広報くじゅうくり 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
九十九里町の秋
産業まつり 健康まつり 町民文化祭 福祉まつり 生涯学習推進大会 九十九里町の魅力×人々の笑顔 11月3日、九十九里町の秋が凝縮された大イベント、産業まつり、健康まつり、福祉まつり、生涯学習推進大会、町民文化祭が役場駐車場、保健福祉センターおよび中央公民館で開催されました(町民文化祭は、11月1日~4日の期間に開催)。 会場では、九十九里町の特産品の販売、丸もちやパエリア、苗木などの無料配布、町観…
-
健康
もうお済みですか? がん検診・特定健診
町指定医療機関でのがん検診・特定健診は終了間近です。 まだ受診していない方は、必ず受診しましょう。 ◆がん検診 町の制度を利用することで、自己負担が抑えられます!(制度を利用しない場合の検診料の3割程度) 令和7年2月28日(金)まで 対象者:20歳以上の方 注意点:今年度、既に同じ検診を受診済みの方は対象外です。 種別: ・胃がん(バリウム検査) ・大腸がん(便潜血検査) ・乳がん(マンモグラフ…
-
くらし
年末年始の業務日程
-
くらし
Information99-お知らせ(1)
■勧奨-子宮頸がんワクチン 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の定期接種対象者に順次通知などを送付しています。 また、令和6年度までは、接種機会を逃した方にも順次通知などを送付しています。 ▽対象者 ・定期接種対象者 小学6年生~高校1年生の女性 ・接種機会を逃した方 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 ▽ワクチン種類別の接種方法 ・サーバリックス 1カ月の間隔をおいて2回、1回目…
-
くらし
Information99-お知らせ(2)
■制度-マイナンバーカード保険証利用が基本となります ▽12月2日以降、現行の健康保険証は新たに発行されなくなります 現行の健康保険証の発行は、令和6年12月2日より発行されなくなり、マイナンバーカードでの保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。 ただし、令和6年12月1日までに発行された保険証は、最長1年間の間、保険証に記載された有効期限まで利用することができる経過措置が設けら…
-
くらし
〔財政状況の公表〕令和6年度上半期 執行状況
町の財政に対する理解を深めていただくため、毎年2回、財政状況を公表しています。 今回は、令和6年度上半期(9月30日現在)の予算執行状況についてお知らせします。 ◆一般会計の執行状況 64億800万円でスタートした令和6年度一般会計予算は、3回の補正および前年度からの繰越明許費を含めて、総額69億9,891万2千円となりました。収入済額は、35億4,760万7千円、収入の割合は50.7%、支出済額…
-
くらし
Information99-お知らせ(3)
■社会-12月3日~9日は障害者週間です 障害者週間は、障害のある方に対する社会的な障壁を取り除き、社会参加を促進していくとともに、理解と認識を深めるための週間です。 障害のある方の社会参加を促進するために、日常生活の中での配慮や工夫を考えてみませんか? ▽ヘルプマーク ヘルプマークは、援助や配慮を必要としていることを示しています。ヘルプマークを見かけたときは、電車やバスの中で席を譲ったり、困って…
-
くらし
ご厚意ありがとうございます
■企業版ふるさと納税 ゼロワットパワー株式会社様(本社千葉県柏市)より企業版ふるさと納税制度を活用したご寄付をいただきました。 これに伴い、令和6年10月9日に九十九里町役場にて、感謝状贈呈式を執り行い、浅岡町長から同社の佐藤代表取締役に感謝状を贈呈いたしました。 頂戴いたしましたご寄付は、災害発生時における情報伝達の迅速化のため、「災害情報伝達事業」に活用させていただきます。 問い合わせ:企画政…
-
健康
東千葉メディカルセンターコラム
■「からだの健康はお口から!」 歯科口腔外科 大和地 正信 皆さん、こんにちは。東千葉メディカルセンター歯科口腔外科の大和地(やまとじ)と申します。 さて、わたしたち総合病院の歯科口腔外科は、一般の歯医者さんと少し違って、いわゆる持病をもった患者さんの治療にあたっています。そのためお口の中だけでなく、常にからだ全体のことを意識して治療をしています。そこで、お口とからだの健康について、少しだけお話し…
-
しごと
Information99-お知らせ(4)
■募集-令和6年度九十九里町職員採用試験(二次募集) ~この町の未来を一緒に描きませんか~ 募集職種: ・一般行政職(上級)3名程度 ・土木(上級・有資格者・経験者)合わせて2名程度 ※受験資格要件があります。 試験日(第一次試験):令和7年1月12日(日) ※第二次試験の日程は、第一次試験の合格者に通知します。 申し込み受け付け: ・受付期間…受け付け中~12月20日(金)午後5時まで ・受付場…
-
くらし
KUJUKURI かわら版
■健康長寿を祝う 町敬老会 9月29日、町に住むお年寄りの健康長寿を祝うため、町婦人会主催の敬老会が中央公民館で開催されました。 ステージでは、各地区の社会福祉協議会や婦人会、ダイヤモンドクラブなどによる唄や踊りなどたくさんの催しが披露され、たくさんの拍手と笑顔で会場は包まれました。 訪れていた方は、「いろいろな唄や踊りが見られて非常に楽しかったです。また、旧友に会う機会にもなりますので来年もぜひ…
-
くらし
国民年金
■国民年金保険料は口座振替・クレジットカード納付が便利でお得です! 国民年金保険料の納付には、口座振替やクレジットカードでも納付することができます。 口座振替には、当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々60円割引される「早割制度」や、保険料をまとめて納めることにより、保険料が割引になる「前納制度」があります。 口座振替をご希望の方は、必要事項を記入・押印(金融機関への届け出印)した口座…
-
くらし
目指せ!! クリーン九十九里
■そのごみ、リサイクルできる「資源」です! 町では、家庭から出る燃えるごみを、東金市にある「東金市外三市町環境クリーンセンター」で焼却処理しています。 家庭から出るごみの中には、まだリサイクルができる資源がたくさん含まれています。 その資源は、機械で分別することができないため、各家庭で分別していただく必要があります。 町では、新聞紙・雑誌・ダンボール・雑がみ(紙箱類・台紙類・紙袋など)・古着・発泡…
-
その他
町ホームページバナー広告募集
町では、自主財源の確保と地域経済の活性化を図るため、町ホームページにバナー広告を募集しています。 トップページの月平均アクセス件数は11,945件です(令和5年度実績)。 掲載場所:トップページバナー広告欄 規格:GIFまたはJPEG形式(動画不可) 費用:1枠1ヵ月当たり5,000円 その他:画像は広告主が作成(修正を依頼する場合有り) 問合せ:企画政策課情報政策係 【電話】70-3113
-
健康
食生活改善会の健康レシピ
【豆乳黒ごまプリン】 ~簡単手作りおやつ~ 練りごまはごまと油が分離していることが多いので、よく混ぜてから加えてください。 ▽材料(4~5人分) 粉ゼラチン…4g 成分無調整豆乳…1カップ 砂糖…20g はちみつ…小さじ1/2 黒ねりごま…大さじ1 ▽作り方 (1)水(大さじ2)に粉ゼラチンを振り入れ、約10分ふやかしておく。 (2)鍋に豆乳を入れ、火にかける。沸騰させないように注意しながらフツフ…
-
子育て
保健師だより
■ことばの発達と親子遊び お母さんのお腹の中で聞く練習をしていたお子さんは、生まれてから泣いたり、ご飯を食べたりとすべての行動を通してことばの練習をしていきます。 ことばの発達にはお子さんの満足感や安心、共感などの土台となる部分をしっかり育てることが重要です。そのために親子で一緒に遊びを楽しむことをお勧めします。遊びは情緒の安定や気持ちの共感、声を出す機会も増えるためです。成長に合わせてくすぐり遊…
-
子育て
パパママ教室
■妊娠おめでとうございます! 町では妊婦さんとその家族の方を対象に、妊娠中の過ごし方や産後の育児(沐浴、スキンケアなど)に関するご相談を個別でお受けしています。 電話相談のほか、実施指導のご希望がある場合には予約制で対応しています。 また、資料送付のみも可能です。 ご希望される方は健康福祉課健康指導係までご連絡ください。 問い合わせ:健康福祉課健康指導係 【電話】70-3182
-
健康
はつらつシルバークラブフォローアップ教室
日時:12月12日(木)、26日(木) 午後2時~3時 場所:つくも学遊館ふれあいルーム 対象:40歳以上の方 内容:ストレッチ、筋力トレーニング 持ち物:運動のできる服装、タオル、飲み物 費用:無料(申し込み不要) 問い合わせ:健康福祉課高齢者福祉係 【電話】70-3184
-
健康
ちどりの里健康づくり教室 他
■ちどりの里健康づくり教室 日時:12月2日(月)、1月6日(月) 午前10時~11時30分 場所:ちどりの里 ■うえるかむ体操教室 日時:12月17日(火)、1月21日(火) 午後1時30分~3時 場所:保健福祉センター ********** 問合せ:健康福祉課高齢者福祉係 【電話】70-3184
-
イベント
くらしの情報-催し
■NPO法人コネクト99『こども食堂やっています』 ひとりでも、お友達と一緒でも気軽にお立ち寄りください。 日時:12月21日(土)午前11時~午後2時 場所:妙覚寺(小関842) 費用:子どもは無料、大人(高校生以上)は300円 献立:クリスマスプレート(アレルギー対応なし) 100食限定 ▽こども食堂からのお願い こども食堂は皆さまからの善意で成り立っています。米や食料などのご寄付をお願いしま…
- 1/2
- 1
- 2