広報むつざわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
3月1日 睦沢町で「Slow for Kids」を宣言
3月1日(金)、睦沢町議会定例会において、Slow for Kids宣言が行われました。この宣言は、町のローカルルールとして、主に通学時の子どもたちをみかけたら、車はすみやかに減速をし、子どもたちが安全・安心に通行できるように、できるだけゆっくりした速度(目安として20キロ以下)で通り過ぎるようドライバーの方々に対し、自主的協力をお願いする呼びかけです。 子どもたちの安全・安心を確保するため、みん…
-
くらし
令和5年度 睦沢町教育委員会表彰式
2月15日(木)に睦沢ゆうあい館で、令和5年度睦沢町教育委員会表彰式が行われました(敬称略)。 《教育功労表彰》 学校支援に特に貢献した個人 《学芸奨励表彰》 学芸の奨励に特に貢献した個人 《感謝状》 学校教育発展に特に貢献した個人 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
睦沢町長選挙の立候補予定者説明会を開催します
令和6年6月30日執行予定の睦沢町長選挙の立候補予定者説明会を次の日程により行います。立候補に必要な書類も配付しますので、立候補を予定している方は必ず出席してください。なお、本説明会への出席者は、各候補3名以内とさせていただきます。 日時:5月24日(金)午後1時30分から 場所:役場3階 302・303・304会議室 《選挙期日までの予定について》 ・立候補届出書類事前審査会…6月17日(月)午…
-
くらし
4月から通年でクールビズ・ウォームビズに取り組みます
環境省では、2021年度からクールビズ、ウォームビズの全国一律実施期間の設定は行わず、省エネ・CO2削減として各自の判断による快適で働きやすい服装を呼びかけています。 このことを踏まえ、本町においても環境省と同様に、通年でクールビズ、ウォームビズに取り組み、職員は時間・場所・場面に応じた適切な服装にて対応いたします。 実施内容: ・クールビズ、ウォームビズの通年実施 ・職員は健康状態や当日の気象等…
-
くらし
公式SNSみんなフォローしてね
●Instagram QRコードを読み取りフォローお願いします。 ●X QRコードを読み取りフォローお願いします。 ●Facebook QRコードを読み取りフォローお願いします。 ●YouTube QRコードを読み取りチャンネル登録お願いします。 ■始めました!!睦沢町LINE公式アカウント 睦沢町では、LINE(ライン)を新たな広報手段として活用し、イベントやお知らせなどタイムリーな行政情報や、…
-
くらし
叙位 従五位(じゅごい) 授与
元睦沢町長 故 御園生 正美(みそのうまさみ)氏 御園生氏は、昭和47年から5期20年にわたり町(村)議会議員を務められ、この間、議長などの要職を歴任し、議会の円滑な運営に尽力されました。また、その後は、睦沢町長として平成13年から平成24年までの11年間にわたり務められ、この間、「つどいの郷むつざわ」道の駅認定、町道下之郷寺崎線の開通、睦沢こども園の開園など、町政の発展と住民福祉の向上に大きく貢…
-
くらし
4月から町組織の業務担当課が一部変わります
町では、住民サービスの一層の向上を目指し、4月1日から業務の担当窓口を一部変更します。各部署の主な業務についてお知らせします。 ●機構図(町長部局のみ) ※青色は変更のあったものです。 主な変更内容: ・入札・契約および広報等(ホームページの管理を含む)に係る事務は、企画財政課が業務を行います。 ・みどりの広場の管理に係る事務は、産業建設課が行います。 ・総合運動公園(パークむつざわ)に係る事務は…
-
くらし
「むつざわふるさと応援隊」を募集します!
本町の豊かな自然および歴史、文化など様々な地域資源を有効に活用し、交流人口の拡大や移住・定住の促進といった地域活力を創出し、町を総合的かつ包括的に支援する団体などを「むつざわふるさと応援隊」に任命し、その活動を支援します。 活動内容: むつざわふるさと応援隊は次に掲げる活動を実施していただきます。 (1)関係人口・交流人口の拡大を目的とする事業の実施 (2)まちづくりに必要な情報の収集、発信 (3…
-
くらし
「地域づくり活動支援事業」を募集します!
本町の生活課題の解決や地域活性化の視点に基づいて自主的な取り組みを行っている団体などの活動を支援します。 対象経費:生活課題の解決や地域活性化に資する活動を実施するために必要な経費とします。ただし、懇親会や視察研修など、活動と直接関係のない経費および社会通念上適当でないものは除きます。 補助額:予算の範囲内で25万円を上限とします。 補助対象者:町民が主体となり、町内で活動する団体などとします。 …
-
くらし
令和6年度町予算
【一般会計予算 対前年度比0.5%増の37.04億円】 ●歳入 37億400万円 町の令和6年度予算が、3月議会定例会で可決されました。一般会計は前年度に比べて1,700万円増(0.5%増)の37億400万円となりました。一般会計に国民健康保険特別会計などの3特別会計と、下水道事業会計を加えた予算総額は、57億9,736万6千円となりました。 ○歳入 歳入の柱となる町税は、人口の減少および、昨今の…
-
くらし
令和6年度 町の主要事業
-
健康
健康こ・ら・む
今月のテーマ:今日からはじめる減塩~家族みんなで取り組もう~ 管理栄養士:中村智美 長年の食塩の摂りすぎは、将来の高血圧につながります。血圧は歳をとってから急に上がるものではありません。家族みんなで減塩に取り組み、子どもの頃から「減塩」を習慣化し、将来の生活習慣病を予防しましょう。 ●食塩摂取目標量と現状 厚生労働省が定める日本の食塩摂取目標量(15歳以上)は、1日当たり男性7.5g未満、女性6….
-
健康
令和6年度 みんなで健康ウォーク予定表
正しい姿勢で歩くことを学び、いつまでも自分の足で歩けることを目標とします。 集合時間:9:30(4月はポールウォークの教室です。) ・対象は、睦沢町民です。町内、約3kmを歩きます。(但し、むつざわ健康ウォーキングサポートクラブ登録者は町外でも参加できます。) ・自宅で健康チェックに記入してください。 ・内服薬は必ず飲んで参加してください。(体調の良くないときは、無理せず休みましょう) ・予備日が…
-
健康
参加者募集中! !「健康貯きん(筋)クラブ」体験会を開催します
参加費:無料 日時:4月23日(火)・26日(金)10:45~12:05 場所:町農村環境改善センター 内容:筋力トレーニング、有酸素運動(ウォーキング、ポールウォークなど) 持ち物:タオル、水または麦茶など 対象者:20歳以上で町内在住者、医師の指示で運動制限のない方 ※運動のできる服装でお越しください。 ※都合の良い日をお申し込みください。 ※むつざわさん歩 50ポイントたまります! 申込み・…
-
健康
「健康体操教室」の参加者を募集します
日時:5月13日(月)~3月24日(月)(月曜日全31回) 1グループ…8:50~9:40 2グループ…9:50~10:40 3グループ…10:50~11:40(各グループ15人) ※グループの人数が多数の場合、抽選となります。 場所:町農村環境改善センター 内容:健康づくりを目的としたストレッチを中心に体を動かし体力に応じて無理なく行います。 対象者:40歳以上で町内在住者、医師の指示で運動制限…
-
健康
歯のコンクールに参加してみませんか?~よい歯のコンクール出場者、8020運動普及標語募集~
●よい歯のコンクール出場者 実施日時:5月23日(木)9:30集合 会場:茂原市保健センター(茂原市高師) 対象:令和6年4月1日現在80歳以上で完全に治療されている自分の歯(かぶせた歯、さし歯でも可)が20本以上あり、歯並び・かみ合わせが良好で、口の中がきれいに清掃されている高齢者 ※出場希望者は下記へ電話でお申し込みください。 申込期限:4月12日(金) ※親と子のよい歯のコンクールは廃止とな…
-
くらし
新しい介護予防プログラムを始めます
3Cプログラム
町では、高齢者の方が住み慣れた地域で元気に自立した生活を続けられるように新たな介護予防事業を始めます。日常生活行為に支障のある高齢者を対象にリハビリ専門職・生活支援コーディネーター・地域包括支援センターが、身体機能の向上・日常生活の見直し・社会参加などに繋がるよう面談や個別の運動メニューを考え支援します。今がチャンスです。約4か月間のチャレンジで自分らしい暮らしを取り戻しましょう。ご興味のある方は…
-
くらし
令和6・7年度の保険料率が決まりました
後期高齢者医療制度の保険料率は、法律に基づき、2年に1度、見直しを行っています。 令和6・7年度の保険料率は少子高齢化、医療費増加のため下記のとおり変更します。(保険料率は千葉県内で均一です) なお、所得の低い方には、保険料の軽減措置があります ※令和5年中の賦課のもととなる所得金額が58万円以下の場合、8.45% ※段階的に引き上げ 令和6年度:73万円(令和6年度に75歳に到達する方を除く) …
-
健康
一定の障害のある方は後期高齢者医療制度に加入できます
65歳から74歳で一定の障害のある方は、認定を受けることにより後期高齢者医療制度に加入することができます。後期高齢者医療制度に加入することで、医療費の自己負担額や保険料が少なくなる場合があります。加入を希望される方は役場健康保険課へ申請してください。 対象となる一定の障害のある方とは: ・障害基礎年金1・2級の国民年金証書をお持ちの方 ・身体障害者手帳1~3級および4級の一部(音声、言語、下肢1・…
-
くらし
連載 行政手続きvol.6
■届出っていつまでにすればいいの?(1)《住民票編》 今回は、住民記録にかかわる届出についてです。引っ越しで住所が変わったときなどは、市区町村長に届出をしなければなりません。 届出は住民基本台帳法施行令で定めるところにより、原則として書面で行います。届出をしなければならない事項によって、届出の種類と届出の期間が異なります。 転入・転居・転出が身体の移動を伴う手続きであるのに対して、世帯変更届は身体…