広報おおあみしらさと 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
大網病院に総合診療科を開設しました
全国の医療機関や薬局で導入が進められているマイナ保険証は、大網病院でも使えます! 便利なマイナ保険証を利用してみませんか?(詳細は本紙2面) ■こんなときは総合診療科外来へ ○総合診療科とは 広範囲の疾患を診断および治療する科であり、家庭医学やプライマリ・ケアともいわれています。 総合診療科の医師は、幅広い患者さんを担当します。一般内科や外科をはじめ、小児科、産婦人科、眼科、精神科など多岐にわたる…
-
くらし
コミュニティバスに乗ってみませんか!
公共交通空白地域を解消するため、増穂地区と白里地区でコミュニティバスを運行しており、子どもから大人まで、どなたでもご利用いただけます。 運行維持のためにも、お出かけの際は、公共交通機関をぜひご利用ください。 ■コミュニティバスの運行内容 (※)…障害者手帳や運転経歴証明書を提示された方、小学生は通常料金の半額 時刻表の配布場所:市役所、大網病院、中部コミュニティセンター、白里出張所 問合せ:企画政…
-
その他
人口と世帯
■10月1日現在(前月比) 人口:47,771(-28) 男:23,573(-18) 女:24,198(-10) 世帯数:22,545(+10)
-
くらし
マイナ保険証を利用してみませんか
12月2日(月)から現行の健康保険証は発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。 Q.「マイナ保険証」って何? A.健康保険証の利用登録を行ったマイナンバーカードです。医療機関や薬局で健康保険証として利用することができます。 Q.マイナ保険証を持たないと受診できなくなるの?今持っている保険証は? A.今お持ちの健康保険証は、有効期限まで使用できます。マイナ保険証をお持ちでな…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■人生100年時代、エンディングノートから自分探しを 千葉県が発表している令和2年市区町村別平均寿命によると男性が国81.5歳、本市81.1歳、女性が国87.6歳、本市87.2歳となっており、本市の平均寿命が国とほぼ同等であることが分かります。また今年8月末時点の本市の年齢別人口構成をみると100~70歳までは増加していますが、60歳代になると減少に転じます。全人口のうち、60歳以上は40.5%を…
-
講座
介護予防セミナー
「介護予防」とは、介護が必要な状態になることをできる限り予防し、自立した自分らしい生活を送ることができるようにすることです。介護が必要になる原因はさまざまで、心身共に機能低下を防ぐことが重要です。 「自分は元気だから今のところ必要ない」と考えている方も、豊かな生活を続けるために介護予防について学んでみませんか。 日時:11月20日(水)14時~15時30分(開場13時30分) 会場:保健文化センタ…
-
くらし
気になったらすぐ相談!「もの忘れ相談会」
もの忘れ、認知症のことで悩んでいませんか。 専門職への早期相談により、状態に合わせたアドバイスや認知症に対する支援制度の説明等が受けられますので、お気軽にご相談ください。 日時:11月8日(金)、12月13日(金) (1)13時30分~14時15分 (2)14時30分~15時15分 ※予約制。 会場:中央公民館2階談話室 内容:専門職(保健師、社会福祉士、介護支援専門員等)による認知症の個別相談 …
-
くらし
認知症カフェ「あったかスペースモクセイ」
認知症の方やその家族、地域住民が誰でも参加でき、集まって楽しくお話をしたり悩み事などを共有しホッとひと息つける交流の場です。 あんとんねぇさ~「九十九里地域認知症家族の会」in大網白里市も同時に開催する予定です。 ※飲食の提供はありませんので各自でお持ちください。 日時:11月21日(木)13時30分~15時30分 会場:中部コミュニティセンター1階会議室 内容:認知症の相談、参加者同士の交流、レ…
-
講座
生活サポーター養成研修
高齢者の困り事や家事援助、送迎などの支援に役立つ基礎知識を身に付けることができます。 講座を受講することで、高齢者の生活支援を担う事業所やボランティア団体(事業所)での活動ができ、ご自身・ご家族の介護予防に備えたスキルアップにもつながります。 日時:11月27日(水)~28日(木) 9時30分~16時 会場:中央公民館 内容:生活サポーターの理解、活動内容、生活支援の方法、高齢者の身体的特徴、各事…
-
くらし
国民健康保険特別会計の決算状況
国民健康保険は、加入している方が病気やけがをした時などに備えて、皆さんで支え合う制度で、国民健康保険税や国・県・市などからの支出(補助)金などによって運営されています。また、職場の医療保険に加入している方や生活保護を受けている方などを除く、74歳までのすべての方が加入することになっています。 令和5年度の国民健康保険特別会計の決算状況は、円グラフのとおりです。 歳入:前年比1億4,177万円減(団…
-
くらし
ねんきんナビ
■産前産後期間の国民年金保険料免除制度 次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者が出産した際に産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。「保険料を免除された期間」も保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 産前産後期間は付加保険料が納付できます。 現在、国民年金保険料免除制度を利用されている方も手続きが必要です。 ※産前産後期間の保険料を前納している場合、…
-
くらし
マイナンバーカードの申請方法が増えました
従来の、カード交付時に来庁いただく交付時来庁方式に加えて、申請時に来庁いただき、後日郵送にて受け取る、申請時来庁方式を開始しました。 受付日時:閉庁日を除く(月)〜(金) 9時〜16時 持ち物: ・本人確認書類(詳細は別表) ・通知カード、住民基本台帳カード(お持ちの場合) ・マイナンバーカード(交付が初めてではない方) 申請時来庁方式で受け付けできない方: ・在留期限のある方 ・申請当日に転入の…
-
くらし
住民票等のコンビニ交付がはじまります(12月2日(月)から)
マイナンバーカードを使用して、住民票や印鑑証明書などの証明書類が、全国のコンビニエンスストア等の多機能端末(コピー機)で発行できるようになります。 必要なもの:マイナンバーカード・手数料 ※利用者証明用電子証明書(4けたの暗証番号)の入力が必要です。 発行できる書類・手数料: ・住民票の写し…300円 ・印鑑登録証明書…300円 ・戸籍証明書(現在事項のみ)…450円 ・戸籍の附票(現在事項のみ)…
-
くらし
議会が傍聴できます
市議会第4回定例会は、11月29日(金)開会予定です。 傍聴を希望する方は、本会議が開催される当日に、議会事務局にて傍聴券に住所・氏名を記入いただきます(予約無・先着順・傍聴席は30席)。 委員会の傍聴を希望する場合は、開会時刻の30分前から10分前までに傍聴の手続きをしてください。 日程など詳細は、市ホームページでお知らせします。 問合せ:議会事務局 【電話】70-0390
-
子育て
令和7年度 幼稚園・保育施設・学童保育室 入園(入所)受付
■市立幼稚園 申請書類の配布・受付締切:11月6日(水) 入園資格:市内在住で次の期間に生まれた方 ・1年保育(5歳児)…平成31年4月2日~令和2年4月1日 ・2年保育(4歳児)…令和2年4月2日~令和3年4月1日 ・3年保育(3歳児)…令和3年4月2日~令和4年4月1日 申請書配布場所:市ホームページ、管理課、各幼稚園 受付時間:平日14時~16時 受付場所:入園希望の幼稚園 必要書類: (1…
-
子育て
ペアレントプログラム 山武子育て交流講座
■聞いて・考えて・やってみよう!!ピッタリわが家の子育てプログラム 子どもの困った「行動」にお悩みではありませんか。できること、良いことを見つけて、褒めるこつを学びましょう。 日程: (1)11月5日(火) (2)11月14日(木) (3)11月19日(火) (4)11月26日(火) (5)12月2日(月) (6)12月17日(火) ※全6回。途中からの参加も可能。 時間:10時~11時30分 会…
-
子育て
ママプロ参加者募集
大竹保育園子育て支援センターたけのこくらぶの大人気講座、ママプロを開催します。対面とオンラインの2本立てです。 申込方法:電子申請(LINE友だち登録)、電話 参加費:無料 ■対面 日時:11月16日(土)10時~12時 会場:中央公民館1階講堂 テーマ:ママプロdeごほうびDAYつくろ♡ 内容:ハンドマッサージ、ヘッドスパ、フットケア、ヨガ体験など ぜひ家族みんなでご参加ください。 ■オンライン…
-
子育て
11月は児童扶養手当の支払期です
現在、手当を受給されている方または令和6年8月までに新たに認定を受けた方は、11月11日(月)に市から2か月分(9~10月分)が振り込まれます。 児童扶養手当証書(緑色)に記載の金融機関口座をご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】70-0331
-
くらし
「標準営業約款制度 Sマーク」をご存じですか
標準営業約款制度は、法律で定められた消費者(利用者)擁護に資するための制度です。 厚生労働大臣認可の約款に従って営業することを登録した、「理容店」、「美容店」、「クリーニング店」、「めん類飲食店」、「一般飲食店」では、店頭にSマークを掲げています。 (※Sマークは本紙またはPDF版でご確認ください。) 登録店は、安全・清潔・安心を約束する信頼できるお店です。 問合せ:(公財)千葉県生活衛生営業指導…
-
くらし
秋季全国火災予防運動 火の取り扱いには十分注意を
11月9日(土)〜15日(金)は、秋季全国火災予防運動です。 「守りたい 未来があるから 火の用心」をスローガンに、全国で運動が展開されます。この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災の発生を防ぎ、高齢者などを中心とする犠牲者の発生を減らすとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。運動期間中は車両による啓発放送を行います。 この機会に再度、身の回りを確認し、火の取り扱いや始末…