せ: 瑞穂幼稚園【電話】72-0298 増穂幼稚園【電話】72-0299 白里幼稚園【電話】77-2202
-
くらし
市第3次男女共同参画計画策定に向けて
第2次計画が令和8年3月末に期限を迎えます。本市における男女共同参画の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため「第3次計画」を策定します。 ■審議会委員を募集します 市民の皆さんの意見を反映していくため、審議会委員(公募委員)を募集します。 募集人数:2人 任期:委嘱の日から2年 活動内容:計画の策定および変更に関することや計画に基づく施策の実施状況等を調査審議します ※会議は公開される場…
-
くらし
男女共同参画だより
■理工系への進路を考える女子を応援しています 科学技術・学術分野における技術革新の創出には、多様な視点や発想を取り入れることが不可欠であり、女性研究者・技術者の活躍が期待されています。しかし、特に理工系分野を中心に、女性研究者・技術者の数は低い水準にとどまっています。 内閣府男女共同参画局では、「リコチャレ」と称して、理工系分野に興味がある女子中高生・女子学生が、将来の自分をしっかりイメージして進…
-
くらし
令和7年度実施住民協働事業の提案事業を募集します
住民協働事業とは、さまざまな団体と市が、お互いの特性を生かして協力しながら公共的課題に取り組む事業です。実施団体には、補助金を交付しています。 対象事業: ・住民提案型事業…住民団体が提案した、公共的な課題の解決、または地域活性化につながる事業(テーマは自由・補助限度額30万円) ・行政提案型事業…市が提示する課題に対し、住民団体が実施方法を提案した事業(補助限度額は事業内容により決定) 行政提案…
-
講座
まちづくりコーディネーター養成講座
地域の困り事の解決や地域の活性化に向けて地域の「つなぎ役」となれるコーディネーターが注目されています。 地域の担い手を増やし、協働を成功させるにはどうすればよいか、一緒に考えてみませんか。 日程:9月25日(水)14時~16時 会場:保健文化センター3階ホール 定員:50人 テーマ:「未来洞察!今こそみつめ直す地元ならではの協働の可能性」 講師:合同会社いいもんだ代表社員・千葉工業大学非常勤講師 …
-
くらし
お困りごとはありませんか?9月・10月は行政相談月間です
行政相談委員は、総務大臣から委嘱された民間有識者であり、地域の皆さんの身近な相談相手として、全国に約5千人が配置されています。 地域における信望の厚い方々が、総務省と連携を図りながら、皆さんからの行政に関する苦情や意見、要望をお聞きして、公平な立場から相談した方に助言する、関係する行政機関などに通知するなどの活動を無報酬で行っています。 市では、毎月第3(木)に定例行政相談所において相談を受け付け…
-
くらし
こちらは消費生活センターです!
■会員登録のつもりが…、別サイトでのサブスク契約に ○事例 フリマアプリの新規登録をするため、スタートボタンを押してクレジットカード情報などの入力を完了した。すると身に覚えのない海外事業者の動画配信サービスにつながってしまい「視聴期間は5日間で、キャンセルがなければ月額約7,500円がカードから支払われる」と表示された。どうすればよいか。(60歳代) ○ひとことアドバイス そのスタートボタン、別サ…
-
くらし
火災事故を防ぐために〜電池類は正しく分別してください
6月21日、東金市外三市町環境クリーンセンターで、廃棄物に混入されたリチウムイオン電池が原因と考えられる火災が発生しました。 電池類を出される方は、正しく分別し、中の見える袋に入れて、収集日に出してください。 また、金属類や缶への電池類の混入が多く見られます。電池類が入ったものを金属類、缶で出さないでください。 ■電池ごみで出せるもの ・リチウム乾電池 ・コイン電池、ボタン電池 ・充電式電池(ニカ…
-
くらし
耐震改修の補助上限額を100万円に拡大
木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の一部を補助します。自宅の耐震性を確保し、大地震に備えましょう。 ■耐震診断とは 旧耐震基準で設計されている建物の耐震性を確認します。健康診断同様、まずは建物の状態を知ることから始めましょう。 ■耐震改修とは 耐震診断の結果、耐震性が不足している建物の構造を補強します。 対象建物: (1)市内に所在している (2)昭和56年5月31日以前に着工されたもの (…
-
くらし
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金を受付中
地球温暖化対策や電力の強靭化を図るための住宅用設備等を導入した方に、予算の範囲内で設置費用の一部を補助します。 受付締切:令和7年2月28日(金)(市役所閉庁日を除く) ※予算額に達し次第締め切り。 対象: ・家庭用燃料電池システム(エネファーム)(停電時自立運転機能のありのみ)(上限10万円) ・定置用リチウムイオン蓄電システム(上限7万円) ・窓の断熱改修(上限8万円) ・電気自動車・プラグイ…
-
くらし
野焼きをしてはいけません
「近所でごみを燃やしていて、煙で目や喉が痛い」「洗濯物が干せない」「小さな子どもがいて、ぜんそくが心配」等の苦情が寄せられています。 屋外での廃棄物の焼却は法律で原則禁止されています。 ドラム缶を用いて燃やしたり、地面に穴を掘って燃やしたりすることも野焼きにあたります。 芝焼き、お焚き上げ、軽微な焚き火、農林漁業等の運営上やむを得ない場合など、例外的に野焼きが認められる場合であっても、発生する煙、…
-
くらし
地球温暖化対策
「地球温暖化」とは人の活動に伴って発生する温室効果ガスにより地球全体として、地表、大気および海水の温度が追加的に上昇する現象のことです。 温室効果ガスの削減に向けて次のことに気を付けましょう。 ・エアコンを夏に使用する際は、室温が28℃となる設定が推奨されています。また、扇風機と一緒に使用しましょう(エアコンの設定温度を上げて扇風機を併用することで省エネになります)。 ・使わない電化製品は、主電源…
-
くらし
政府の支援により市営ガス料金を値引き
政府による「酷暑乗り切り緊急支援」の実施に伴い、9月〜11月検針分(8月〜10月使用分)まで、大網白里市ガス料金を値引きします。 値引き単価(税込み):1立方メートル当たり17.5円値引き ※11月検針分(10月使用分)は1立方メートル当たり10円値引き 詳細は経済産業省資源エネルギー庁の特設サイトをご覧ください。 問合せ:ガス事業課 【電話】72-1131
-
くらし
農業用廃プラスチックおよび肥料袋の一斉回収
日時:9月30日(月)、10月25日(金)、11月22日(金) 13時〜15時30分 必要なもの:負担金 ※事務負担金は搬入車両1回につき1台100円、処理負担金は農業用廃プラスチック1kgにつき39円です。 注意点: ・個別回収はありません ・塩ビは水洗浄、ポリ・肥料袋は土払いし、同じ材料で結束し、荷台へ積載後、シートをかけてください ・搬入時に放射線量検査を行います ・処理方法が守られていない…
-
しごと
廃棄物等不法投棄監視員を募集
廃棄物等の不法投棄や野焼きを早期発見あるいは未然に防止するため、廃棄物等不法投棄監視員を市民の方に委嘱しています。この度、欠員のあった地区について、次のとおり募集します。 募集人数:1人 職務内容: ・地域内における廃棄物等の不法投棄および野焼き発見時の市への通報 ・毎月、地域内における廃棄物等の不法投棄および野焼きの状況について、市への報告 ・その他、市が実施する不法投棄および野焼きの防止施策へ…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■認知症になっても安心して暮らせる地域に ○2024年度世界アルツハイマー月間・デー標語「共に生き ともに歩もう 認知症」 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症は誰でもかかる可能性のある病気です。認知症への理解や、ご本人やご家族への支援を進めるために9月は世界アルツハイマー月間として、世界各国で啓発活動が行われています。 ○認知症とは さまざまな原因で記憶力や判断力など、脳の機能…
-
くらし
気になったらすぐ相談!「もの忘れ相談会」
もの忘れ、認知症のことで悩んでいませんか。認知症の不安を持つ高齢者、認知症(疑い含む)高齢者および介護をしている家族等に対し、次のとおり相談会を開催します。 専門職への早期相談により、状態に合わせたアドバイスや認知症に対する支援制度の説明等が受けられますので、お気軽にご相談ください。 日時:9月13日(金)、10月11日(金) (1)13時30分~14時15分 (2)14時30分~15時15分 ※…
-
くらし
認知症カフェ「あったかスペースモクセイ」
認知症の方やその家族、地域住民が誰でも参加でき、集まって楽しくお話をしたり悩み事などを共有しホッとひと息つける交流の場です。 あんとんねぇさ~「九十九里地域認知症家族の会」in大網白里市も同時に開催する予定です。 ※飲食の提供はありませんので各自でお持ちください。 日時:9月19日(木)13時30分~15時30分 会場:中部コミュニティセンター1階会議室 内容:認知症の相談、参加者同士の交流、レク…
-
くらし
いきいき脳力測定会
作業療法士による認知機能に関する脳力測定会を行います。 いくつかの質問に答える検査を実施し、記憶力や注意力などの脳の働きを測定します。検査によって、ご自身の脳の得意・不得意を知り、日常生活の中で取り入れられる脳力トレーニングのアドバイスを受けることができます。 また、看護師、理学療法士による「お身体に関する日常生活の悩み相談」「コグニサイズ(認知症予防運動等)」を実施します。 ※この測定会は認知症…