広報たこ 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
多古町町村合併70周年記念式典
多古町は、昭和29(1954)年に旧多古町、久賀村、常磐村、中村の4町村が合併して誕生し、今年で70周年の節目を迎えました。これを記念して、「多古町町村合併70周年記念式典」が10月20日(日)、コミュニティプラザ文化ホールで開催されました。国会議員や近隣市町の首長、町民など約300人が出席し、町の節目を祝いました。 オープニングセレモニーでは、室町時代に下総国飯篠村(現在の多古町飯笹地区)出身の…
-
しごと
職場体験記
■私たちが取材しました! 私たちは役場の企画政策課広報係で、3日間職場体験をしました。この記事は私たちが、同じく職場体験をしている同級生たちを取材し、作り上げたものです。 宮川:大人の世界で働くのは、正直怖いという感情が大きかったです。でもこの3日間で広報紙を作る仕事は、人の笑顔に間近で触れられる素晴らしい仕事だと感じました。この経験を無駄にせず、今後に生かしていきたいです。 小川:1日目は、正直…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者の皆さんへ
■マイナ保険証をお持ちでなくても、これまで通り保険医療を受けられます。手続きは必要ありません。 12月2日(月)にマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しますが、切り替えがお済みでない方も、手続きは必要ありません。保険証の有効期限が切れる前に、保険証に代わる『資格確認書』をお送りしますので、ご安心ください。 ・マイナンバーカードをお持ちでない方 ・マイナ保険証をお持ちでない方 保険証の有効期限が切れ…
-
くらし
住民課窓口でキャッシュレス決済が利用できます。
住民課・税務課で発行される住民票や課税証明書などの各種証明書の手数料の支払いにクレジットカードや電子マネーなどを利用することができます。 ■対象となる手数料 住民課:住民票、印鑑証明書、戸籍謄本(抄本)などの交付手数料(マイナンバーカード・電子証明書の再発行手数料を除く) 税務課:課税証明書、所得証明書、評価証明書、納税証明書などの交付手数料 ■利用できるキャッシュレス決済の種類 ・クレジットカー…
-
くらし
『農地中間管理事業』募集しています!農地を貸したい方・借りたい方へ
令和7年4月から、農地の貸し借りは原則として農地中間管理機構経由となります。 担い手への農地集積・集約化を図るため、農地中間管理機構が農地所有者と農業経営者の間に立ち、農地の集団化、経営規模の拡大、新規参入を進めます。 なお、従来の農地法第三条による農地の貸し借りはできますが、町が作成する農地利用集積計画(利用権)による農地の貸し借りはできなくなります。 ■農地を貸したい方 機構を通じて農地を貸し…
-
くらし
百歳ばんざ~い‼
満百歳おめでとうございます。 今年度めでたく満百歳を迎えられる6名に、内閣総理大臣から祝状と銀杯、町からは花束などが贈られました。 皆さん、これからもどうぞお元気にお過ごしください。 細野 惠子さん(坂) 小野田幸子さん(喜多) 飯田 サクさん(新町) 鈴木 はなさん(喜多) ※希望があった方のみを掲載しています。
-
くらし
戦没者慰霊祭-10月25日(金)-
多古町の戦没者を追悼する戦没者慰霊祭を慰霊碑の前で行いました。この慰霊碑はコミュニティプラザ文化ホール裏にあり、先の大戦で犠牲となった戦没者を追悼しています。 式典では、平山町長が恒久平和への思いを込めた追悼の言葉を述べ、その後参加者一同で献花を行い、戦没者の冥福と世界平和を祈りました。
-
くらし
多古町地域経済活性化拠点整備に係る多古町議会との意見交換会-10月24日(木)-
多古町地域経済活性化拠点の整備に向けて、これまで商工、農業、金融、観光、株式会社多古、道の駅多古出品者、子育て世代の各分野から推薦された方々、多古高等学校生徒代表、千葉県職員、庁内委員で構成する「多古町地域経済活性化拠点整備検討会議」を、令和5年10月から計4回に渡って開催してきました。 今回は、検討会議で集約された内容を多古町議会と共有し、意見交換会を行いました。 意見交換会では、検討会議の意見…
-
くらし
厚生労働大臣表彰を受けられました
長年にわたり多古町の国民健康保険事業の運営にご尽力された功績により、大木 舒洋(おおき のぶひろ)さん(大木内科医院)が厚生労働大臣表彰を受けられました。
-
健康
「健康教室 ~働きざかりの身体を動かす習慣づくり~」を開催します!
香取保健所管内の働きざかりの方を対象に、佐原商工会議所女性会の皆さんと共催で、『令和6年度地域・職域連携推進事業共同事業健康教室~働きざかりの身体を動かす習慣づくり~』を開催します。 香取管内では、公共交通機関が少なく、移動手段のほとんどが車です。そのため、身体を動かす機会が減少しており、住民のおおよそ3人に1人が肥満(BMIが25以上)です。「働きざかりの身体を動かす習慣づくり」をテーマに運動習…
-
健康
風しんの抗体検査を受けましたか?
■昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性の皆さんへ 風しんの抗体検査を受けましたか? 予防接種を受けていない可能性があります 上記の方は無料クーポン券で風しんの抗体検査を受けることができます。 抗体検査の結果、抗体値が低かった方は、無料で風しんの予防接種を受けることができます。 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性 ※無料クーポン券がない場合はご連…
-
子育て
子どもの健診
■乳児健診 12月11日(水) 令和6年1月から2月生まれの乳児と未実施者 ■3歳児健診 12月13日(金) 令和3年7月から8月生まれの幼児と未実施者 場所:保健福祉センター 受付時間:個別にお知らせします。 お問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】76-3185
-
健康
エイズ検査を考えてみませんか?
12月1日は、世界エイズデーです。世界規模でエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見解消のため、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。 治療法は進歩し、感染の早期把握、治療の早期開始・継続により、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)陽性者のエイズ発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、治療を継続…
-
くらし
年末年始の業務日をご確認ください
■ごみ収集・直接搬入業務 資源ごみ・不燃ごみの収集:平常どおり収集します。 粗大ごみの直接搬入:破砕が必要なものは、12月20日(金)午後4時までに搬入してください。 12月31日(火)から1月3日(金)まで、お休みします。 年始は1月4日(土)から平常どおり受け付けます。 お問合せ:香取広域市町村圏事務組合 【電話】0478-78-1311 可燃ごみの収集:12月31日(火)から1月3日(金)ま…
-
健康
多古中央病院から
■大人の溶連菌(ようれんきん)感染症 文/多古中央病院小児科 齊藤 匡 新型コロナウイルス感染症の流行が始まってから約5年が経ちました。この間、外出の自粛や手指消毒、マスクの着用などの感染対策が徹底されたおかげで、以前は毎年のように繰り返されていた、いろいろな感染症の流行が激減しました。しかし、最近徐々に新型コロナの流行が収まってきたため、それ以外の感染症が再び流行するようになってきました。そして…
-
くらし
家庭で不要になったパソコンを宅急便で無料回収します。
町では、「小型家電リサイクル法」の認定業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を締結し、家庭で不用になったパソコンを「ご自宅から宅配便による無料回収(最短翌日・希望日時)」しています。利用方法は次のとおりです。 (1)申し込み リネットジャパンへ申し込み (2)詰める パソコンなどを段ボールに詰める (3)回収 宅配業者が希望日時に自宅から回収 ・パソコンを含む1箱分の回収料金・リサ…
-
くらし
自宅で漏水していませんか?
知らず知らずのうちに、ご自宅で漏水していることがあります。よくある質問をご紹介しますので、一度お確かめください。 Q.宅内漏水になると、どのようなことが起こりますか? A.前回の検針時と比べて水道料金が著しく高くなることや、配管がある地面や壁面、タイルがぬれていることがあります。 Q.宅内漏水はどのように確認できますか? A. (1)初めに、宅内にある蛇口をすべて閉めてください。 (2)メーターボ…
-
子育て
浄水場見学
10月29日(火)、多古第一小学校の4年生が町の浄水場見学に訪れました。普段見ることのできない大きな施設を見学し、興味津々な様子の子どもたち。町職員からの説明を一生懸命聞いてメモを取ったり質問をしたりして、自分たちの生活で使う水がどのように届くのかを学ぶことができました。
-
スポーツ
千葉真子さんと走ろう 町民マラソン大会
豚汁の無料配布あります! 今年の町民マラソン大会は、多古町合併70周年を記念して、マラソンランナーの千葉真子さんをゲストに迎え開催します。大会前には千葉真子さんのジョギング教室を行いますので、ぜひご参加ください。 日時:12月21日(土) [受付]午前7時40分 会場:コミュニティプラザ 部門:小学校3・4年生、5・6年生、中学生、高校生男子、 一般女子(高校生女子を含む)、一般男子 ファミリー(…
-
くらし
家屋の滅失や名義変更には届け出が必要です
固定資産税は1月1日時点で家屋台帳に登録されている方に課税されます。家屋を滅失した場合や相続・売買などで名義が変わった場合、年内に町または法務局に届出をお願いします。 ■不動産登記のある家屋 法務局に申請が必要です。必要な書類などは法務局までお問い合わせください。 お問合せ:千葉地方法務局匝瑳支局(匝瑳市八日市場ハ678-3) 【電話】72-0334 ■不動産登記のない家屋 役場税務課に申請が必要…
- 1/2
- 1
- 2