広報しばやま 令和6年3月号

発行号の内容
-
子育て
北海道森町からホタテをいただきました!
北海道の森町では、中国が日本の水産物の輸入を全面的に禁止したため、町の水産会社からホタテを買い取り、全国の学校給食に無償で提供する事業を進めています。 芝山町でも32kg分のホタテを無償でいただきました。いただいたホタテは、1月24日(水)に芝山中学校、芝山小学校の給食でホタテのフライとしてふるまわれました。当日は麻生町長、佐久間副町長、五木田教育長も同席して中学校の皆さんとホタテ給食を味わいまし…
-
スポーツ
Shibayama Sports News
■第54回 山武郡市民駅伝競走大会 2月11日(日)、山武市の蓮沼地区にて開催された「第54回山武郡市民駅伝競走大会」。快晴の冬空のもと、山武郡内6市町から集まった代表ランナーたちで競い合いました。 芝山町からも10人の代表選手が出場。最後まで全力で走り切ろうとする選手たちの姿に、市町の垣根を越えてたくさんの観客から熱い声援が送られました。 ■空手道白真会 堂々の成績 1月20日(土)、葛飾区水元…
-
イベント
しばやまイベントレポート
■第9回芝山町スポーツ大会 今回の種目は「モルック」 1月21日(日)、芝山町スポーツ大会が開催されました。当日は雨天のため、福祉センターやすらぎの里にある、屋内ゲートボール場「すぱーく芝山」にて開催されました。 フィンランド発祥のスポーツ「モルック」はルールはシンプルですが試合の展開が読めず、とても盛り上がりました。 ■芝山小学校へ大谷グローブ寄贈 大谷選手のメッセージ「野球しようぜ」 メジャー…
-
くらし
芝山町職員の給与(1)
町職員の給与などの実態を町民の皆さんにお知らせするため、令和5年4月1日現在の状況を公表します。 ■給与のしくみ 地方公務員の給与は、法律により一般家庭の生計費、民間企業の賃金などを考慮して決めることになっており、芝山町職員の給与は、独自の人事委員会を持っていないため国や県の勧告に基づき、町議会の審議を経て条例で定められています。 ■一般行政職の級別職員数の状況 1級:主事19人(15.0%) 2…
-
くらし
芝山町職員の給与(2)
■扶養手当(国と同様) 子:1万円 子以外の扶養親族:6,500円 ※16~22歳の年度末までの子は一人5千円加算。 ■住居手当(国と同様) 借家・借間居住者:家賃に応じて2万8千円を限度に支給(家賃が1万6千円を超える場合に限る) ■通勤手当 電車・バス利用者:定期代など全額支給 ※国は6カ月定期代相当額を支給。 ■自家用車利用者(最低距離2km) 通勤距離に応じて2千円~3万3,100円を支給…
-
くらし
芝山町職員の人事
地方公務員法第58条の2の規定による「令和5年度芝山町人事行政の運営状況」を公表します。 ■職員の任免 採用者数:15人※令和5年4月1日現在 退職者数9人:※令和4年度中 ■職員の人事評価の状況 「芝山町人材育成方針」に基づき、全職員を対象に人事評価を実施し、職員の給与や人事管理の基礎として活用しています。 ■職員の給与の状況 ▽令和4年4月1日現在 平均年齢:39・9歳 平均給与月額:37万8…
-
くらし
入札結果
問合せ:総務課 契約管財係 【電話】77-3907
-
くらし
情報公開・個人情報保護
情報公開制度・個人情報保護制度に基づき「令和4年度の運用状況」を公表します。 ■情報公開制度 町では、町民の皆さんの町政への参加を促進し町政に対する理解と信頼を深めるとともに、開かれた町政を実現することを目的として「芝山町情報公開条例」を制定しています。 情報公開制度とは、町が保有している公文書を請求に応じて開示しようとするもので、町政に関する透明性を確保するため、芝山町情報公開条例第27条の規定…
-
くらし
公民館図書室
■おすすめ図書の紹介 中央公民館図書室からおすすめの図書を紹介します。インターネット検索や図書のリクエスト、県立図書館からのお取り寄せもできますので、ご利用ください。 ・『星を編む』 (著者:凪良ゆう 出版社:講談社) ・『大ピンチずかん2』 (著者:鈴木のりたけ 出版社:小学館) ・『まほうのわくわくおにぎり』 (作:まいのおやつ 出版社:KADOKAWA) ■今月の図書室のおはなし会 おはなし…
-
くらし
対象の方はご注意ください 価格高騰重点支援給付金(追加分)
令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加分)は3月15日で受付終了となります。 物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯など)に対して、給付金を支給します。 支給対象となる世帯:令和5年12月1日において本町に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯 給…
-
くらし
3月29日で受付終了となります 合併浄化槽維持管理費補助金制度
浄化槽の効果的な利用には、浄化槽法で定められた保守点検、清掃、法定検査を実施することが必要です。 対象者:芝山町に住所を有する方で、住宅に設置した10人槽以下の合併浄化槽を適正に維持管理している方 補助金額:年1回上限1万円 申請方法:環境下水道係に備え付けの申請用紙または町ホームページから申請書を入手し、必要な書類を添えて申請してください。 申請に必要な物: (1)維持管理に関する契約を証明する…
-
子育て
芝山町臨時こども応援商品券事業について
対象の方へ商品券を郵送します。 芝山町では、令和5年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、物価高騰の影響を受ける子育て世帯への購買支援を目的として、町内で使用可能な商品券を交付します。 交付対象:高校生年齢(平成17年4月2日以降に出生したもの) 交付額:一人当たり1万円分(千円券×10枚) 配布時期:3月中旬頃から順次郵送する予定です。 有効期限:7月31日(水) 問合せ:企画空港…
-
くらし
通勤や通学で芝山千代田駅を利用される方 芝山鉄道利用者駐車場のお知らせ
芝山鉄道利用者駐車場は、芝山鉄道を利用される芝山・多古町民の方がお得に利用できる駐車場です。 駐車場の場所:成田空港温泉空の湯に併設 利用時間:24時間年中無休 ■利用方法(芝山鉄道利用者) ◆日額利用 ▽入庫時 ・入庫ゲートで「駐車券」を発券し入場(当駐車場敷地内の空いている区画に駐車可能) ・芝山千代田駅へ移動し構内にある「利用証明用認証機」に駐車券を通して認証 ▽出庫時 ・出庫ゲートに駐車券…
-
くらし
国保に加入する方・国保をやめる方 国保手続きのお知らせ
退職などで国保に加入するときや、就職で社会保険などに加入して国保をやめるときは届け出が必要です。健康保険は自動的に切り替わりません。届け出は、原則14日以内にしてください。 ■国保に加入する場合 (例)職場の健康保険をやめたとき、扶養から外れたときなど ▽届け出に必要なもの (1)職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失連絡票、離職票など) ※被扶養者がいる場合は、扶養者の名前が記載された書類が必要…
-
くらし
会社を退職した方と扶養されている配偶者 国民年金のお知らせ
日本に住む20歳以上60歳未満の方(外国人も含む)は、国民年金への加入が義務付けられているため、会社を退職したときは、厚生年金から国民年金への変更の届け出が必要です。 ■手続き方法 次の書類などを用意し、国保年金係の窓口にて手続きをしてください。 ▽必要なもの (1)退職した日付が分かる書類(離職票など) (2)基礎年金番号または個人番号が分かるもの ※会社を退職された方に扶養されている配偶者の方…
-
くらし
交通栄誉章 緑十字銀賞受賞
1月17日(水)、第64回交通安全国民運動中央大会において、戸村知津子さんが緑十字銀賞を受賞されました。 緑十字銀賞とは多年にわたり交通安全のために献身的な尽力をし、交通安全推進のため顕著な功績があった方を表彰するためのものです。 問合せ:総務課 自治振興係 【電話】77-3903
-
くらし
ベンチをご寄贈いただきました
慈善行為やボランティア活動などを行っている「成田空港南ロータリークラブ」の皆さまより、社会奉仕事業の一環として、ベンチをご寄贈いただきました。 寄贈品は福祉センター「やすらぎの里」の図書室に設置し、利用者の利便性向上のために活用させていただきます。 寄贈日:1月18日(木) 寄贈品:ベンチ2基
-
子育て
子育て支援センター講座
■♪おやこdeぽん♪ お子さんの手形や足形を使って製作をします。 今月のテーマ:春 日時:4月15日(月)・16日(火) (1)午前9時~10時30分 (2)午前10時30分~正午 (3)午後1時~3時 ※参加には、事前予約が必要です。 ■お誕生会 日時:3月21日(木)午前11時30分~ 未就園のお友だちには、誕生月に誕生カードをお渡ししています。手形を取りますので事前にお越しいただくか、誕生会…
-
くらし
芝山町議会議員一般選挙の結果について
令和6年2月18日執行芝山町議会議員一般選挙は、届出のあった候補者が選挙すべき議員の数を超えなかったため無投票となり、下記の12名が当選となりました。(届出順・敬称略) また、役場南庁舎にて行われた当選証書付与式では、町選挙管理委員会の山﨑委員長から一人ずつ証書を受け取り、まちづくりへ決意を新たにしました。 その後、山﨑委員長から「これからの4年間芝山町発展のため全力で議員活動に邁進していただきた…
-
健康
各種個別検診のお知らせ
町の協力医療機関で検診を受ける個別検診を実施します。個別検診は登録制です。 すでに登録されている方には「個別検診受診票」を送付します。(乳がん・子宮がん:5月下旬、それ以外:4月上旬)登録者以外で個別検診を希望する方は保健センターへお申し込みください。webでも申し込み可能です。 申込み期限:12月20日(金) 電話申込み:保健センター ※しばっこ保健ナビ予約サービス(本紙2次元コード参照) 検診…
- 1/2
- 1
- 2