広報おおあみしらさと 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
今月は児童手当の支払期
令和6年10月分が、12月10日(火)に指定口座に振り込まれます。児童手当法の一部改正により制度が拡充されました。制度改正により、新たに申請が必要になる方で、申請がお済みでない方はお手続きをお願いします。なお、令和7年3月31日(月)までに申請が無い場合、支給できない期間が発生しますのでご注意ください。 申請者が公務員である場合は勤務先へ、単身赴任や通学のため、子どもと別居している人など申請者が市…
-
スポーツ
第50回大網白里市新春マラソン大会
期日:令和7年1月18日(土) ※小雨決行(荒天の場合19日(日)に延期)。 会場:増穂北小学校周回コース 受付時間:8時~各種目の受付終了時刻 申込方法:大会要項を必ず確認の上、所定の申込用紙を持参 ※18歳未満の方は保護者の署名が必要です。 ※電話、メール、ファクスでの申込みはできません。 ※大会当日の参加申込はできません。 申込用紙配布場所・申込先:大網白里アリーナ、市役所本庁舎受付、中部コ…
-
スポーツ
コスモス通信
■秋季市民野球大会 優勝 白里WAVE 準優勝 リーガーズ 第3位 フェニックス 第3位 オリオールズ ■バドミントン団体交流会 優勝 陸人と愉快な仲間達 準優勝 勝浦バドミントン協会A 第三位 お気楽バド星組 第三位 チーム双葉 (※上記以外の結果および大会につきましては本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:大網白里アリーナ 【電話】72-5708
-
子育て
青少年相談員からのお知らせ 書初め大会andウォークラリー大会
■新春書初め大会 日時:令和7年1月5日(日)14時30分~(受付開始14時15分) 会場:中央公民館1階講堂 対象:市内小学3年生~中学3年生 申込方法:電子申請、申込書を持参 申込期限:12月19日(木) 参加費:無料 その他:入賞者には賞状と記念品を授与します 主催:市青少年相談員連絡協議会 ■青少年のつどい山武地区大会(ウォークラリー大会) チームごとにコマ図に従ってコースを歩きます。クイ…
-
くらし
社会体育施設臨時休館(休場)のお知らせ
問合せ:大網白里アリーナ 【電話】72-5708
-
くらし
フードドライブにご協力ください
日本では年間約2,500万トンの食品が廃棄され、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品が500万~600万トンあると言われています。 フードバンクさんぶでは、SDGsおよびフードロス活動として、ご家庭や企業で不要な食品を寄贈してもらい、生活にお困りの方や子ども・福祉支援団体に配布する活動を行っています。 現在、食品回収活動としてフードドライブを開催しています。寄贈可能な食品があれば寄贈ください。 …
-
くらし
地域包括支援センターだより
■在宅で利用できる介護保険のサービス 介護保険のサービスには大きく2つに分けて在宅サービスと施設サービスがあります。今回は在宅サービスを紹介します。 (1)訪問介護(ホームヘルプ) ホームヘルパーが自宅を訪問し、おむつ交換などの身体介護や買い物などの生活援助をします。 (2)訪問入浴介護 看護職員と介護職員が移動入浴車で自宅を訪問し、入浴介護をします。 (3)訪問看護 疾患を抱えている人に、看護師…
-
くらし
安全安心コーナー
■千葉県特定金属類取扱業の規制に関する条例の制定(令和7年1月1日施行) ○条例の目的等 盗難品等の流通防止と速やかな発見のため、特定金属類取扱業に関する業務に必要な規制を行い、窃盗などの犯罪防止と被害を迅速に回復することを目的とする条例が施行されます。 規制対象となる特定金属類の売買等には公安委員会の許可が必要となります。 ○条例の規制対象品となり得る品目(一例) 電線、グレーチング、マンホール…
-
くらし
高齢者見守りサービス
このサービスは、高齢者が万が一徘徊してしまった場合に居場所を知らせるもので、二次元コード付きラベルシールを帽子や服、杖、シルバーカー等に貼って利用します。 徘徊を発見した方がスマートフォンでラベルシールの二次元コードを読み取ると、事前に登録した家族等に発見通知メールが送信され、保護されたことが分かる仕組みとなっています。なお、ご利用には、市役所で登録が必要です。 対象:市内在住で、認知症等の症状が…
-
くらし
気になったらすぐ相談!「もの忘れ相談会」
もの忘れ、認知症のことで悩んでいませんか。 専門職への早期相談により、状態に合わせたアドバイスや認知症に対する支援制度の説明等が受けられますので、お気軽にご相談ください。 日時:12月13日(金)、令和7年1月10日(金) (1)13時30分~14時15分 (2)14時30分~15時15分 ※予約制。 会場:中央公民館2階談話室 内容:専門職(保健師、社会福祉士、介護支援専門員等)による認知症の個…
-
くらし
認知症カフェ「あったかスペースモクセイ」
認知症の方やその家族、地域住民が誰でも参加でき、集まって楽しくお話をしたり悩み事などを共有しホッとひと息つける交流の場です。 あんとんねぇさ~「九十九里地域認知症家族の会」in大網白里市も同時に開催する予定です。 ※飲食の提供はありません。 日時:12月19日(木)13時30分~15時30分 会場:中部コミュニティセンター1階会議室 内容:認知症の相談、参加者同士の交流、レクリエーション等 対象:…
-
健康
いきいき体力測定会
「最近、立ち上がりがおっくうだ」「なんでもないところでつまずくことが増えた」「昔より早く歩けなくなった」などのお悩みはありませんか。 ご自身のお体の状態を知り、理学療法士・作業療法士から体力維持・増進や転倒予防などのアドバイスが受けられます。 この機会にご自身の体と向き合ってみませんか。 日時:令和7年1月24日(金)9時~、10時~、11時~、13時~、14時~ ※結果説明会は3月7日(金)を予…
-
くらし
介護保険制度による障害者控除認定書の発行
確定申告等により、障害者手帳をお持ちでない方でも、手帳保持者に準じた所得税・住民税の障害者控除が受けられる場合があります。 介護保険の認定を受けている方で一定の要件を満たした方に対し、申請により「障害者控除対象者認定書」を発行しています。 受付開始:令和7年1月6日(月) 受付方法:高齢者支援課へ申請書を提出 申込み・問合せ:高齢者支援課介護保険班 【電話】70-0335
-
くらし
養護老人ホーム坂田苑 入所者募集
利用希望者本人やご家族と直接契約を結ぶことにより、入所が可能となりました。 対象: ・おおむね65歳以上 ・居住に課題を抱えている方 ・病気がなく介護を必要としない方 入所開始:12月1日(日) 詳細は問い合わせください。 問合せ:山武郡市広域行政組合 養護老人ホーム坂田苑 【電話】0479-82-0320
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
ヘルプマークは義足や人工関節を使用している方、内部障がいの方、妊娠初期の方、発達障がいの方など、外見からは支援や配慮を必要としていることが分かりづらい方が援助を得やすくなるよう作成されたマークです。 従来のヘルプカードに加え、ストラップ型のヘルプマークも作成しており、次の窓口で配布しています。 配布窓口: ・ストラップ型ヘルプマーク…社会福祉課 ・ヘルプカード…社会福祉課、中部コミュニティセンター…
-
くらし
人事行政の運営状況の公表(1)
市の人事行政の運営について、「職員数」と「職員の給与」の状況を公表します。これらの情報を市民の皆さんに公表することで、人事行政の透明性を高め、公正な運営に努めています。 市ホームページでは、職員数・給与の状況のほかに、職員の勤務条件、分限・懲戒処分、服務、研修、福利・利益の保護の状況についても公表しています。 1.職員数の状況 本市では、生活に欠かせない事業(主に道路・排水・福祉・教育)などへの行…
-
くらし
人事行政の運営状況の公表(2)
(5)一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日) (6)諸手当の状況 (令和5年度普通会計決算) (令和5年度) ※代表的な特殊勤務手当の名称…医務手当、夜間看護手当、検査作業手当、ガス主任技術者手当 (普通会計決算額) (令和6年4月1日) (7)職員の退職管理の状況 令和5年度の課長級以上の退職者1人の再就職等の状況は以下のとおりです。 問合せ:総務課人事班 【電話】70-0301
-
くらし
ねんきんナビ
■国民年金保険料は口座振替・クレジットカード納付が便利でお得です 国民年金保険料の納付には、口座振替・クレジットカード納付が利用できます。 口座振替には、当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々60円割引される「早割制度」や、割引額が多い「6か月前納」「1年前納」「2年前納」もあります。 口座振替をご希望の方は、納付書または年金手帳、通帳、金融機関届出印を持参の上、希望する金融機関または…
-
くらし
後期高齢者医療制度・国民健康保険の葬祭費
後期高齢者医療制度および国民健康保険の被保険者が亡くなられた場合、手続きを行うことで、喪主の方へ葬祭費(5万円)が支給されます。 必要書類: ・喪主の氏名が確認できる書類(会葬礼状、葬儀の領収書等) ・喪主名義の通帳 ・亡くなられた方の被保険者証または資格確認書 ・申請者または代理人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等) 申込み・問合せ: ・市民課国保班【電話】70-0334 …
-
健康
保健(1)
■保健師だより『睡眠時間、足りていますか?』 睡眠は、健康増進・維持に欠かせません。睡眠不足は、日中の眠気や疲労、心身の不調につながります。また、睡眠不足が慢性化すると、肥満、高血圧、糖尿病、心疾患等の発症リスクが上昇することが最新の研究で分かっています。 ◆日本人の睡眠時間は短い 令和元年の厚生労働省による調査で、「睡眠時間が十分に確保できている方(6~9時間、60歳以上は6~8時間)」は54….