広報たこ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算
■新時代へ向け躍動する多古町 誰もが住み続けたいと思えるまちづくり ◇全国トップクラスの充実した子育て支援策の継続と拡充 子育て世帯の移住・定住と少子化の抑制を図るため、各種子育て支援策を継続・拡充します。 ●こども園から中学校までの給食費無料 ●0歳から22歳学生までの医療費無料 ●第1子・第2子の出生時に、一人当たり10万円の応援金支給 ●第3子以降の出産時、小学校入学時、中学校入学・卒業時に…
-
くらし
一般会計 目的別歳入・歳出の詳細
■入ってくるお金 歳入 77億3,765万円(対前年度増減率2.9%減) ( )内の数字は前年度比です。 ■使われるお金 歳出 77億3,765万円(対前年度増減率2.9%減) ( )内の数字は前年度比です。 ■町債と財政調整基金 一般会計における今年度の借入予定額は1億1,070万円で、一方、元金償還額(返済金のうち元金)は3億4,976万円です。令和6年度末の借入残高見込額は29億7,576万…
-
くらし
「多古町の農業を考える会」が発足しました!
令和3年度から「多古町の農業を考える会準備会」として活動してきましたが、このたび「多古町の農業を考える会」が本格発足することになりました。 新規就農者を受け入れ可能な農業者の皆さんが会のメンバーとなり、多古町の農業の現状や課題を共有し、情報交換や意見交換を行いながら、持続可能な農業を実現するために活動を行っていきます。 これまでは、農業者の高齢化や人材不足・担い手不足などの課題解決に向け、検討会や…
-
しごと
就農プラットフォームを開設しました!
町の新たな試みとして、新規就農希望者と地域の農業者とのマッチングを支援するためのプラットフォームを開設しました。このプラットフォームは多古町の農業に関心のある方と地域の農業者が出会い、交流する場を提供します。多古町に就農しやすい環境を整え、農業者の課題である人材不足や担い手の確保、第三者継承などの課題解決を目指します。 プラットフォームに情報を載せたい場合は、下記までお問い合わせください。 問合せ…
-
しごと
町独自の農業補助金制度をご活用ください!
町では農業者の皆さんの生産、経営面で役立つ各種補助金制度を設けています。ぜひ、ご活用ください。 新 (1)多古町環境負荷低減型農業資材等導入事業補助金 農産物の生産段階で環境負荷低減や労働の省力化を図る農業資材購入費の一部を助成します。 対象者:次の条件をすべて満たす方 (1)農産物を出荷・販売する農業者 (2)町内に住所を有する個人または事務所を有する法人 (3)町税などに滞納がないこと 補助対…
-
くらし
町職員・人事異動
■新課長(警察から派遣)を紹介します 村本基継(むらもともとつぐ)課長 千葉県警の村本基継警部が3月8日付けで生活安全担当課長に着任しました。土砂などの無許可埋め立てや廃棄物の不法投棄などの違法行為を防ぎ、皆さんの生活面での安全・安心を確保するため業務に当たっていただきます。 現在、多古町では、違法な土砂などの埋立てや盛土、不法投棄が問題となっているので、しっかりと取り組んでいきます。また、これ以…
-
しごと
令和7年4月採用 町職員募集!
■職種・採用予定者数 (1)一般行政職上級若干名 (2)技術職(土木)上級若干名 (3)保健師若干名 (4)保育教諭若干名 ■受験資格 (1)一般行政職上級 ●平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、学歴を問わない。 ●平成15年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した方など (2)技術職(土木)上級 ●昭和59年4月2日から平成15年4月1…
-
くらし
奨学資金の返済免除制度のご案内
町では、高校生から大学生までを対象として、経済的な事情により就学が困難な方を支援するための「奨学資金貸付制度」があります。 貸付金額:大学・短期大学・専門学校は月額3万円以内 高等学校・高等専門学校・高等専修学校は月額2万円以内 一定の要件に該当した場合に、申請により返済が免除となる「返済免除制度」があります。 ■返済の免除要件 ・多古町に住所がある方 ・就業している方 ・町税の未納が無い方 ■免…
-
講座
男女共同参画を考えよう!
■令和6年度多古町男女共同参画推進事業講演会(多古町合併70周年記念事業) 講演:一日一日の積み重ねが家族になる 「特別養子縁組制度」をご存じですか。武内さんが養親になった経緯や経験のお話を通して、改めて「家族」について考えてみませんか。 日時:6月30日(日)午後2時~3時30分(開場:午後1時30分) 場所:多古町役場3階大会議室 講師:タレント、女優武内由紀子(たけうちゆきこ)氏 入場料:無…
-
くらし
ゴールデンウィークの業務日をご確認ください
※5月7日(火)以降は通常業務となります。 ※1 施設利用がない場合は、1階ロビーと学習スペースのみ開放します。 ※2 施設利用申込みがない場合は、休館になります。 多古-成田空港間シャトルバスは毎日運行します。 問合せ: 役場【電話】76-2611(代表) 山桑メモリアルホール(火葬場)【電話】73-8000 香取広域市町村圏事務組合(ごみの直接搬入)【電話】0478-78-1311 旭クリーン…
-
くらし
町税などの納付方法をご紹介します
町に納付していただく町税などは、役場出納室や金融機関での窓口納付の他に、さまざまな納付方法があります。ご自分に合った方法で納付をお願いします。 ■口座振替 税金などの納付は、納め忘れのない口座振替がおすすめです。 口座振替対応金融機関: ・千葉銀行 ・京葉銀行 ・佐原信用金庫 ・かとり農協多古支店 ・ゆうちょ銀行 申し込み方法:役場税務課窓口(後期高齢者医療保険料は住民課窓口)、もしくは各金融機関…
-
くらし
自動車税(種別割)は納期限までに納めましょう
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です。5月1日に自動車税事務所から納税通知書が送付されま すので、役場出納室、最寄りの金融機関やコンビニエンスストアなどで納期限までに納めましょう。 eLマークの付いた通知書は、地方税お支払サイトからのクレジットカード払い、インターネットバンキング、ダイレクト納付による口座振替などを利用できます。各種スマホ決済アプリでのお支払いも可能です。 詳しくは、納…
-
くらし
新規事業のご紹介(令和6年度4月開始)
■多古町妊産婦向けタクシー料金助成事業 妊産婦の移動に関する負担を軽減し、健やかな出産と育児の支援を目的として、タクシー利用料を助成します。 対象者:多古町に住民登録があり、母子手帳の交付を受けている方 ※助成対象期間は、母子手帳の交付日から当該手帳に記載の子が1歳を迎えるまでです。 助成対象経費: (1)妊産婦健康診査受診のための利用 (2)出産に伴う入院または退院時の利用 (3)町の乳児健診の…
-
イベント
タイ・バンコクで「多古町フェア」(テストマーケティング)を開催しました!
令和4年度に「地域課題解決と経済活性化に関する協定」を締結した株式会社良品計画や現地法人の協力を得て、3月22日(金)から24日(日)の3日間、タイ・バンコクのショッピングモール「EmQuartier」内「MUJITheEmQuartier」で多古町フェアを開催しました。 多古米・やまといもの販売、おにぎり・とろろご飯・味付けトウモロコシの試食、多古米で作った甘酒の試飲など多古町のPRを実施。現地…
-
健康
多古中央病院から
■大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の功 文/多古中央病院外科髙見洋司 大腸がんは早い段階で見つけると90%以上の確率で治すことができる病気です。大腸がんの発がんの原因は分かっているものもありますが、はっきりとは分かっていません。食事による工夫などもありますが、大腸がんになることを完全に防ぐ方法は見つかっていません。 大腸がんの発症を防ぐことはできなくても、早期に発見することはできます。以前に大腸内視鏡…
-
くらし
空き家・空き地を利活用してみませんか?
■“空き地”バンク、はじめました 4月1日より『空き家バンク』に加えて『空き地バンク』が始まりました。 適切な管理がされていない空き家・空き地は、防災、防犯、衛生、景観など、さまざまな面で地域に影響する可能性があります。「空き家をリノベーションしたい」「家を建てるための土地がほしい」など、多くの方が町内で物件を探しています。大切な資産を必要としている方に利活用してもらいませんか? ぜひ『空き家・空…
-
その他
町長Column-コラムー
「多古町のラッピングバス、すごいですね。東京駅で目立っていますよ」先日、県外の知人にかけられた言葉です。 多古町では、東京との間を結ぶ高速バスや空港シャトルバス、合計4台のバスにラッピングを行い、町のPRに努めてきました。この程、千葉交通の車両更新に合わせてラッピングのデザインを一新し、3月21日に多古こども園で「お披露目式」を行いました。新しいラッピングは、「ふっくらたまこ」や「多古米」などに加…
-
くらし
町長日誌(3月1日~31日)主な活動
1日 朝礼・課長会議 2日 多古町社会福祉大会 3日 多古町教育委員会表彰式 4日 千葉日報取材対応 5日 3月定例議会(1日目) 6日 多古高校卒業式 議会全員協議会 NAA訪問 7日 辞令交付 3月定例議会(2日目) 送別の式 8日 多古中学校卒業式 辞令交付 9日 歩け歩け大会 10日 借当川沿岸土地改良区総代会 11日 3月定例議会(3日目) 12日 3月定例議会(4日目) 13・…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせ(1)
暮らしに役立つ情報がいっぱいのコーナーです。 行事の詳しい内容は主催者にお問い合わせください。 市外局番の記載がないものは「0479」です。 ■特設住民相談 弁護士による無料相談です。 日時:6月6日(木)午前9時30分~午後2時 会場:役場1階第2会議室 ※相談は予約制で、相談時間は一人当たり30分程度です。 予約受付:5月8日(水)午前9時~(先着7人) 予約・お問合せ:住民課住民係 【電話】…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせ(2)
■代替地登録制度のお知らせ 代替地登録制度とは、代替地候補となる土地の情報を町が事前に登録する制度です。 この制度に所有する土地の登録を希望される方は下記までご連絡ください。登録可能な土地は「1区画の面積が200平方メートル以上であり、公道に接しおおむね正方形または長方形であること」などの要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ:都市整備課土木管理係 【電話】76-5407 ■体…
- 1/2
- 1
- 2