広報さかえ 令和6年12月号vol.867

発行号の内容
-
子育て
令和6年度中学生模擬議会(1)
栄町の未来をともに考え、ともに創る 11月14日に栄中学校の代表者10名が町議場に集まり、中学生ならではの視点から繰り出された質問の数々と、それに対する町の答弁の概要を合わせて紹介します。〔 〕は担当課 ■議長 橋本理音さん 今回の模擬議会で、町の方々や警察の方など、たくさんの人が私たち中学生や町に住んでいる人々の困っていること、取り組んでほしいことに対し、丁寧に対応してくださっていることを知り、…
-
子育て
令和6年度中学生模擬議会(2)
■公園のゴミ箱について 島田琉樹さん ふれあいプラザさかえの公園などは空き缶やペットボトルが散乱していて、とても残念です。ゴミ箱やポイ捨て禁止の看板設置を検討して頂けないでしょうか。 また、皆が安心して使える公園になるよう、私たちが協力できる事や、町としての情報発信はどんな取組をされていますか。 各自で持ち込んだゴミなどは、公園に限らず持帰ることが基本です。過去に家庭ゴミの持込みと散乱があり、やむ…
-
くらし
国民健康保険税の税率の見直しについて
1.栄町の国保会計の現状 国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けるために、加入者の皆様が保険税を出し合い、お互いに助け合う制度です。 栄町では、加入者の年齢構成が高く医療費水準が高いことから、1人当たりの保険給付費が増加傾向にあります。 また、高齢化による後期高齢者の増加により、県に支払う納付金のうちの後期高齢者支援金分についても増加傾向にあります。 一方、後期高齢者医療制度や社…
-
くらし
栄町人事行政運営などの状況を公表
地方公務員法(昭和25年法律第261号)第58条の2および栄町人事行政の運営などの状況の公表に関する条例第6条の規定に基づき、町の人事行政運営などの状況について、町民の皆さんに理解していただくため、次のとおり公表します。 ■職員の任免および職員の数 (1)採用・退職者数(令和5年度) 採用者数:17人 退職者数:15人 (2)等級および職制上の段階ごと職員数(一般行政職)(令和6年4月1日現在) …
-
くらし
年末年始の業務日
〇業務日、×休業日 ※栄町役場にて、出生届、婚姻届、死亡届などは、休業日も8時30分から17時15分まで日直が受付けます。 ※龍の産直館は12月30日(月)から1月2日(木)まで休業となります。
-
くらし
年末年始のごみ収集日
〇印は回収日 ※12月30日(月)は、燃やすごみ火・金収集地区の「燃やすごみ」の臨時回収日とします。
-
くらし
書かない確定申告~すでに約70%の方がe‐Taxで申告しています~
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、申告書を作成・送信できるスマホ向けの専用画面を提供しています。 令和7年1月からは、所得税すべての画面を提供します。これにより、スマホ申告がますます便利になります。 ■5つのメリット (1)自宅から申告可能 (2)確定申告期間24時間利用可能 (3)申告書がデータで取得可能 (4)添付書類提出不要 (…
-
くらし
土曜開庁業務休止のお知らせ
12月28日の土曜開庁業務は年末により休止します。 問合せ: 税務課【電話】33-7703 住民課【電話】33-7704
-
くらし
年末年始コンビニ交付サービス休止について
12月28日(土)から1月5日(日)までの9日間、コンビニエンスストアなどにおける証明書の交付サービスを休止します。 ■交付サービス休止となる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・所得証明書 ・課税証明書 ・非課税証明書 問合せ: 住民課戸籍住民班【電話】33-7704 税務課住民税班【電話】33-7703
-
くらし
マイナンバーカード申請サポートについて
マイナンバーカードの交付申請に不安がある方のためにマイナンバーカードの交付申請書の作成をサポートします。 医療機関などでマイナ保険証が利用できますので、ぜひ、この機会にお作りください。 日時:12月14日(土)9時から17時 場所:住民課1階(1)番窓口 対象者: ・栄町に住民登録がある方 ・2か月以内に転出予定がない方 持ち物:・マイナンバーカード交付申請書(お持ちの方のみ) ※申請書をお持ちで…
-
子育て
児童手当の支給日は12月10日(火)
10月から11月までの2か月分が支給されます。 ■支給金額 ※公務員の方の支給日は、勤務先にお尋ねください。 ※所得制限は廃止となりました ■認定請求 お子さまが生まれた方や、町外から転入された方、公務員を退職された方は、忘れずに認定請求してください。 受給者や大学生年代以下のお子様の状況に変更が生じた際は、変更の手続きをしてください。 ■制度改正に伴う申請 申請が必要な方もいますので、お早めに申…
-
くらし
結婚新生活支援補助金
町では、新婚生活の支援として、住宅費や引越費の一部を助成しています。 補助額:最大60万円 対象者:令和6年1月1日以降に婚姻届を提出し、次の全てに該当する世帯 ・申請時点で発行されている直近の所得証明書をもとに算出された夫婦の合算所得金額が500万円未満の世帯 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下 ・栄町の住民基本台帳に記載されている世帯 ・町税の滞納がない世帯 ・補助金の交付を受けた日か…
-
健康
風しん抗体検査・定期接種の無料期間について
風しん抗体検査と定期接種の無料期間は、令和7年2月28日まで。 まだ受けていない方は、お急ぎください! 風しんは、感染力が強い病気です。妊娠中の女性が感染すると、子供に眼や耳などに障害がでる「先天性風しん症候群」が生じる可能性があります。風しんのまん延防止のため、未来の子供たちを守るため、抗体検査を受け、抗体価が低かった方は、予防接種を受けましょう。 対象:成人男性(昭和37年4月2日から昭和54…
-
くらし
あなたは大丈夫?年末年始の防犯対策
あわただしい師走。年末年始は、帰省や旅行などで家を不在にする機会が増えることから、泥棒に狙われやすい時期でもあります。「自分だけは大丈夫」と油断せず、今すぐ防犯対策を始めましょう。 ■空き巣対策 10月末までの町内での空き巣被害は4件で、昨年の同じ月に比べて4件減少していますが、引き続き注意が必要です。 空き巣対策としては、 (1)鍵をピッキングに強いものに交換する。 (2)窓ガラスに防犯フィルム…
-
くらし
冬の交通安全運動12月10日(火)から19日(木)まで
~飲酒運転は絶対しない、させない、許さない~ 年末は、お酒を飲む機会が増え、また、年間で特に日没が早い時期であることから、交通事故の増加が心配されます。 夕方外出する際には、自転車や徒歩では明るい色の服を着用し、反射材を身に付けるなど、自分の存在が周りに伝わるよう心がけましょう。 また、車を運転する際は、夕暮れ時のライトを早めに点灯するとともに、ハイビームを効果的に使用し、歩行者や自転車の早期発見…
-
くらし
防犯灯の更新について
夜間の防犯や歩行者の安全な通行のために設置している防犯灯はLED化から10年を経過したため、新しい防犯灯に更新しました。 また災害時夜間でも安全に避難できるように、停電時にも点灯するバッテリー付き防犯灯を避難所付近に100基増設いたしました。 問合せ:くらし安全課生活安全班 【電話】33-7710
-
くらし
歳末警備を実施
空気が乾燥し火災が発生しやすくなる歳末にあたり、地域住民の方々により一層の火災予防を喚起し、災害のない新年を迎えられるよう『火災警戒』のため地域巡回を行います。出陣式では、消防団各部の車両が集まります。 ■出陣式 日時:12月15日(日)18時30分 会場:ふれあいプラザさかえ駐車場 期間:12月15日(日)から30日(月)まで ※雨天の場合は中止となる可能性があります。 問合せ:消防総務課総務班…
-
くらし
次期農業委員・農地利用最適化推進委員を募集
現委員の任期が令和7年3月31日で満了することから、新しい農業委員および農地利用最適化推進委員の候補者を募集します。 募集期間:令和7年1月6日(月)から1月31日(金)まで 応募方法: ・団体や個人からの推薦 ・個人による応募 募集人員: ・農業委員8名 ・農地利用最適化推進委員10名 募集資格:農業に関する識見を有し、農地などの利用の最適化の推進に関する職務を適切に行うことができる方 任期:令…
-
くらし
滞納整理強化期間
〔滞納は絶対に見逃さない〕 千葉県と県内全54市町村は10月から12月を「千葉県下一斉滞納整理強化期間」として、勤務先・取引先などへの財産調査、自宅などの捜索、給与・預貯金・売掛金・自動車などの差し押さえ、タイヤロック、自宅などの捜索および公売を強化しています。 税金は納期限までに、必ず納めましょう。 納付についてのご相談は、お問い合わせください。 問合せ: 県税… 佐倉県税事務所【電話】043-…
-
くらし
障害者週間
障害者週間は、国民の間に広く障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法に定められています。 障害者週間の期間は、毎年12月3日から12月9日までの1週間です。この期間を中心に、国、県、関係団体などにおいて、さまざまな意識啓発に関する取組みを展開しています。 町では、障がいの有無に…