広報しばやま 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
運動会・体育祭
■芝山小学校運動会(5月18日) 大きな声が響き渡る応援合戦から始まった運動会。紅組と白組の最終得点差は僅か1点という魂の接戦がそこにありました。 ■芝山中学校体育祭(5月25日) 一人一人が全力な体育祭。クラス対抗で行われる競技では、円陣を組んで士気をあげ、クラス一丸となって応援するなど、団結力の強さが見られました。 ■第二保育所運動会(6月1日) 園児たちの成長を感じれる運動会。全力で走る子ど…
-
イベント
しばやまイベントレポート
■「災害時における連携・協力に関する協定」災害協定を締結しました 5月10日、山武地域の3市3町と東金青年会議所(東金JC)において、「災害時における連携・協力に関する協定」を締結しました。この協定は山武地域において、災害発生時に地域住民の生活の安定および早期復旧に貢献することを目的としており、東金JCが人員の派遣や物資の運搬などの協力を行うものとなり、頻発する災害への対応に寄与する災害協定となり…
-
スポーツ
Shibayama Sports News
■山武郡市小学校陸上競技大会 6月5日、東金アリーナ陸上競技場にて「山武郡市小学校陸上競技大会」が開催されました。強い日差しに負けず、最後まで全力を出し切りました。 ※入賞者詳細は、本紙をご覧ください。 ■第62回町民野球大会 5月12日、19日芝山公園野球場にて「町民野球大会」が開催されました。 決勝戦は小池レイダースと麒麟の試合で、試合当日は天候に恵まれ、手に汗握る展開の中、麒麟が競り合いを制…
-
くらし
組織再編
■組織再編~Reorganization of administrative structure~ 令和6年10月1日より、役場の組織を新しくする「組織再編」が実施されることとなりました。 「子育て・教育の一体化」をコンセプトに、役場の体制や配置などが変わりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。 今回の組織再編では、子育て・教育部門の一体化(連携強化)を目的として、次のテーマを掲げ新たな体…
-
子育て
芝山町 臨時子ども応援事業
商品券の使用期限は7月31日(水)までとなります。未利用の商品券をお持ちの方は、ぜひ期間内にご利用ください。 ※有効期限が過ぎた場合は、無効となり使用できません。 ◆利用可能店舗 ※本紙掲載2次元コードからご確認ください。 発行:芝山町企画空港政策課 発行協力:芝山町社会福祉協議会 【電話】0479-78-0850 問合せ:企画空港政策課 企画調整係 【電話】77-3926
-
イベント
第62回芸能発表会の開催について
文化協会会員による芸能発表会は、今回で62回目を迎えます。日頃の練習成果を余すことなく発表し、例年多くの来場者の方にお楽しみいただいております。 ご家族や友人などお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 開催日:8月4日(日) 時間:正午開場(午後0時30分開演) 会場:芝山文化センター(入場無料) 内容:フラダンス、詩吟、舞踊、コーラス、カラオケなど 問合せ:中央公民館 【電話】77-0066
-
イベント
令和7年 芝山町二十歳の式典
令和7年芝山町二十歳の式典の日程をお知らせします。 開催日:1月12日(日) 対象者: ・平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの者で芝山町に居住する者(令和6年10月1日時点) ・令和元年度に芝山町立芝山中学校を卒業した方 スケジュール: ・受付開始…午後1時30分~ ・式典開始…午後2時~ ※対象となる方には、10月頃に案内状を送付しますので、ぜひご参加ください。 問合せ:教育課 社会…
-
スポーツ
芝山町スポーツ協会からお知らせ
今年度も芝山スポーツフェスティバル、芝山町スポーツ大会モルック大会を以下の日程で開催します。 ■第2回芝山スポーツフェスティバル 開催日:10月13日(日) 開会式:午前8時30分~ 会場:芝山町総合運動場 ■第9回芝山町スポーツ大会モルック大会 開催日:1月19日(日) 開会式:午前8時30分~ 会場:芝山町福祉センター屋内ゲートボール場「すぱーく芝山」 問合せ:教育課 社会教育係 【電話】77…
-
くらし
公民館図書室
■新着図書の紹介 中央公民館図書室からおすすめの図書を紹介します。インターネット検索や図書のリクエスト、県立図書館からのお取り寄せもできますので、ご利用ください。 ・キレイはこれでつくれます (編著:MEGUMI 出版社:ダイヤモンド社) ・きらきら ぴかぴか どうぶつ だいすき (監修:瀧靖之 出版社:朝日新聞出版) ・黒い絵 (著者:原田マハ 出版社:講談社) ■雑誌紹介 雑誌の貸出も行ってい…
-
くらし
国民年金に加入されている方 国民年金保険料の免除制度があります
保険料を納めることが難しい場合は、未納のままにせず「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 ■国民年金保険料免除制度 収入の減少や失業などにより保険料を納めることが経済的に難しいとき、保険料の全額または一部が免除されます。 ■国民年金保険料納付猶予制度 50歳未満の方(学生以外)で、働いていないなどの理由で生活に余裕がない場合、保険料が猶予されます。 ■未納のままにしておくと…
-
くらし
国民健康保険に関するお知らせ 国保税の課税限度額が改正されます!
医療の高度化や被保険者の高齢化などに対応するため、地方税法施行令の改正に伴い、令和6年度から国民健康保険税の課税限度額を左表のとおり改正しました。 将来にわたって皆様が安心して国民健康保険を利用できるように改正するものです。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:町民税務課 課税係 【電話】77-3915
-
しごと
令和6年度山武郡市職員合同採用試験
試験日時:9月22日(日)午前10時(開場 午前9時) 試験会場:東金高等学校(東金市東金1410番地) ※一般行政職上級(障がい者)および一般行政職初級(障がい者)の試験会場は、山武郡市医療福祉センター(東金市堀上360番地2)です。 申込書請求先:参加団体の人事担当課 ※山武郡市広域行政組合のホームページからも申込書をダウンロードできます。 申込受付期間:7月22日(月)~8月13日(火) 留…
-
子育て
一時保育 月齢の引き下げについて
8月より月齢5か月のお子さんから利用できるようになります。 ●一時保育とは 保護者の方の就労・出産・看護・冠婚葬祭などいろいろな事情により、家庭でお子さんを一時的に見られないときや、育児のリフレッシュをしたいときなどにお子さんをお預かりします。 ●実施場所 子育て支援センター(保健センター隣) ●開設日および利用時間 開設日:月~金曜日 時間:午前8時30分~午後4時30分 ※土日祝日、12月29…
-
子育て
子育て支援センター講座
■はぐ~んの夏まつり(要予約) 日時:7月18日(木) 午前9時30分~10時30分(12組) ゲームやフォトスポット、楽しい企画が盛りだくさん!はぐ~んの夏まつりで楽しい時間を過ごしませんか♪ 当日は、しばっこくんも来るよ。お楽しみに♪ ■水あそび 日時:7月24日(水)26日(金)29日(月)31日(水) 午前9時30分~11時 持ち物:水着、水遊びパンツ、帽子、タオル、水分補給できるもの、着…
-
健康
7月下旬・8月上旬の保健事業
■教室・講座・健診など 問合せ・会場:保健センター 【電話】77-1891
-
健康
保健センターからのお知らせ
■3歳児健康診査 3歳児は、身体の成長や精神発達がめざましく、運動面やことば、理解力、社会性が大きく伸びるとても大切な時期です。町で行っている乳幼児健診は医師、歯科医師、栄養士、保健師など多くの専門職が関わっています。 日ごろ不安に感じていることを相談できる機会でもありますので、お子さんの健やかな成長と発達のために健診を受けましょう。3歳児健康診査以降、就学健診前まで健診はございませんので必ず受診…
-
くらし
しばっこカフェ
しばっこカフェとは、認知症の方と地域の方が気軽にお茶を飲みながら、トランプ・折り紙・パズルなどをして楽しく過ごしてもらう場所です。カフェの終わりごろには、笑いヨガや歌を唄います。 カフェには専門職がおりますので、認知症のことや介護の相談もお聞きします。 お待ちしております。 日時:7月23日(火)、8月27日(火)、9月10日(火) 午後1時30分~3時 時間内出入り自由 会場:福祉センター「やす…
-
くらし
福祉センター給湯設備等改修工事が完了しました
福祉センターの避難所としての機能強化のため、全面改修していました給湯設備等の改修工事が完了しました。 リニューアルした福祉センターのお風呂をぜひご利用ください。 利用日:火・木・土曜日(祝日は休み) 利用時間:午前9時30分~午後3時まで 料金: ・町内在住…1人200円 ・町外在住…1人300円 ※介助者の方とご一緒に入浴を希望するなど、利用時に貸切にする配慮が必要な場合は、事前にご相談をお願い…
-
くらし
行政相談委員 受賞
行政相談委員の萩原三夫さんが、関東管区行政評価局地域総括評価官(在千葉行政監視行政相談センター)感謝状を受賞しました。 この賞は、行政相談委員として多年にわたり行政に対する苦情などの解決に尽力したことが認められたもので、5月30日に開催された全体会議において感謝状が贈呈されました。 なお、萩原さんは、今後も引き続き定例相談などにおいて行政相談を受け付けておりますので、ぜひご相談ください。
-
くらし
リサイクルプラザ開催中!
福祉センターでは、不用になった本や保存期間が過ぎた雑誌を自由にお持ち帰りできるリサイクルプラザを開催しております。 一人何冊でもお持ち帰りいただけます。お帰りの際に何冊お持ちになるか事務所にお声かけください。開催場所:福祉センターやすらぎの里1階ロビ― 期間:7月31日(水)まで 問合せ:芝山町福祉センター 【電話】77-0294
- 1/2
- 1
- 2