広報さかえ 令和6年4月号vol.859

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算の概要
一般会計総額76億4,710万円(対前年度比4.2%増) 令和6年度は、第5次総合計画後期基本計画の2年目として、将来に向かって健康で安心して暮らすことができる「町民が希望をもてるまち」をつくりあげるため、町の活性化と将来の発展のために必要な「定住・移住促進施策」、「子ども・子育て支援施策」、「産業活性化施策」を充実させ、さらに防災体制の整備、計画的な都市づくりの推進などへ重点的に編成しました。 …
-
くらし
令和6年度当初予算の主な事業
■定住・移住促進施策 ▽定住・移住促進事業(関連8ページ)5,130万円 定住・移住人口の増加、特に子育て世代の転入者の増加を図るための支援を実施します。 ■子ども・子育て支援施策 ▽産後ケア事業 381万円 出産後1年以内の母子に対して心身のケアや育児のサポートなどを行います。 産後も安心して子育てが出来る支援体制の確保を目的とし、町内助産院や近隣医療機関において宿泊型、通所型、訪問型の支援を実…
-
子育て
学校給食センター建設用地再検証
2月8日付けで町教育委員より発議のあった「給食センター用地の検討について」2月14日付けで、教育委員会から町長へ申し出ました。 内容は、能登半島地震災害の総括や検証による国の防災対策の動向を注視しつつ、町議会の議決を経て用地の取得をしている「ふれプラ臨時駐車場」や他の候補地を含めた建設用地の適否についても再検証するとともに、引き続き、建設コスト縮減に向けたさまざまな検討を教育委員会と町長部局が連携…
-
くらし
4月1日から役場の組織および業務を一部変更
■こども家庭センターの設置 母子保健と児童福祉の一体的な支援の提供のため、ふれあいプラザ内の子育て包括支援センターをこども家庭センターとします。 ■新型コロナウイルスワクチン接種推進室の廃止 5類感染症移行に伴い今後の当該感染症などに関する事務取扱については1階西側健康介護課健康推進班とします。 ■交通災害共済に関する窓口の移動 1階住民課から3階東側くらし安全課生活安全班へ移動します。 問合せ:…
-
くらし
栄町議会議員一般選挙
投票日:4月21日(日) 投票時間:7時から20時まで ■投票できる方 令和6年4月21日現在で満18歳以上(令和6年4月22日までに満18歳の誕生日を迎える方)の日本国民で、栄町に引き続き3か月以上住所がある方です。 ※転入の場合は、令和6年1月15日以前に栄町に転入届が受理された方 ※投票日(期日前投票にあっては期日前投票日)までに栄町から他の市町村へ転出した方は、投票できません。 ■投票所 …
-
くらし
各種証明書のコンビニ交付サービスがさらに便利に!
■その1 コンビニで新たに「税証明書」が取得できます! コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で取得可能な「住民票の写し」・「印鑑登録証明書」に加え、新たに「税証明書」が取得できるようになりました。 ▽税証明書を取得できる方 ・栄町に住民記録があり、マイナンバーカードをお持ちの次の方 ・確定申告や町・県民税申告をした方 ・給与収入や年金収入のある方 ※税額や徴収方法…
-
くらし
栄町は定住・移住を推進しています
栄町に住んでいただくため、町では定住・移住に関するさまざまな支援制度に取り組んでいます。町外にお住まいのご家族や、お知り合いの方へ、ぜひ紹介してください。 ※いずれの制度も条件がありますので、事前にお問い合わせください。 ■定住・移住奨励金 ▽町外から転入し住宅を取得した方に 20万円+記念品(5万円分)を贈呈! ▽町内の方が既存住宅を建替えた場合(解体撤去し住宅を取得した場合) 10万円を交付し…
-
くらし
結婚新生活支援補助金
町では、新婚生活の支援として、住宅費や引越費の一部を助成しています。 補助額:最大60万円 対象者:令和6年1月1日以降に婚姻届を提出し、次の全てに該当する世帯 ・申請時点で発行されている直近の所得証明書をもとに算出された夫婦の合算所得金額が500万円未満の世帯 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下 ・栄町の住民基本台帳に記載されている世帯 ・町税の滞納がない世帯 ・補助金の交付を受けた日か…
-
子育て
子ども医療費助成受給券未申請の方へ
町では、健康保険に加入しているお子さん(高校3年生までが対象)の医療費の一部を助成しています。 まだ申請がお済みでない方は早めに申請をお願いします。 受給券申請方法:子ども医療費受給資格認定申請書に対象となるお子さんの健康保険証(写し)を添付し提出してください。 ※詳しくは町ホームページをご確認ください 問合せ:福祉・子ども課児童福祉班 【電話】33-7707
-
くらし
福祉タクシー券の申請受付を開始
■対象者 高齢者の場合: (1)40歳以上で介護保険の要介護認定を受けている方 (2)65歳から79歳でひとり暮らしの方 (3)80歳以上の高齢者 障がいのある場合: (4)療育手帳(A)、(A)1、(A)2、A1、A2を所持している方 (5)身体障害者手帳2級以上(視覚・下肢・体幹機能障害は3級以上。また、腎臓機能障害で人工透析を受けている4級以上)を所持している方 (6)身体障害者手帳所持者で…
-
くらし
自宅で安心して過ごせるよう緊急通報装置を貸出
町では、簡単な操作で緊急時の通報や健康相談ができる装置を貸出しています。2か月に1回の安否確認も行っています。 対象者: (1)65歳以上のひとり暮らしの方(日中にひとりになる方を含む) (2)世帯員がすべて65歳以上の世帯で次のいずれかにあてはまる方 ・要介護認定を受けている方/認知症の方/加齢により身体機能が低下している方 費用:無料(紛失や修理の際は実費負担あり) 利用するには:(1)(2)…
-
くらし
戸籍証明書などの請求が便利に
本籍地以外の市町村の窓口でも戸籍全部事項証明書などの請求ができます。受付時間は、平日9時から16時までです。 ※土曜開庁時は請求できません。 ※相続などの手続きで広範囲にわたる戸籍を請求される場合は、お時間をいただくことになるため、当日の交付ができない場合があります。 ■請求できる方 ・本人、配偶者 ・父母、祖父母など(直系尊属) ・子、孫など(直系卑属) ■注意事項 請求できる方が直接窓口にて請…
-
くらし
こんなときには国民年金加入の手続きを
次に該当する方は、国民年金の加入の手続きを行ってください。 手続きを忘れると、年金未加入期間となり受け取る年金額が減ってしまいます。 ・60歳になる前に会社などを退職したとき ・厚生年金や共済組合などに加入している夫(妻)の扶養からはずれたとき 手続きに必要なもの: ・窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ・基礎年金番号のわかるもの(マイナンバーカード、年金手帳、納…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率の見直し
千葉県後期高齢者医療広域連合では、2年に1度、保険料率の見直しを行っています。この度、令和6・7年度の保険料率が決まりましたのでお知らせします。 ※1 賦課のもととなる所得金額=総所得金額など-43万円(基礎控除) ※2 令和5年中の賦課のもととなる所得金額が58万円以下の場合、8.45% ※3 段階的に引き上げ令和6年度:73万円(令和6年度に75歳に到達する方を除く。) 詳しくは3月下旬に送付…
-
くらし
国民健康保険の届け出は確実に
次の場合は、町への届け出が必要となります。 (1)退職などにより、職場の健康保険から国民健康保険に切り替える場合 必要書類: ・会社などが発行する健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書・離職票など) ・世帯主および国民健康保険に加入する世帯員全てのマイナンバーのわかるもの ・窓口に手続きに来るかたの本人確認のできるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) ※60歳未満で国民年金に加入する必要があ…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種
対象者:対象の方には、4月に案内文と予診票(紫色)を送付します。 (1)60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で、身体障害者手帳1級を所持している方 (2)65歳の方昭和34年4月2日から昭和35年4月1日 ※(1)の方については、案内などを郵送していませんので、接種をご希望の方はお問い合わせください。 接種期限:令和7年3月31日(月)まで…
-
くらし
上下水道使用料金の支払方法のお知らせ
スマホ決済の取り扱いを開始:令和6年4月以降発行分納付書より、水道料金・下水道使用料をスマホ決済で支払うことができます。 取扱可能なスマホ決済: ・PayPay請求書払い ・d払い請求書払い ・楽天ペイ(請求書払い) ・PayB払込票決済 ・auPAY(請求書支払い) ・FamiPay請求書支払い ・LINEPay請求書支払い 詳しくは、長門川水道企業団ホームページでご確認ください 問合せ:上下水…
-
くらし
さかえ情報メールの機能拡充
町では防災情報を的確に素早く配信するため、情報メールの機能を拡充し、町公式LINE・町ホームページへ一元化配信できる新しいシステムに移行いたしました。メールと同じ内容を複数の情報媒体に配信できるようになり情報配信体制が強化されました。 問合せ:くらし安全課生活安全班 【電話】33-7710
-
スポーツ
栄町スポーツ推進委員を委嘱
地域住民へのスポーツを通した健康づくりの支援を目的として、町教育委員会が次の方がたを委嘱しました。 主な活動内容は、軽スポーツ教室などを企画・実施します。 任期:令和6年4月1日から令和8年3月31日まで ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習課スポーツ振興班 【電話】95-1112
-
くらし
水辺は危険各土地改良区よりお願い
町には多くの土地改良施設があり、水田に水を入れる時期になると水辺のほとんどは大変危険な場所になります。 特に次のような場所には近づかないよう注意してください。 ・揚排水機場の付近 ・用・排水路など 問合せ:経済環境課農政班 【電話】33-7713