広報さかえ 令和6年12月号vol.867

発行号の内容
-
イベント
安食の酉の市開催
毎年恒例の「安食の酉の市」が、次の日程で開催します。 会場:大鷲神社周辺 内容:熊手市や露店 ■大鷲神社の例大祭 日時:12月7日(土)から11日(水)まで ■酉市マーケット 日時:12月7日(土)10時から15時まで 内容:町内農産物や加工品の販売、刃物研ぎなどの模擬店 問合せ:経済環境課商工観光班 【電話】33-7713
-
くらし
町長座談会/町長懇談室
■町長座談会 対象:6人から20人前後の町内の団体など(町内在住者) 申込み:開催希望日の1か月前までに申込書を提出 会場:申込者が町内の会場を準備 実施月:1月 ※開催日時などについては、申込書を基に事前に協議をして決定 問合せ:企画財政課企画広報室 【電話】33-7773 ■町長懇談室 対象:5人以下の町内の団体など(町内在住者) 申込み:1月9日(木)までに申込書を提出。3組(先着順) 日時…
-
くらし
危険業務従事者叙勲
第43回危険業務従事者叙勲におかれまして、栄町から受章された方をご紹介させていただきます。誠におめでとうございます。※順不同 ■瑞宝双光章(警察功労) 岡野良明氏(酒直台)元県警部 この度の受章は、家族を守ってくれた亡き妻、そして子ども達のお陰であり、また、私を支えてくれた諸先輩や同僚に、心より深く感謝しております。 ■瑞宝単光章(警察功労) 酒匂規行氏(安食台)元警視庁警部補 この栄誉は、ひとえ…
-
くらし
口腔保健事業功労者表彰
岸歯科医院(令和6年6月閉院)の岸孝光院長が表彰されました。 岸氏は昭和61年に開業。昭和62年に町医に就任、昭和63年から学校歯科医に就任し、若年世代から高齢者などの訪問歯科診療に従事するなど、公衆衛生の発展に貢献された功績が認められ表彰されたものです。おめでとうございます。
-
イベント
ART IN SAKAE記憶美術館プロジェクト
11月10日に栄町出身で、アーティストのシムラユウスケさんとタイの絵本アーティストのファーン・ピーティさんにより、ふれあいプラザさかえ内の窓ガラスに自身のアート作品と栄町をミックスした絵(竜やどらまめ、利根川など)を町制施行70周年記念プレイベント事業並びにふれあいプラザさかえ開館30周年記念事業として制作しました。 当日は、栄中学校美術部員や一般の方がワークショップへ参加し、窓ガラスにアートを書…
-
その他
広報さかえ・安食駅前エレベーターなどの町の有料広告枠に広告を出しませんか?
有料広告大募集中! 町では、町の新たな財源を確保し町民サービスの向上と地域活性化を図ることを目的として、広報などを広告媒体として活用しています。 今回は (1)広報さかえ (2)町ホームページ (3)安食駅前エレベーター (4)安食駅北口駐輪場 の有料広告枠をご紹介します。 また、広告作成費用は広告主のご負担となります。掲載条件や申し込み方法などについて、詳しくはお気軽に問い合わせください。 (1…
-
スポーツ
栄スポ SAKAE SPORTS NEWS
卓球競技で全国大会に出場! ■第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」準優勝 弘海泰司(ひろうみやすじ)さん卓球競技(個人)の千葉県代表選手で出場。身体障がいのクラス別で準優勝にかがやきました。 ▽全国障害者スポーツ大会とは 国民体育大会(国民スポーツ大会)を開催した都道府県で開催される、全国的な障がい者スポーツの祭典。障がいのある選手が競技などを通じてスポーツの楽しさを体験するとともに…
-
イベント
2025リバーサイドさかえドラムマラソン参加者募集!!
栄町町制施行70周年記念プレイベント事業 開催日:令和7年2月16日(日) 申込み期限:12月20日(金)まで ・スポーツエントリー ・RUNNET ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■ゲストランナー:柏原竜二さん(富士通株式会社) 東洋大学時代に箱根駅伝で3度の総合優勝に貢献し、4年連続5区区間賞を獲得する。卒業後は、富士通株式会社陸上競技部にて活動し、2017年3月31日をもって現役引退。 現在…
-
くらし
ドラム自然楽校「脱穀体験」
11月9日に房総のむらで脱穀体験を行いました。子ども達が刈り取った稲を脱穀し、新米の試食をしました。「自分で作ったお米だからとても美味しい、特別な感じがして楽しかったです。」などの声が子ども達から上がっていました。 問合せ:生涯学習課社会教育班 【電話】95-1112
-
くらし
町の特産品「どらまめ」を学習し、収穫を体験
どらまめの枝豆は、10月の上旬から3週間ほどが食べ頃です。 その旬のどらまめを、安食小学校と布鎌小学校の児童が「総合的な学習の時間」に、地域の良さを調べる授業の中で、町の特産品「どらまめ」について学び、生産者の圃場で収穫体験を行いました。 問合せ:経済環境課農政班 【電話】33-7713
-
くらし
HUG(避難所運営ゲーム)を実施
9月29日、栄町消防庁舎にて、栄町消防団機能別分団女性部が大規模災害を想定したHUG(避難所運営ゲーム)を行いました。HUGとは避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして開発されたものです。この体験を、実際の避難所運営に活かしていきます。 問合せ:消防総務課総務班 【電話】95-8980
-
くらし
火災予防啓発活動を実施
秋季全国火災予防運動期間中の11月10日に、火災予防の一環として、マルエツ安食店、ヤックスドラッグ安食店にご協力いただき、栄町消防団機能別分団女性部および少年消防団による啓発活動を行いました。 問合せ:消防総務課予防班 【電話】95-8981
-
イベント
ドラムの里
今月の休館日:2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月)・冬期休業日26日(木)~1月2日(木) ■ドラムの里の施設利用について ドラムの里には、個人や団体、誰でも利用できる施設があります。 交流室、桜広場、ウッドデッキ、休憩室、レンタサイクル、コスプレの館(シャワー室、更衣室)があります。 会議やサークル活動、フリーマーケット、マルシェ、キッチンカーでの販売、物販、ワークショップなど気軽…
-
くらし
Bookmarks~ふれプラ図書室からのご案内~『お探し本は図書室まで』
開室時間:9時から17時まで ~2024年もたくさんのご利用ありがとうございました!~ 今年も残すところわずかとなりました。図書室では掃除や収納、年賀状の書き方、お正月料理など年末年始にぴったりな本を展示しています。ぜひご活用ください!! ■今月の新刊 ▽架空犯 東野圭吾/著 幻冬舎 『白鳥とコウモリ』の五代努の新シリーズ。高級住宅街で起こった住宅火災。焼け跡から発見された2つの遺体はともに火災が…
-
子育て
栄町小・中学校紹介~栄中学校編~
栄町には四つの小学校と一つの中学校があります。今月は栄中学校について紹介します。 9月2日、県内1000か所「ミニ集会」を栄中学校にて開催しました。県内1000か所「ミニ集会」は、「学校が地域における学びや地域づくりの核となり、家庭と地域社会が互いに理解し合い、子どもの教育に協力し合う環境づくりを目指す」ために行われる会です。 今年度は、防災をテーマに開催しました。前半は、栄町消防本部の職員を講師…
-
イベント
クリスマスジャズコンサート
高校ジャズコンテストにて最優秀賞を3大会連続で受賞実績のある千葉県立富里高等学校ジャズオーケストラ部「The Mad Hatters」によるクリスマスジャズコンサートを開催します。 ジャズを知っている方も知らない方も、子供からお年寄りまで、みんなで楽しめる演奏でクリスマス気分も盛り上がります。クリスマスはジャズを楽しもう!! 日時:12月22日(日)開場13時、開演13時30分 会場:ふれあいプラ…
-
くらし
町長との給食懇談会
10月2日から11月6日にかけて町内4か所の小学6年生と、町長との給食懇談会が行われました。懇談会の中では、子どもたちから「町にもショッピングセンターがほしい」、「自然豊かで暮らしやすい」など町に関するさまざまな意見が飛び交いました。 問合せ:企画財政課企画広報室 【電話】33-7773
-
健康
健康よろず版-冬の感染症QandA-
Q1.冬に感染症が流行するのは何故? Q2.冬に流行る感染症ってどんな病気があるの? Q3.感染症の予防方法を教えて? Q4.予防接種をすれば、感染症にならないの? Q5.予防接種ってどれくらい効果があるの? A1.ウイルスや細菌は気温が低く、乾燥している方が、感染力を強い状態で保ったまま長く生きられて、さらに、体温が下がると免疫力も低下して、ウイルスや細菌に感染しやすくなるからです。 A2.呼吸…
-
健康
健康よろず版-管理栄養士おすすめ健康レシピ-
「切り干し大根のカレーマヨサラダ」 ■材料 2人分 切干大根20g にんじん15g ツナ缶1缶 ★カレー粉小さじ1、マヨネーズ大さじ2 ■作り方 (1)切干大根を水に浸してもどし、水気を絞り、食べやすい長さに切る。 (2)にんじんの皮をむき、千切りにする。ツナ缶の汁気を切る。 (3)ボウルに★を入れて混ぜ、(1)、(2)を入れて和える。 1人分エネルギー:215kcal 食塩:0.5g ■腸内には…
-
イベント
千葉県立房総のむら
今月の休館日:2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月)・冬期休業日26日(木)~1月2日(木) ▽企画展「地域に生きる醤油づくり」 12月7日(土)から令和7年2月2日(日) 千葉県の醤油作りは17世紀前半に始まり、その生産量は現在、野田市と銚子市を中心に日本一を誇ります。醤油生産の概要や、今も地域に生きる醤油作りを、聞き取りを基にしたパネルや道具、資料などで紹介します。 ■体験・実演 …