広報おおあみしらさと 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
情報コーナー お知らせ(1)
■公有財産の売却 広報10月号に掲載した消防車両1台の売却を、当面延期させていただきます。 売却を実施する「KSI官公庁オークション」で発生した機能の一部制限を受けたことによるものです。 問合せ:財政課契約管財班 【電話】70-0312 ■政府の支援による市営ガス料金の値引き額の変更および終了 政府による「酷暑乗り切り緊急支援」の11月検針分(10月使用分)の値引き単価が次のとおり変更となります。…
-
しごと
医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)
医師・歯科医師・薬剤師の方や、業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の方は、令和6年12月31日現在の業務従事状況等について届け出が必要です。 提出方法: (1)厚生労働省「医療従事者届出システム」からオンラインによる届出 原則オンラインでの届出をお願いします。 (2)紙媒体による届出 山武保健所まで問い合わせください。 提出締切:令和7年1月15日(水) 問合せ:…
-
イベント
令和7年「二十歳(はたち)の成人式」
二十歳を迎えた方を対象に成人式を開催します。 10月1日現在、本市に住民登録している方に、案内はがきを送付しています。 日時:令和7年1月12日(日)14時開式(受付13時~13時45分) 会場:大網白里アリーナ 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ※市外在住の方で式典への参加を希望する場合は、申込フォームから登録してください。 問合せ:生涯学習課生涯学習班 【電話】70-03…
-
文化
ふるさと美術展に出品しませんか
令和7年2月に大網白里市美術会主催による「第29回ふるさと美術展」が開催されます。 ぜひ、作品を出品してみませんか。入選作品は開催期間中、美術展で展示されます。 対象:市内在住または市にゆかりのある16歳以上の方 部門:絵画、彫刻、工芸、書道 応募方法:生涯学習課で配布する応募書類を提出 応募期間:11月1日(金)~12月18日(水) 申込み:生涯学習課生涯学習班 【電話】70-0380 問合せ:…
-
くらし
山武郡市広域水道企業団からのお知らせ
■令和5年度決算の概要について 令和6年8月21日に開催されました企業団議会8月定例会において、令和5年度の決算が次のとおり認定されましたので、報告します。 ○収益的収支(税抜) ○資本的収支(税込) ※…補てん財源とは減価償却費などの現金支出を伴わない内部に留保される資金のこと。 ■水道料金のお支払いは、便利で確実な口座振替で 口座振替にすると、金融機関等に行く必要もなく「納め忘れ」の心配もあり…
-
その他
情報コーナー 募集
■「異世代交流子どもフェスタ」ボランティアスタッフ 市子ども会育成連絡協議会主催の「異世代交流子どもフェスタ」で、地域の子どもたちのためにボランティアスタッフとして協力していただける方を募集します。 日時:12月8日(日)7時30分〜14時予定 会場:農村環境改善センターいずみの里 内容:会場設営、クラフト作成補助、整列補助等運営補助、会場撤収等 申込方法:電子申請 ※申し込みがあった方には別途説…
-
講座
味噌屋が教える味噌作り教室
日時:12月14日(土)13時30分~ 会場:農村環境改善センターいずみの里 講師:小川屋味噌店 募集人数:先着30人 持ち物:エプロン、三角巾、タオル、軍手、はさみ、筆記用具 ※マスク着用。 申込方法:電話、ファクス ※氏名、住所、電話番号をお伝えください。 申込期間:11月1日(金)~29日(金) 参加費:4,800円 その他: ・参加費は当日お支払いください。 ・約4キロの味噌をお持ち帰りい…
-
講座
情報コーナー 講座・催し
■料理講習会 申込期間:11月1日(金)〜13日(水) 募集人数:各会場先着8人 持ち物:エプロン、三角巾 ※マスク着用。 参加費:1,500円 ○太巻き寿司(雪だるま、クリスマスツリー) 日時:11月27日(水)13時30分〜 会場:農村環境改善センターいずみの里 ○太巻き寿司(盆栽の梅、四海巻) 日時:12月7日(土)13時30分〜 会場:農村ふれあいセンターやまべの郷 申込み・問合せ: ・農…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会
日時:12月15日(日)13時~16時予定 会場:大網白里アリーナメインアリーナ 対象:市内在住、在勤、在学で小学1年生以上の方(小学3年生以下は保護者同伴) ※1人から申込可。 種目:ボッチャ、モルック 申込方法:申込書を持参 申込書配布場所:市スポーツ協会ホームページ、大網白里アリーナ 申込期間:11月1日(金)~19日(火) 8時30分~17時15分(休館日を除く) ※申込状況により途中で募…
-
スポーツ
ふれあいバドミントン大会(冬季バドミントン大会)
日時:12月7日(土)8時30分~ 会場:大網白里アリーナ 種目:混合ダブルス(男女混合、男性同士、女性同士いずれも可) ・Aクラス(上級者) ・Bクラス(中級者) ・Cクラス(初級者) ・Dクラス(初心者) 申込方法:申込用紙を持参、メール、ファクスのいずれかで提出 申込書配布場所:市スポーツ協会ホームページ、大網白里アリーナ 申込期間:11月1日(金)~24日(日) 8時30分~17時15分(…
-
くらし
情報コーナー お知らせ(2)
■住民協働事業の公開プレゼンテーション・審査会 日時:11月26日(火)13時〜 会場:中央公民館講堂 詳細は、ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ:地域づくり課市民協働推進班 【電話】70-0342 ■大網白里アリーナトレーニング室の休室 産業文化祭(産業の部)が大網白里アリーナ駐車場で開催されることから、11月9日(土)9時〜15時はトレーニング室を休室とします。再開は同日の15時以降…
-
くらし
11月は「動物による危害防止対策強化月間」
次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。 ■犬の飼い方 ・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出し、犬に狂犬病の疑いがないか獣医師の検診を受けさせてください。 ・狂犬病は人にもうつり、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。家族や愛犬を守るために狂犬病予防接種を行いましょう。 ・犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務です。 ・門や玄関から犬が飛び出…
-
講座
犬のしつけ方教室
日時・会場:別表 ・日程および会場 内容(小雨決行): ・晴天時…犬同伴の実技講習(リーダーウォーク、ハウストレーニング、トイレトレーニングなど) ・雨天時…講義(犬同伴不可) ※天候判断は当日10時ごろ。 対象:次の要件を満たす犬 (1)大網白里市・東金市・山武市・九十九里町・横芝光町・芝山町に登録済み (2)狂犬病予防ワクチン接種済みで10kg以下 募集組数:10組 ※飼い主は原則1人。 ※申…
-
しごと
広告掲載事業者を募集しています
掲載場所:家庭ごみの出し方(令和7年度版)、指定可燃ごみ袋外装袋 募集期間:11月1日(金)~20日(水) 対象:市内に事業所、店舗を有する事業者 申込方法:広告掲載申込書、希望枠用紙(指定可燃ごみ袋外装袋のみ)、広告掲載案 広告料: ・ごみの出し方…24,000円 ・指定可燃ごみ袋外装袋…特大66,000円、大65,000円、小33,000円 規格や印刷数等は、市ホームページをご覧いただくか、問…
-
くらし
ごみの出し方に注意を
ごみ出しのルール・マナー違反に関するご相談が多く寄せられます。 ごみを出すときは、ごみ出しルールをしっかりと守りましょう。 なお、ごみは必ず収集日の朝8時までに集積所に出してください。収集後に出されたごみは、収集できませんので、ご協力をお願いします。 問合せ:地域づくり課環境対策班 【電話】70-0386
-
イベント
雑がみでトイレットペーパーをもらおう
11月9日(土)開催の産業文化祭産業の部で、雑がみとトイレットペーパーの交換イベントを行います(先着順)。 会場:地域づくり課出展ブース お持ちいただくもの: ・雑がみ(「紙」マーク(※本紙参照)付き) ・紙パック(洗って乾かす) ※目安は合わせて5個以上。 協力:コアレックス信栄(株) 問合せ:地域づくり課環境対策班 【電話】70-0386
-
くらし
11月のごみ収集日
ごみは当日の朝8時までに決められた場所へ 問合せ:地域づくり課環境対策班 【電話】70-0386
-
くらし
相談コーナー
■地域づくり課市民協働推進班から 消費生活相談:毎週(月)・(火)・(水)・(金) 10時~12時、13時~16時 ・中央公民館相談室(祝日、年末年始を除く) ・電話相談【電話】70-0344 人権・行政相談:11月21日(木)13時~16時・中央公民館相談室 交通事故巡回相談:11月14日(木)10時~12時、13時~15時(要予約) 問合せ:地域づくり課市民協働推進班 【電話】70-0342 …
-
くらし
The number of cases 市内の事件・事故・災害
※基準日:令和6年9月30日 ※窃盗犯罪の件数は、基準日時点での暫定値です。 ■交通事故 ○人身事故 9月(1月からの累計) 事故発生数:10件(73件) 負傷者数:9人(89人) 死者数:1人(3人) ■窃盗犯罪 ○犯罪の種類 9月(1月からの累計) 車上ねらい:1件(4件) 部品ねらい:1件(6件) 乗り物盗:6件(25件) 空き巣:0件(1件) ■火災 ○火災の種類 9月(1月からの累計) …
-
その他
伝言板
・教室・サークル ・イベント ・講演・公演 ・展覧会・その他 ■私が子供だった頃… 戦前戦後を子供時代に体験した昭和11年生まれの発表者(足立会員)は当時の社会風俗や世相、家族、教育、人々の考え方や習慣などをどういう風に観察したのか。「足立少年は見た!!」の発表をもとに各地の“見た”が活発に議論されることを望みます。 日時:11月17日(日)13時30分~16時 会場:中央公民館 参加費:無料 問…