広報おおあみしらさと 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
高齢者見守りサービス
認知症高齢者等を対象にした見守りサービスを実施しています。 万が一徘徊してしまった場合に居場所を知らせるサービスで、二次元コード付きラベルシールを帽子や服、杖、シルバーカー等に貼って利用します。 徘徊を発見した方がスマートフォン等で二次元コードを読み取ると、事前に登録した家族等に発見通知メールが送信され、保護されたことが分かる仕組みとなっています。ご利用には、市役所で登録が必要です。 対象:市内に…
-
スポーツ
スポーツ活動中の熱中症予防
スポーツによる熱中症事故は、こまめに休憩をとり、正しく対策することで予防できます。 その対策は水分補給だけではありません。暑い日に運動・スポーツをするときは、積極的に体を冷やすこと(=身体冷却)が重要です。いろいろな方法を組み合わせて、効果的に体を冷やしましょう。 ■主な身体冷却方法 ・アイススラリー…シャーベット状の飲み物で効果的に体の内部を冷やすことができ、塩分やエネルギーを補給することもでき…
-
くらし
市内に空き家をお持ちの方へ 空き家バンク制度をご利用ください
空き家の適正かつ有効な活用の推進を図るため、空き家バンクを実施しています。 空き家バンクとは、市内に所在する空き家の売却または賃貸等を希望する所有者から申し込みを受けた物件を、市と協定を締結した宅地建物取引業者に依頼するものです。 ただし、老朽化が著しい空き家や大規模な修繕が必要な空き家は登録対象になりません。 空き家バンク登録を検討してみませんか。 問合せ:地域づくり課環境対策班 【電話】70-…
-
くらし
図書室だより
■おはなし会 日時:毎週(土)14時30分~ 会場:大網白里市図書室会議室 ■中部分室おはなし会 日時:毎週(水)15時30分~ ■白里分室おはなし会 日時:毎週(木)15時30分~ ■今月の展示棚(8~9月)『RPG冒険の書ーReading Play Guideー!』 知らないこと、知らない場所、やってみたことのないこと、そんないくつもの「未知」に出会うことを「冒険」といいます。本の中にも、そん…
-
健康
保健(1)
■保健師だより『がん検診 あなたの暮らしの 習慣に~日本対がん協会2024年度がん制圧スローガン~9月はがん制圧月間です』 日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんを発症するといわれていますが、多くのがんは早いうちに発見し治療を始めることで治癒可能です。特に胃がん、大腸がん、乳がんはstageIで治療を始めると5年生存率は100%に近いといわれており、多くの患者さんが治療を受けながら仕事を続け…
-
健康
保健(2)
■9月の健診・予防接種など ○健診等 ○予防接種 ※すべての健診と10か月乳児相談は個別通知をしています。上記事業は予約制ですので、必ずご連絡ください。 ※健康相談・子育て相談は随時行っていますので、問い合わせください。 ■栄養士だより『食品の家庭備蓄のポイント』 9月は防災月間です。家庭での食品備蓄はできていますか? ○災害時の食事で不足しがちな栄養(野菜とたんぱく質)もしっかり備蓄 ご飯などの…
-
くらし
情報コーナー お知らせ
■道路上に張り出した樹木の枝払い等のお願い 道路に張り出した枝は、通行の妨げになるだけでなく、見通しを悪くして交通事故の原因になることもあり、大変危険です。 道路に張り出した枝が原因で事故が発生した場合には、樹木の所有者が責任を問われることがあります。 歩行者・通行車両の安全を守り、住みよい環境を維持するためにも、道路沿いに土地を所有している方は、樹木の伐採・枝切りなど適切な管理をお願いします。 …
-
くらし
味噌作りの受付
12月~3月に味噌作りで施設を利用される方の申し込みを10月から開始します。利用される方は申し込みください。 ※作業日は、申込状況により調整させていただく場合があります。 会場:農村ふれあいセンターやまべの郷、農村環境改善センターいずみの里 申込方法:申込書を各会場に提出 ※電話申込不可。 注意事項: (1)4~10人程度のグループで申し込みください (2)1日1組のみの利用となります(麹返しのみ…
-
くらし
相談コーナー
■地域づくり課市民協働推進班から 消費生活相談:毎週(月)・(火)・(水)・(金) 10時~12時、13時~16時 ・中央公民館相談室(祝日、年末年始を除く) ・電話相談【電話】70-0344 人権・行政相談:9月19日(木)13時~16時・中央公民館相談室 交通事故巡回相談:9月12日(木)10時~12時、13時~15時(要予約) 問合せ:地域づくり課市民協働推進班 【電話】70-0342 ■子…
-
講座
料理講習会
■太巻き寿司(コスモス、トンボ) 日時:10月10日(木)13時30分~ 会場:農村ふれあいセンターやまべの郷 ■太巻き寿司(コスモス、バラ) 日時:10月25日(金)13時30分~ 会場:農村環境改善センターいずみの里 ■共通事項 申込期間:9月1日(日)~29日(日) 募集人数:各8人(先着順) 持ち物:エプロン、三角巾、マスク 参加費:1,500円 申込み・問合せ: 農村ふれあいセンターやま…
-
くらし
9月のごみ収集日
ごみは当日の朝8時までに決められた場所へ 問合せ:地域づくり課環境対策班 【電話】70-0386
-
講座
情報コーナー 講座・催し
■目の健康講座 千葉県眼科医会では、県民の目の健康を守るため、「目の健康講座」を開催します。 日時:9月29日(日)13時30分~ 会場:京成ホテルミラマーレ6階ローズルーム 内容:目の個別健康相談、講演会、盲導犬紹介等 参加方法:事前申込不要です。直接会場にお越しください。 問合せ:千葉県眼科医会事務局 【電話】043-308-6141((月)・(金) 10時~14時) ■終活相談会(無料) 日…
-
その他
伝言板
■市内でボランティア活動しませんか ボランティア募集説明会 高齢者、障がい者、子育て世代など、日常生活に困りごとを抱える人たちに、ボランティア支援できる方を募集します。あなたも地域社会に貢献してみませんか。 日時:9月28日(土)14時~ 会場:大網白里アリーナ1階研修室 参加費:無料 ※予約不要。上履き持参。 問合せ:NPO法人大網お助け隊 【電話】080-5543-9163 ■会員募集 大網小…
-
講座
情報コーナー 募集
■令和7年度千葉県立農業大学校の学生募集(推薦入学) 募集人数: ・農学科…約40人 ・研究科…約10人 受験資格: ・農学科…高等学校等を卒業した方、または令和7年3月に卒業見込みで高等学校等の長の推薦がある方 ・研究科…農業大学校等の農学科等を卒業した方または令和7年3月に卒業見込みで学校長の推薦がある方 試験日:10月17日(木) 試験場所:千葉県立農業大学校(東金市家之子1059) 試験内…
-
くらし
近くで安心!お買い物 移動販売車が市内を巡回
■9月23日(月・祝)からルート・時間が変わります 移動販売は、スーパーマーケットまで行かなくても、日々の生活に必要な食料品や日用品を、家のすぐ近くで買うことのできる、とても便利なサービスです。 現在、イオン、カスミ、ヤックスの移動販売車が市内を巡回しています。 ○イオンによる移動販売が「いずみの里」でスタート 農村環境改善センターいずみの里で、イオンによる移動販売が、毎月1回実施されることとなり…
-
文化
第19回大網白里市郷土芸能発表会を開催します
市内で活動する6団体がそれぞれ継承している郷土芸能を披露します。 日時:9月29日(日)14時~15時45分 会場:保健文化センター3階ホール 入場料:無料 出演団体(演目): ・白里郷土芸能保存会(ぼさま踊り、九十九里地曳大漁節) ・山辺芸能保存会(大網音頭) ・のほほん節保存会(のほほん節) ・郷土芸能宮谷坂 福田保存会(宮谷坂) ・民謡楽友会(ぼさま踊り唄、九十九里大漁木遣り唄) ・永田獅子…
-
くらし
大網病院駐車場をボランティア清掃
市内の建設業や造園業等に従事する会員で結成された市災害対策協会の善意により、大網病院駐車場の清掃が行われました。 きれいになった駐車場に、利用者からは喜びの声が上がりました。
-
スポーツ
中之条まちなか5時間リレーマラソンに参加しませんか
本市の姉妹町である群馬県中之条町で、「第10回中之条まちなか5時間リレーマラソン」が開催されます。チームで参加してみませんか。 日程:12月1日(日) ※雨天決行。 会場:中之条町商店街特設コース(1周3.5km) 種目:5時間走 定員:1チーム3~10人(先着300チーム) 参加資格:小学校4年生以上で自走できる方(小中学生のみのチーム不可) 参加費: ・一般…4,000円/人 ・小中学生・高校…
-
くらし
おすすめ料理
■長期保存のできるあずきときな粉で簡単おやつ『あずきなこ』 災害時に火を使わず、子どもでも作れる、心がほっとするおやつです。もちろん普段のおやつにも。 ○材料(作りやすい分量) ・ゆであずき缶 1缶(165g程度) ・きな粉 大さじ6程度 ○作り方 (1)ポリ袋にゆであずき缶の中身を入れる。丸められる固さになるまできな粉を加えて袋の上からよく混ぜる。 (2)袋の角を切って、ラップに一口大に絞りだし…
-
くらし
休日当番医
診療時間:9時~17時 昼休み時間は各医療機関に問い合わせください。 ※都合により当番医が変更になる場合もあります。また、専門以外のときは診療できない場合があります。 ※電話番号をご確認の上、問い合わせください。 ・山武郡市急病診療所(東金市)【電話】0475-50-2511(受付時間20時~21時45分) ・時間外の受診(消防本部指令課)【電話】0475-55-0119