広報おおあみしらさと 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
高齢者見守りサービス
このサービスは、高齢者が万が一徘徊してしまった場合に居場所を知らせるもので、二次元コード付きラベルシールを帽子や服、杖、シルバーカー等に貼って利用します。 徘徊を発見した方がスマートフォンでラベルシールの二次元コードを読み取ると、事前に登録した家族等に発見通知メールが送信され、保護されたことが分かる仕組みとなっています。なお、ご利用には市役所で登録が必要です。 対象:次の要件を満たす方 (1)本市…
-
くらし
電話de詐欺対策機器購入費の補助を実施中
電話de詐欺防止機能の付いた固定電話機などの購入費用の一部を助成しています。 対象:申請日時点で65歳以上となる方、またはその世帯員 主な要件: ・本市に住民登録があること ・世帯全員が市税等を滞納していないこと ・令和6年4月1日以降に県内の店舗で購入された補助対象機器であること 補助金額:対象経費の額(上限1万円) ※1世帯当たり1回限り。 ※予算に達し次第締め切り。 申請方法:補助対象機器の…
-
くらし
気になったらすぐ相談!「もの忘れ相談会」
もの忘れ、認知症のことで悩んでいませんか。 専門職への早期相談により、状態に合わせたアドバイスや認知症に対する支援制度の説明等が受けられます。 日時:10月11日(金)、11月8日(金) (1)13時30分~14時15分 (2)14時30分~15時15分 ※予約制。 会場:中央公民館2階談話室 内容:専門職(保健師、社会福祉士、介護支援専門員等)による認知症の個別相談 対象:市内在住で、もの忘れや…
-
くらし
認知症カフェ「あったかスペースモクセイ」
認知症の方やその家族、地域住民が誰でも参加でき、集まって楽しくお話をしたり悩み事などを共有しホッとひと息つける交流の場です。 あんとんねぇさ~「九十九里地域認知症家族の会」in大網白里市も同時に開催する予定です。 ※飲食の提供はありませんので各自でお持ちください。 日時:10月17日(木)13時30分~15時30分 会場:中部コミュニティセンター1階会議室 内容:認知症の相談、参加者同士の交流、レ…
-
講座
生活サポーター養成研修に参加しませんか
高齢者のちょっとした困り事や家事援助(掃除・買物等)、送迎などの支援に役立つ基礎知識を身に付けることができます。 この講座を受講することで、高齢者の生活支援を担う事業所やボランティア団体(事業所)での活動もでき、自身や家族の介護予防に備えたスキルアップにもつながります。 日時:11月27日(水)、28日(木) 9時30分~16時 会場:中央公民館 内容:生活サポーターの理解、活動内容、生活支援の方…
-
くらし
国道128号沿道経田字井戸田地区 地区計画が決定
国道128号沿道経田字井戸田地区地区計画について、関係機関協議や案の縦覧手続きが完了し、8月30日に決定告示を行いました。 決定図書は、都市整備課および市ホームページでご覧になれます。 決定した都市計画の種類および名称:大網白里都市計画地区計画 国道128号沿道経田字井戸田地区地区計画 位置:大網白里市経田字井戸田、字下ノ前および字三ノ作の各一部の区域(本紙位置図参照) 問合せ:都市整備課都市計画…
-
くらし
瑞穂地区在住の方へ 公共交通に関するアンケートにご協力を
コミュニティバスや路線バス、タクシー等公共交通機関は、市民の皆さんの移動手段として欠かせないものとなっています。 現在、市では、路線バス等が運行していない瑞穂地区への新たな公共交通の導入を検討しています。 導入検討に当たり、市民の皆さんのニーズをお伺いするアンケートを実施します。調査票が郵送された方は、ご協力をお願いします。 対象:瑞穂地区の一部地域に在住の65歳以上の方がいる世帯(約1,800世…
-
くらし
東金都市計画ごみ焼却場の案の縦覧および環境影響評価準備書の縦覧
東金市外三市町清掃組合が東金市上武射田地先に建設を予定している新ごみ処理施設について、東金市が都市計画案と環境影響評価準備書の縦覧を行います。 ■都市計画案の縦覧 縦覧場所:本市都市整備課、東金市都市整備課、山武市都市整備課、九十九里町まちづくり課 意見書の提出:意見、住所、氏名を記載した意見書を「東金市長宛て」に提出 ■環境影響評価準備書の縦覧 縦覧場所:本市都市整備課、千葉県環境政策課、東金市…
-
くらし
都市計画マスタープラン市民会議委員を募集
大網白里市都市計画マスタープランの見直しにあたり、市民の皆さんの意見を反映させるため「都市計画マスタープラン市民会議委員」を募集します。 任期:令和8年3月末(都市計画マスタープランの策定が完了するまで) ※策定の進捗により延長する場合があります。 対象:次の要件を満たす方 (1)市内在住・在勤の方 (2)令和6年4月1日現在で、満18歳以上の方 (3)平日の日中に開催する会議に参加できる方(5回…
-
くらし
総合計画審議会の市民委員を募集
本市の最上位計画に位置付けられ、どのようなまちづくりを進めていくかを示す指針となる「大網白里市第6次総合計画」について、現在、令和8年度を初年度とする後期基本計画の策定事務を進めています。 後期基本計画の策定にあたり、市民の皆さんの意見を計画に反映させるため、市民代表として審議会に参加していただける方を募集します。 対象:次の要件を満たす方 (1)本市に住民登録のある18歳以上の方 (2)平日の日…
-
しごと
農業委員会委員・農地利用最適化推進委員の候補者の推薦・募集
農業委員会委員・農地利用最適化推進委員の任期が令和7年4月8日(火)に満了となることから、推薦および募集を行います。 主な委員活動内容: ・農業委員会委員…定例総会での農地の許認可等に関する審議・決定の他、農地利用の最適化の推進、農業委員会が所掌する業務に関する活動 ・農地利用最適化推進委員…担当区域において、農業委員会委員と連携して、遊休農地の発生防止・解消のための農地パトロールを実施、担い手へ…
-
くらし
農業用廃プラスチックおよび肥料袋の一斉回収
日時:10月25日(金)、11月22日(金) 13時〜15時30分 必要なもの:負担金 ※事務負担金は搬入車両1回につき1台100円、処理負担金は農業用廃プラスチック1kgにつき39円です。 注意事項: ・個別回収はありません ・塩ビは水洗浄、ポリ・肥料袋は土払いし、同じ材料で結束し、荷台へ積載後、シートを掛けてください ・処理方法が守られていないものや、搬入時の放射線量検査の結果、0.23マイク…
-
くらし
農地の貸借方法が変わります
地域計画の法定化に伴い、令和7年4月以降または、地域計画が策定された地域は、原則として農地中間管理機構を経由した農地の貸借方法となります。なお、従来の農地法第3条による農地の貸借はできますが、市が作成する農用地利用集積計画(利用権)による農地の貸借はできなくなります。 農地の貸借に関することは、農業委員会事務局、(公社)千葉県園芸協会農地部まで問い合わせください。 ※(公社)千葉県園芸協会は、千葉…
-
しごと
記帳説明会・消費税説明会のご案内
税務署では、事業・不動産所得を有する方や消費税の課税事業者の方などを対象に、記帳・帳簿等保存制度や消費税の経理処理等に関する基本的な事項の説明会を次のとおり開催します。 新たに記帳を行う方や記帳の仕方がよく分からない方は、今回の記帳説明会をぜひご利用ください。 なお、この説明会では、青色申告制度の概要説明および会場の提供において、一般社団法人東金青色申告会の協力をいただいています。 説明事項: ・…
-
くらし
合併処理浄化槽の設置補助金
汲取便槽や単独浄化槽を利用する住宅から出る、未処理の生活排水による河川等の汚れを防止するため、合併処理浄化槽の設置補助金の申請を受け付けています。 対象:本市に住民登録のある方(下水道計画区域、農業集落排水事業区域およびコミニティ・プラント事業区域並びに大規模開発区域を除く)で、汲取便槽・単独浄化槽から合併処理浄化槽に転換する方 ※新築・改築に伴い新たに浄化槽を設置する場合や、既に設置済み、または…
-
くらし
耐震改修の補助上限額を100万円に拡大
木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の一部を補助します。自宅の耐震性を確保し、大地震に備えましょう。 ■耐震診断とは 旧耐震基準で設計されている建物の耐震性を確認します。健康診断同様、まずは建物の状態を知ることから始めましょう。 ■耐震改修とは 耐震診断の結果、耐震性が不足している建物の構造を補強します。 対象建物: (1)市内に所在している (2)昭和56年5月31日以前に着工されたもの (…
-
くらし
こちらは消費生活センターです!
■その申し込み、定期購入ではありませんか? ○最終確認画面チェックリスト ・定期購入が条件になっていませんか? ・継続期間や購入回数が決められていませんか? ・支払い総額はいくらですか? ・解約の際の連絡手段を確認しましたか? ・「解約・返品できるか」「解約・返品できる場合の条件」など、返品特約や解約条件を確認しましたか? ・お届け予定日や利用規約の内容を確認しましたか? ・申し込み前に「最終確認…
-
くらし
ガスを安全に使いましょう
次の点に注意し、ガスを正しく安全に使用しましょう。 ・「小型湯沸器」は、風呂、洗濯機、シャワーには使わない。 ・地震が起きても、焦らず揺れが止まってから使用中のガス機器の器具栓、ガス栓を閉めてください。 ・ガス臭いと感じたら、窓や戸を大きく開け換気をし、すぐにガス事業者へ連絡を!! ■「ガスと暮らしの安心」運動実施中です(9月1日~11月30日)。 詳細は、次のアドレスから一般社団法人日本ガス協会…
-
健康
保健
■保健師だより『テレビ、スマートフォン等の利用で起こる子どもたちへの影響』 育児や家事で忙しい時に、子どもにテレビやタブレット・スマホで動画などを見せていると静かに過ごしてくれるため、有効活用している方もいると思います。 電子メディアの利用はメリットもありますが、デメリットがそれ以上にあります。デメリットを知った上で、電子メディアの使用について考えていきましょう。 ◆電子メディア使用のデメリット …
-
くらし
図書室だより 本があなたを待っている~この一行に逢いにきた~(令和6年読書週間標語)
■10月27日~11月9日は読書週間です 1947年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、第1回「読書週間」が開かれました。翌年、文化の日を挟んで2週間が読書週間と定められました。 「読書週間」は日本中に広がり、日本は世界のなかでも特に「本を読む国民」の国となりました。 今年の「読書週間」が、みなさん一人一人に読書の素晴らしさを知って…