広報おおあみしらさと 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
考えよう、防災のこと。(1)
避難行動判定フロー? マイタイムライン? ■災害に備えて今できることは? ◆備蓄品を準備しよう! 大規模災害では、物資が不足する可能性があります。1週間程度の備蓄品を準備しましょう。 ○非常持出品(一例) ・食料・水…米、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、飲料水、離乳食、ミルク ・照明・情報機器…懐中電灯、携帯ラジオ、電池、充電器 ・応急医療品…家庭常備薬、ばんそうこう、消毒液、包帯、ガーゼ、…
-
くらし
考えよう、防災のこと。(2)
◆[風水害]雨の強さと予想被害 ◆[風水害]危険度を5段階の警戒レベルで伝達します ◆[風水害]土砂災害が起こる前兆と避難のポイント ○前兆 ・崖に亀裂が入る ・崖から水が吹き出ている ・崖から音がする ○避難のポイント (1)指定緊急避難場所への避難 (2)安全な親戚・知人宅への避難 平時から避難について相談しておきましょう (3)安全なホテル・旅館への避難 (4)屋内安全確保 その時点で居る建…
-
その他
人口と世帯
■8月1日現在(前月比) 人口:47,849(-33) 男:23,612(-12) 女:24,237(-21) 世帯数:22,551(+18)
-
くらし
~反射材「ここにいるよ!」のメッセージ~令和6年秋の全国交通安全運動
9月21日から9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。また、9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です。 「事故を起こさない」だけでなく「事故に遭わない」ためにも、一人一人が交通安全の意識を持ち、交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付けて、交通事故防止の徹底を心掛けましょう。 運動重点: 1.子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保 2.夕暮れ時と夜間の交通事故防止お…
-
くらし
安全安心コーナー
■悪質商法に注意! 悪質業者はさまざまな手口で、人の不安や欲につけ込み、あなたの財産を狙っています。 特にトラブルが多い悪質商法の手口を紹介します。 (1)点検商法 「無料で家屋を点検する」「屋根が壊れている」などと言い、あたかも正規の点検のふりをしながら断り切れない状態にして、必要の無い工事や商品交換、駆除作業等を行う契約を結ばせる商法。 (2)利殖商法 未公開株、社債、ファンド、外国通貨等の取…
-
くらし
災害に備えて水道水のくみ置きを〜9月1日は防災の日〜
普段から水道水をくみ置きしておくと、災害があったときに役立ちます。生きていくために必要とされている「一人一日3リットル」の水道水を3日分備えておくことをお勧めしています。 ■くみ置きの方法 清潔でふたのできる容器(ポリタンク・ペットボトルなど)になるべく空気が入らないように口元いっぱいまで水道水を入れてください。 この時、水道水を沸騰させたり浄水器等を通さないで、蛇口からそのまま容器に保存してくだ…
-
くらし
市長とのふれあいミーティングを開催
■第28回 市消防団 市では、市民や各種公益団体、事業者等、幅広い分野に携わる多くの方々と自由な意見交換を行うことで「未来に向けてみんなでつくろう!住みたい・住み続けたいまち」に向けた今後の市政運営への参考とするため、ふれあいミーティングを開催しています。 28回目となる今回は、市消防団(以下「消防団」)の皆さんにお話を伺いました。 市長:本年4月から団長として指揮を執られておりますが、就任に当た…
-
しごと
消防団員を募集しています
災害現場や防災で重要な役割を担うのが消防団です。しかし、近年では団員不足が深刻な課題となっています。 「大切な地域や家族を災害から守る」という使命のもと、あなたも消防団に入団しませんか。18歳から60歳未満で市内在住・在勤の健康な方なら、男女問わず誰でも入団できます。 ■女性消防団員も活躍しています 市消防団では、女性消防団員も募集しています。女性消防団員は、男性消防団員とは活動が異なり、応急手当…
-
くらし
低所得世帯支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯等分)の支給
物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯等に対し、低所得世帯支援給付金(1世帯当たり10万円)を支給します。 対象:令和6年6月3日(基準日)において本市に住民票があり、令和6年度分の住民税が「住民税非課税の方」、「均等割のみ課税されている方」または「均等割のみ課税されている方と住民税非課税の方」で構成される世帯 ■子ども加算について 低所得世帯支援給付金支給対象世帯のうち、18歳…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)を支給
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税に実施される定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対し、調整給付金を支給します。 対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方 定額減税可能額: ・所得税分…3万円×減税対象人数(※) ・個人住民税所得割分…1万円×減税対象人数(※) ※…
-
くらし
公平な納税のための滞納処分(差し押え)
納税は、国民の三大義務の一つであり、滞納された税金を放置することは、納期限内に納付された方と公平性を欠くことになります。滞納は、市の財政を圧迫し、皆さんへの行政サービスに支障を来すことになります。 市では、納期限を過ぎても納付が無い場合、督促状を送付しています。それでも納付が無い場合は、財産調査を行い、法律の定めに従い、財産の差し押えや、差し押えた財産の公売を行っています。 ■納期限を過ぎても納付…
-
子育て
9月は児童扶養手当の支払期です
現在、手当を受給されている方および令和6年6月までに新たに認定を受けた方は、9月11日(水)に市から2か月分(令和6年7月分~8月分)が指定口座に振り込まれます。 児童扶養手当証書(緑色)に記載してあります金融機関の口座にてご確認ください。 申込み・問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】70-0331
-
くらし
「全国家計構造調査」にご協力ください
10月から11月までの2か月間を調査期間とする「全国家計構造調査」を実施します。 この調査は、皆さんに日々の収入や支出などを回答いただき、国民生活の実態を明らかにするものです。調査結果は、社会保障や福祉政策の検討など、国民生活に身近なさまざまな政策に役立てられます。 9月ごろから、千葉県知事に任命された調査員が対象地域を訪問しますので、調査への協力をお願いします。 対象地域:みずほ台、永田、みやこ…
-
その他
市役所共用封筒に有料広告を掲載しませんか
地域経済の活性化、自主財源の確保を目的に市役所共用封筒に掲載する有料広告を募集します。 掲載期間:令和7年1月~令和7年12月(封筒の在庫状況等により使用時期が前後することがあります) 規格(封筒サイズ): ・長形3号(縦23.5cm、横12.0cm) ・角形2号(縦33.0cm、横24.0cm) 印刷部数: ・長形3号…54,000枚 ・角形2号…14,500枚 広告枠: ・長形3号…3枠(縦5…
-
くらし
入札結果の公表
市が発注する建設工事、業務委託、物品購入等の入札結果のうち、主なもの(落札金額が工事500万円以上・業務委託300万円以上・物品購入等200万円以上)について公表します。 なお、そのほかの結果も含め、全入札結果は、入札情報サービス、市役所受付行政情報コーナー、財政課で公表しています。 ※金額は税込表示。 ■7月26日一般競争入札実施分 ○件名 経年ガス導管入替工事(山辺3区) 場所:金谷郷(下根引…
-
くらし
市内企業・団体向け マイナンバーカード出張申請サポート
マイナンバーカードの出張申請を希望する市内の企業や団体などを募集しています。担当者が会場に出向き、顔写真撮影など申請に必要な手続をサポートします。費用は無料ですので、マイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひご利用ください。 申込企業・団体要件: ・3人以上の希望者(大網白里市内に住民登録がある方)が見込まれること ・次の(1)〜(5)のすべてを満たす市内企業や施設、団体であること (1)サポート…
-
くらし
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)
令和5年12月から「顔認証マイナンバーカード」の運用が開始されました。 暗証番号の設定や管理に不安がある方の軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードの本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔認証に限定したマイナンバーカードです。 利用できるサービス: ・本人確認書類としての利用 ・健康保険証としての利用 ※健康保険証として利用するには、登録が必要です。マイナポータルやセブン銀行ATMで…
-
くらし
保険証は大切に保管しましょう
国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証は医療機関を受診するときに、被保険者であることを証明するものです。大切に保管し、紛失しないように心掛けてください。万が一、紛失したり、破れたりしたときは、市民課または白里出張所で再交付が受けられます。 なお、後期高齢者医療被保険者証の再交付を白里出張所で申請した場合は、後日の交付になりますのでご注意ください。 ■再交付の申請時に必要なもの ・本人確認…
-
くらし
第三者行為による届出
交通事故や暴力行為など、第三者(加害者)の行為により治療を受ける際の費用は、加害者が負担するのが原則ですが、必要な届出をすれば健康保険で治療を受けることができます。その際は必ず市民課に連絡し、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 問合せ: ・国民健康保険について 市民課国保班【電話】70-0334 ・後期高齢者医療保険について 市民課高齢者医療年金班【電話】70-0336 千葉県後期…
-
くらし
ねんきんナビ
■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、原則、請求した月の翌月分からのお支払いとなります。 対象: (1)老齢基礎年金を受給している方で、次の要件を満たす方 ・65歳以上である ・世帯全員の市町村民税が非課税となっている ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が878,9…