広報むつざわ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
鵜澤 智(うざわ さとる)教育長が再任されました
令和6年第2回議会定例会で、町議会の同意を得て、鵜澤智氏が教育長に再任されました。
-
しごと
睦沢町職員採用試験のご案内
町では、令和7年4月1日採用予定職員の採用試験を次のとおり予定しています。 詳細は、広報むつざわ8月号と町ホームページに掲載します。 募集職種: 一般行政 初級(若干名) 保育教諭(若干名) 第1次試験:9月22日(日) 第2次試験※第1次試験合格者のみ:10月中旬以降 受付期間:7月下旬~8月13日(火)
-
しごと
急募 町会計年度任用職員を募集中
今年度採用の会計年度任用職員を次のとおり募集しています。 募集職種: ・保育教諭(フルタイム・2名) ・保育補助(フルタイム・1名) ・介護認定調査員(週3日勤務・1名) ・大型バス運転手(週3日勤務・1名) 詳細は、町ホームページに掲載しています。 ご興味のある方は、下記までお問い合わせください。 問い合わせ:役場総務課 庶務秘書班 【電話】44-2500
-
くらし
第48回 第5支団消防操法大会
消防団は、火災をはじめ、さまざまな災害が発生したとき、いち早く現場に出動し、安全かつ適正な災害活動ができるように、日ごろから訓練を重ねています。 6月9日(日)、迅速で的確な行動と消防用機械器具の操作技術を競う「第48回第5支団消防操法大会」がみどりの広場にて開催されました。 訓練の成果を実演することにより、消防団員の技術の向上と、団員相互の連携を図りました。今回の大会は、中学生ボランティアに運営…
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費用の一部を補助します
自転車乗車時のヘルメットの着用を促進させるため、自転車用ヘルメット購入費用の一部を補助します。 ◆補助対象者(下記のすべてを満たす方) ・町内に住所を有する(住民登録をしている)方 ・令和6年7月1日から令和7年3月31日までにヘルメットを購入した方 ・暴力団関係者ではない方 ・世帯全員が町税などを滞納していない方 ◆補助金額 ・1人1個 購入費用の2分の1 (ただし、上限1,500円で1人1回限…
-
くらし
交通災害共済~家族そろってご加入を~ 年会費700円
交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心、有利な制度です。年間700円の掛金で交通事故にあった場合に最高150万円の見舞金が支払われます。ご家族そろって加入することをお勧めします。 年会費:一人700円 共済期間:令和6年9月1日~令和7年8月31日 見舞金の対象となる事故: 自動車、オートバイ、自転車などによる人身事故で自動車安全運転センターから交通事故…
-
くらし
犯罪のない社会に向けて
7月は、“社会を明るくする運動”強調月間です。また、再犯防止などについての関心と理解を深めるための再犯防止啓発月間です。 社会を明るくする運動を睦沢町推進委員会では、小・中学生による作文コンテストや街頭キャンペーンを睦沢町保護司会や更生保護女性会などの関係団体と協力し、実施する予定です。 この機会に本運動についての社会的意義をご理解いただき、犯罪のない幸福な社会づくりにご協力ください。 ◆社会を明…
-
健康
健康診査・がん検診未受診の方は、契約医療機関で個別に受診ができます
受診を希望される方は、受診券が必要になりますので、お問い合わせください。 ※集団健診・人間ドックなどを今年度受診された方・受診される予定の方は、重複して受診することはできません。 ※令和6年度より子宮がん検診の実施医療機関に、育生医院と作永産婦人科が追加になりました。 申込み・問い合わせ:役場健康保険課 健康推進班 【電話】44-2506
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度へ加入している皆さんへ
◆新しい保険証をお送りします 現在お使いの保険証の有効期限は、7月31日までです。 新しい保険証を7月中旬に、簡易書留郵便でお届けします。 8月1日以降医療機関などに受診する際は、新しい保険証をお使いください。 ※配達時に不在の場合は「郵便物等お預かりのお知らせ」が置かれますので、その際は郵便局へお問い合わせください。 ◆会社の健康保険などに加入したら、国保の資格喪失手続きが必要です 会社の健康保…
-
くらし
国民健康保険税の改正を行いました
令和6年度の国民健康保険税について税率などを見直し、また法律改正により課税限度額の引上げおよび軽減措置の拡充がされ、次のとおり改正を行いました。 ◆税率・額の改正内容 ◆均等割額および平等割額の軽減の改正内容 ※給与所得者などの数…一定の給与所得者(給与収入55万円超)または公的年金等の支給(65歳未満の方は60万円超、65歳以上の方は125万円超)を受ける方の合算数。 ※被保険者数には、擬制世帯…
-
健康
「健康貯きん(筋)クラブ」体験会を開催します
参加者募集中! 日時:7月23日(火)または26日(金)10:45~12:05 場所:町農村環境改善センター 内容:筋力トレーニング、有酸素運動(ウォーキング、ポールウォークなど) 持ち物:タオル、水または麦茶など 対象者:20歳以上で町内在住者、医師の指示で運動制限のない方 参加費:無料 ※運動のできる服装でお越しください。 申込み・問い合わせ:役場健康保険課 健康推進班 【電話】44-2506
-
くらし
介護保険料が変わりました
介護保険は、介護が必要な人を社会全体で支えあう制度で、40歳以上の方が加入者(被保険者)となって保険料を納めています。その保険料や税金を財源とし、病気や加齢で介護や支援が必要となったときに、費用の一部を負担することで介護サービスを受けることができます。40歳以上の方が納める介護保険料は国や町からの公費とともに重要な財源となっています。 40歳から64歳までは医療保険の保険料に介護保険分も含まれてい…
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療制度の保険料が決まりました
◆令和6年度の後期高齢者医療制度の保険料について 被保険者一人当たり平均保険料額は、全国平均で月額7,082円となる見込みです。 (令和4・5年度の6,575円から507円(7.7%)増加) ◆保険料の決め方 令和6年度の後期高齢者医療制度の保険料率については、以下のとおりです。 年間保険料額(限度額73万円)※1= 〔均等割額 一人当たり43,800円〕+〔所得割額 賦課のもととなる所得金額×9…
-
くらし
ガス料金の改定【値上げ】のお知らせ 11月検針分から
長南町営ガスでは、人口の減少や地球環境などの影響に伴うガス販売量の減少、原材料費の高騰により厳しい経営状況が続いており、経営改善に向けたコスト削減などの取組に努めて参りましたが、現行料金の維持が困難となったことから、令和6年11月検針分より値上げを実施させていただくこととなりました。 これからも皆さまに安心・安全にガスをご利用いただけますよう、より一層サービスの向上と保安の安定に努めてまいりますの…
-
しごと
長生広域・職員採用試験
長生郡市広域市町村圏組合職員を募集します(令和7年度採用) 試験日:第1次試験(筆記)9月22日(日)10:00(受付時間9:00〜9:30) 会場:長生郡市広域市町村圏組合管理棟(茂原市下永吉2101) 申込書配布: (1)窓口での配布 ・配布場所… 事務局総務課 〒297-0035茂原市下永吉2101【電話】23-0107 消防本部総務課 茂原市茂原598【電話】22-0119 ・配布期間…7…
-
くらし
福祉の総合相談窓口~どこに相談して良いか分からない時はお気軽にご相談ください~
役場福祉課では、年齢や障害の有無にかかわらず、それぞれの世代が抱える生活上の困りごとや心配事など、どこに相談したらよいか分からない場合の相談を受け付けています。ご本人やご家族に寄り添いながらお話を聴き、必要な支援、制度、関係機関をご紹介します。 例えば… ・「同居の働いていない50代の息子について相談したい」などの親亡き後の心配 ・ひきこもりの家族がいるがどこに相談したらよいかわからない ・「あの…
-
くらし
重度医療費助成の更新をお忘れなく!
現在お使いの重度心身障害者(児)医療費助成受給券は、7月31日までの有効期限となっています。8月以降も医療費の助成を希望される方は7月中に役場福祉課 福祉班へ申請してください。 ※申請書は6月末に郵送しています。 ◆重度医療費助成とは? 重度心身障害者(児)の医療費(保険診療分)の自己負担分を助成するものです。助成を受けるには、次のいずれかの障害者手帳をお持ちの方が対象となります。所得制限もありま…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)キャッチアップ接種は令和7年3月末で終了します
HPVワクチン定期接種の機会を逃した方は、公平な接種機会を確保する観点から下記の期間中公費で予防接種を受けることができます。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方 ※対象の方には4月に個別通知を行っています。 接種期間:令和7年3月31日まで ※期間を過ぎて接種する場合、最大約10万円の自己負担がかかります。 ※接種完了まで…
-
子育て
子どもの医療費現物給付対象者を拡大します
高校生等の医療費が8月診療分から「現物給付」(子ども医療費助成受給券の発行)の対象になります。高校生世代のお子さんが子ども医療費助成受給券の発行を受けるには、受給資格の登録申請が必要です。申請手続きに関するお知らせは、該当者に郵送しています。 対象となるお子さん:睦沢町に住民登録があり、健康保険に加入している高校1年生から高校3年生(相当する年齢) ※学生に限らず、保護者の扶養になっているお子さん…
-
くらし
らくうまクッキングメモ
◆切干し大根のサラダ ◇材料(2人分) 切干し大根…7g 干しひじき…2g ハム…2枚 きゅうり…1/4本 にんじん…1/6本 A マヨネーズ…大さじ1.5 めんつゆ…大さじ1/2 白ごま…大さじ1 酢…大さじ1/2 鶏ガラスープの素…小さじ1/4 ごま油…小さじ1/2 ◇作り方 (1)切干し大根は水で戻して水気を絞る。 (2)ひじきも水で戻し、サッとゆでて絞る。 (3)きゅうり、にんじんは千切り…