広報おおあみしらさと 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
10月6日(日)は総合防災訓練に参加しよう
災害を防ぐことはできませんが、備えることはできます。いつ起こるか分からない災害に備えましょう。 (1)発災型訓練 市内で震度6強の地震が発生した場合を想定して、シェイクアウト、住民避難訓練を実施します。 防災行政無線の「地震発生」の放送によりシェイクアウト((1)姿勢を低くし(2)体や頭を守り(3)揺れが収まるまでじっとする)の行動後に各家庭・各地区で定めた一時避難場所に集まり、近隣住民と協力しな…
-
その他
人口と世帯
■9月1日現在(前月比) 人口:47,799(-50) 男:23,591(-21) 女:24,208(-29) 世帯数:22,535(-16)
-
くらし
10月31日(木)締切 低所得世帯支援給付金
物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯等に対し、低所得世帯支援給付金(1世帯当たり10万円)を支給します。 対象:令和6年6月3日(基準日)において本市に住民登録があり、令和6年度分の住民税が「住民税非課税の方」、「均等割のみ課税されている方」または「均等割のみ課税されている方と住民税非課税の方」で構成される世帯 ■子ども加算について 低所得世帯支援給付金支給対象世帯のうち、18…
-
くらし
10月31日(木)締切 定額減税補足給付金(調整給付)
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税に実施される定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対し、調整給付金を支給します。 ※調整給付金は、差押等禁止および非課税の対象となります。 対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方 定額減税可能額: ・所得税分=3万円×減税対象人数(…
-
くらし
諸証明のコンビニ交付を開始します(12月2日(月)から)
コンビニ交付は、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票の写し等各種証明書が取得できるサービスです。 早朝から深夜の時間および市役所が開いていない休日や夜間でも利用できます。 対象:本市に住民登録または本籍がある方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方 取得できる証明書:別表のとおり ・別表 詳細は、広報11月号…
-
健康
人間ドックの助成
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方へ人間ドック受検費用の助成を行っています。 市と協定を締結した医療機関で人間ドックを受けるときに、次のとおり助成を受けられます。受検前に申請が必要です。 助成額: ・国民健康保険被保険者…検査費用の7割相当額(大網病院4万円、その他医療機関3万円が上限) ・後期高齢者医療被保険者…一律9,230円 市と契約している医療機関(全19医療機関):大網病院…
-
くらし
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳をお持ちの方や介護保険の要介護認定を受けている方等で、次の要件を満たす方は、自宅などで不在者投票をすることができます。 事前に「郵便等投票証明書」が必要となりますので、お早めに選挙管理委員会まで問い合わせください。 対象: [身体障害者手帳]次のいずれかに該当する方 (1)両下肢・体幹・移動機能(1級または2級) (2)心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸(1級または3級) (3…
-
くらし
国民健康保険一部負担金の減免・徴収猶予
国民健康保険法では、次のような事情がある場合は、申請により一部負担金(医療機関等の窓口負担)の減免や徴収猶予を受けることができます。 ・震災、風水害、火災その他これらに類する災害により体または資産に著しい損害を受けた場合 ・干ばつ、冷害、凍霜雪害等による農作物の不作、不漁等により収入が著しく減少した場合 ・事業の休廃止や失業等により収入が著しく減少した場合 問合せ:市民課国保班 【電話】70-03…
-
くらし
10月は行政相談月間 お困りごとはありませんか?
行政相談委員は、総務大臣から委嘱された民間有識者であり、地域の皆さんの身近な相談相手として、全国に約5千人が配置されています。 地域における信望の厚い方々が、総務省と連携を図りながら、皆さんからの行政に関する苦情や意見、要望をお聞きして、公平な立場から相談した方に助言する、関係する行政機関等に通知するなどの活動を無報酬で行っています。 市では、毎月第3(木)に定例行政相談所において相談を受け付けて…
-
くらし
ねんきんナビ
■納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 国民年金保険料は、健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同じように、「社会保険料控除」としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。 また、自身の保険料だけでなく、配偶者や家族の保険料を支払っている場合は、その保険料も合わせて控除が受けられます。 税法上とても有利な国民年金は、老後はもちろん不慮の事故など万一のときにも心…
-
子育て
市立幼稚園児を募集
令和7年度から市立幼稚園の入園を希望する園児を募集します。 入園資格:本市に住民登録があり、次の期間に生まれた方 ・1年保育(5歳児)…平成31年4月2日〜令和2年4月1日 ・2年保育(4歳児)…令和2年4月2日〜令和3年4月1日 ・3年保育(3歳児)…令和3年4月2日〜令和4年4月1日 ■入園願書等配付・受付 配付場所:各幼稚園および管理課(市役所別棟2階) 配付期間・時間:10月23日(水)〜…
-
子育て
児童手当の支給対象が拡充
児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(12月支給)から支給対象が拡充されます。現在受給しておらず、高校生年代の子どもを養育している方等、新たに申請が必要になる方もいますので、手続きをお願いします。なお、令和7年3月31日(月)までに提出が無い場合、支給できない期間が発生しますのでご注意ください。 申請者が公務員である場合は勤務先へ、単身赴任や通学のため、子どもと別居している方など申請者が市…
-
くらし
自分たちの地域を自分たちで守ろう
近年、台風や大雨による風水害、大地震による家屋の倒壊や土砂災害、津波災害など、大きな被害が発生しています。 災害が発生した際、市や消防など防災関係機関は防災活動に取り組みますが、災害が大規模になると交通網や通信網の遮断、火災や停電、断水等が起こり、救助活動に時間を要することが想定されます。 災害から財産を守り、被害を最小限に抑えるために、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が集まって互いに協力…
-
くらし
災害に備えて家庭で備蓄品を準備しましょう
大規模災害では、ライフラインや物流の停止、長期間の避難所生活等により物資が不足する恐れがあります。市の備蓄数には限りがありますので、各家庭では災害発生後1週間程度の食料や水の備蓄にご協力をお願いします。 ■常時携行品 財布・携帯電話・キャッシュカード・免許証など貴重品・携帯ラジオ・携帯電話の充電器 ■非常持出品 2泊3日程度の避難生活に必要な非常食や飲料水、持病薬やアレルギー対応食などを優先する。…
-
くらし
土のうを配布しています
台風や豪雨による低い土地の浸水、河川増水への備えとして、土のうの配布を行っています。 配布施設:市役所、大網白里アリーナ、白里出張所 配布時間:各施設の開庁時間中 申込方法:窓口で申し込み ※事前に電話をいただくとスムーズです。 その他: ・1世帯10袋まで ・運搬は職員立ち合いの上、各自で行ってください ・保管や処分は各自の責任で行っていただき、返却は受け付けません ・事業者の利用はできません …
-
くらし
夕暮れ時の事故に注意 毎月10日は「交通安全の日」
夕暮れが早まるこの時期は、交通事故が増加します。 歩行者の皆さんは、外出時には明るい服装や反射材を身に付け、車両から確認しやすいようにしましょう。 また、ドライバーの皆さんは、自動車のライトを早めに点灯し、速度を落として歩行者等に注意して運転しましょう。 悲惨な交通事故をなくすため、交通ルールとマナーを守って「交通安全県ちば」を目指しましょう。 問合せ: ・千葉県くらし安全推進課【電話】043-2…
-
子育て
児童扶養手当を受給されている方へ 11月から児童扶養手当法の一部が改正
■所得限度額の引上げ 児童扶養手当には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、その判定基準となる所得限度額が別表1のとおり引き上げられます。 ■第3子以降の加算額の引上げ 第3子以降の加算額も引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。児童数に応じた手当額は別表2のとおりです。 11月分の手当から適用されますが、11月分および1…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■在宅介護支援センターから「終活について考えよう」 在宅介護支援センターの仕事のひとつに、元気なお一人暮らしの方の訪問があります。訪問した際に将来の話が出ることもあり、何人かの方に住まいや治療についての思いをお聞きしました。 「子どもがね、そろそろこっちで一緒に暮らそうって言うのよ。子どもに迷惑をかけたくないし、どうしたらいいかしら。」 「自分の足で歩けなくなったら施設に行こうと思っているの。」 …
-
くらし
安全安心コーナー
■「電話de詐欺」被害防止強化月間~県民総ぐるみで詐欺撲滅!~ 県警では、10月を電話de詐欺被害防止強化月間に定め、「電話de詐欺」対策を強化します。 ○電話de詐欺は電話de対策! 電話de詐欺には、犯人と話をしないことが有効です。次のように電話で対策をしましょう。 ・「警告・通話録音機能」のある電話機や「番号通知サービス」を活用する ・常に「留守番電話設定」にする ※電話会社によっては、有償…
-
講座
介護予防セミナー
「介護予防」とは、介護が必要な状態になることをできる限り予防し、自立した自分らしい生活を送ることができるようにすることです。 「自分は元気だから今のところ必要ない」と考えている方も、豊かな生活を続けるために介護予防について学んでみませんか。 日時:11月20日(水)14時~15時30分(開場13時30分) 会場:保健文化センター3階ホール テーマ:いつまでも元気に!シニア向け運動セミナー 対象:本…