広報しばやま 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
それぞれの未来へ 今、旅立ちのとき
少しずつ春の訪れを感じ始めた3月。町内各所で卒業式などが執り行われました。子どもたちは、お世話になった方々への感謝と希望を胸に、それぞれの未来へ向け新しい一歩を踏み出しました。 ■3月7日(木) 芝山中学校卒業式 卒業生 60名 ■3月18日(月) みつば幼稚園卒園式 ■3月19日(火) 芝山小学校卒業式 卒業生 50名 ■3月6日(水) 第三保育所お別れの会
-
くらし
令和6年度施政方針
3月議会定例会の開会初日。冒頭のあいさつに立った麻生町長は、令和6年度に向けた所信を表明しました。 ■能登半島地震に際し まずは、本年1月1日に発生しました石川県能登半島地震について、多くの方がお亡くなりになり、また被災されました。改めて、お悔やみとお見舞いを申し上げます。 町としても今後、復興に向けた有効な支援を行っていきたいと考えております。 ■空港と一体的な町づくり 成田空港の更なる機能強化…
-
くらし
芝山町議会 新体制でスタート
2月18日、任期満了に伴い12人の新しい議員が決定しました。議会人事と併せ、選出された議員の皆さんをご紹介します。 (議長、副議長、以下議席順/敬称略) ■例 氏名 (行政区/当選回数) (1)好きな四字熟語 (2)その理由 ▽議長 伊橋寿夫(いはしひさお) (宝馬/現役・5回目) (1)初志貫徹(しょしかんてつ) (2)5期目を迎え、1期目に掲げた「町民が主役のまちづくり」を目標に今後も貫きます…
-
くらし
令和6年度予算概要
令和6年度予算が3月議会定例会で可決されました。一般会計予算総額は、65億5,000万円で、昨年度に比べ9.4%増加となっています。 ■一般会計歳入 ▽依存財源 13億7,920万円(21.1%) 国・県支出金:町が実施する事業に対し国や県から支出される資金…5億9,262万円(9.0%) 地方贈与税・各交付金:国が国税として集めた財源を町に贈与する…5億2,197万円(8.0%) 町債:県知事の…
-
イベント
第1回スカイパークしばやま ベジタブルマラソン
成田国際空港の玄関口、スカイパークしばやまを会場として、2月23日(金)、日本列島が寒さに凍える中、第1回スカイパークしばやまベジタブルマラソンが開催されました。 ハーフマラソン、10km、5km、親子競技、駅伝大会などの種目があり、全体では870名の人が参加しました。 ■ロゴマークお披露目式 芝山町と包括連携協定を締結した城西国際大学に、スカイパークしばやま連絡協議会から、マラソン大会のロゴマー…
-
イベント
しばやまイベントレポート
■地域と連携し環境保全114名が協力し春日神社で植林 2月10日(土)、住母家地区にある春日神社で、成田ロータリークラブ、成田コスモポリタンロータリークラブ、春日神社が共催し、成田高等学校の有志の生徒などが参加して、植林を行いました。この事業は、令和元年房総半島台風の被害を受けた森林の再生が目的で、低木のサツキや南天、高木の桜や楓、銀杏など180本を植えました。終了後には、木々の成長を楽しみに、「…
-
スポーツ
Shibayama Sports News
■芝山ビクトリーズ悲願の初優勝 第40回山武郡市ミニバスケットボール春季(新人戦)大会が2月12日(月)(予選)、17日(土)(準決リーグ)、18日(日)(決勝トーナメント)に開催されました。 芝山ビクトリーズ女子は、予選・準決リーグと順当に勝ちあがり、さんぶの森体育館で行われた決勝トーナメントでは、持ち前の粘り強いディフェンス力と高いシュート力を思う存分に発揮して、創立以来初となる春季(新人戦)…
-
くらし
公共交通についてのお知らせ
■空港シャトルバス新車両を2台導入しました! 芝山鉄道延伸連絡協議会(芝山町・横芝光町・山武市の3市町で構成)で運行する空港シャトルバスが2月17日(土)より新車両となりました。ぜひ新しくなったバスをご利用ください。 ▽運行概要 ・「成田空港第2旅客ターミナル」から「横芝屋形海岸」を結ぶ空港連絡バス ・1日24便(往復12便) ▽新車両のポイント ・デザインを一新し、利用者の皆さんに空港地域である…
-
くらし
旧耐震基準で建てられた木造住宅の居住者 住宅耐震診断・耐震改修補助のお知らせ
旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震診断の補助と耐震性がないと判断された木造住宅の耐震改修にかかる費用の一部を補助します。 ◆対象となる住宅 ・昭和56年5月31日以前に着工された木造一戸建て住宅と併用住宅建物(地上階数が2階以下) ※延べ面積の1/2以上が居住部分であるものが対象です。 ◆対象者 ・対象となる住宅に自ら居住し、所有している ・世帯員全員に町税などの滞納がない ◆補助金額 …
-
くらし
ブロック塀の所有者・管理者 危険ブロック塀等対策事業補助金のお知らせ
ブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、危険なブロック塀等を撤去し、軽量フェンス等に改修する際の費用の一部を補助します。 ◆対象となるブロック塀等 ・芝山小学校の敷地からおおむね500m以内の区域に存在すること ・道路面からの高さが1.2m以上あり、高さがブロック塀と道路境界までの水平距離より高いこと ・道路に面していること ・町役場職員による事前調査で危険と判断されたもの ※前記の要件をすべ…
-
くらし
リフォーム工事を実施した住宅の居住者 住宅リフォーム補助金制度のお知らせ
住宅環境向上や既存住宅ストックの利活用促進とともに、地域経済の活性化と空き家対策の促進を図るため、リフォーム工事費用の一部を補助します。 ◆対象となる工事 町内の工事業者による税抜10万円以上のリフォーム工事 ※令和7年2月末日までに完了し実績報告できる工事が対象です。 ◆対象要件 ・対象となる工事を実施する住宅に居住している(居住予定の場合も含む) ・世帯員全員に町税などの滞納がない ・補助を受…
-
くらし
合併処理浄化槽を維持管理している方 維持管理費助成制度のお知らせ
町では、合併処理浄化槽の維持管理費の一部を助成しています。 対象者:町内に住所があり、住宅に設置している10人槽以下の合併処理浄化槽を適正に維持管理している方 補助金額:毎年1回1万円(上限) 申請方法:環境下水道係に備え付けのもの、町HPから申請書を入手し、必要書類を添えて申請してください。 必要なもの: (1)維持管理に関する契約を証明する書類の写し (2)法定検査を受検し、適正であったことを…
-
くらし
国保功労者表彰
小川行雄さんが、国民健康保険関係功労者として千葉県国民健康保険団体連合会理事長表彰を受けました。 小川行雄さんは、芝山町国民健康保険運営協議会の委員として、多年にわたり国民健康保険事業の発展に貢献されています。この度、その功績がたたえられ感謝状が贈られました。 問合せ:町民税務課 国保年金係 【電話】77-3912
-
くらし
医療保険と介護保険をどちらも利用している方 高額医療・高額介護合算療養費制度のお知らせ
本制度を利用することで、限度額を超えた分の金額が支給され、費用負担を軽減することができます。 ■制度の内容 同一の医療保険の世帯内で、毎年8月〜翌年7月までの1年間に支払った医療費と介護サービス費の自己負担額の合計が一定額を超えた場合、申請により超過分の金額が支給されます。 ■申請方法 ▽芝山町国民健康保険・後期高齢者医療保険の加入者 対象世帯へ申請書類を郵送しますので、期間内に国保年金係に申請し…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者 人間ドック助成制度のお知らせ
町では、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方に人間ドック検査費用を助成しています。 ■助成額 人間ドック検査費用の7割 ※特定健康診査の内容を含むものが対象です。 ※オプション検査分を含め、5万円が上限です。 ※オプションには脳ドックを含みますがオプションのみは助成の対象になりません。 ■利用条件 ・35歳以上で、国保に加入してから6カ月以上経過している ・後期高齢者医療制度に加入して…
-
くらし
犬を飼っている方 狂犬病予防注射のお知らせ
犬の飼い主は、法律により毎年1回(4〜6月)の狂犬病予防注射が義務付けられていますので、必ず接種してください。 ■費用 新規登録と注射:1頭6,500円 登録済みで注射:1頭3,500円 新規登録のみ:1頭3,000円 ■集合接種実施日 5月9日(木) ※新型コロナウイルスの影響で中止となる場合があります。 ■接種会場・時間 高谷共同利用施設:午前9時〜9時20分 大台北集会所:午前9時35分〜9…
-
くらし
国民年金に加入している方 国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
保険料の納め忘れがあると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があるため、必ず期限までに納めてください。 ■国民年金保険料額 1万6,980円(月額) ※令和6年4月分〜令和7年3月分までの額です。 ■納付方法 ・納付書(金融機関やコンビニエンスストアなどでの納付) ・クレジットカードやインターネットを利用した納付 ・スマートフォンアプリを利用した納付 ・口座振替による納付 ※出納室では納…
-
健康
50歳以上の方 はり・きゅう・マッサージ等利用者助成のお知らせ
町民の皆さんの健康増進を目的として、はり・きゅう・マッサージなどの施術を受ける方に対する助成を行っています。 ■対象者 芝山町在住の50歳以上の方 ■対象施設 町に登録されている各施設 ※施設の一覧表は、福祉係窓口または町ホームページで確認できます。 ■助成額 1回の施術につき1,000円 ※同一年度の上限は1万2,000円です。 ■申請方法 申請開始:4月1日(月) 受付場所:福祉係窓口 注意事…
-
健康
40〜74歳の方 ヘルスあっぷ講座のお知らせ
毎日の運動習慣に役立つ簡単な体操や運動を紹介します。 対象者:40〜74歳の男女(定員15人) 開催日(6回コース): (1)5月17日(金) (2)6月21日(金) (3)7月19日(金) (4)8月2日(金) (5)8月29日(木) (6)9月20日(金) 時間:午前10時〜11時30分 会場:保健センター2階 内容: ・健康チェック(体脂肪、血圧測定) ・運動実習(自宅でできる簡単ストレッチ…
-
くらし
令和6年度 農作業別標準賃金
令和6年度の農作業別標準賃金が決定しましたので、次のとおりお知らせします。金額決定の際の参考としてご活用ください。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】77-3920