広報ちょうせい 令和6年6月号 No.548

発行号の内容
-
くらし
村のニュース
■アイガモオーナーズクラブ アイガモ放鳥式を開催 5月12日、南部アイガモ農法研究会(田中弘会長)主催によるながいき村アイガモオーナーズクラブの放鳥式が開催されました。 当日は、44組150人のオーナーが参加し、60羽のヒナが水田に放されました。 また、オーナーイベントに先駆けて、高根こども園の園児たちによるアイガモの放鳥が、5月10日に行われました。 南部アイガモ農法研究会が栽培している減農薬の…
-
しごと
長生村役場職員(専門職)募集
令和6年度 第1回 長生村役場職員採用試験(専門職)の実施 ■令和7年4月1日採用の職員を募集します ▽申込書配布・受付場所 長生村役場総務課で受付中 7月8日(月)まで(閉庁時間・土日を除く) ▽試験期日 1次試験(筆記) 7月21日(日)午後1時より ※2次試験(面接)は8月下旬予定 ▽試験区分/採用人数/年齢・資格要件 共通事項: ・自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可能な人…
-
くらし
広報紙設置場所のご案内
「広報ちょうせい」は、以下の場所に設置しています。 ※各施設の設置部数には限りがあります。 村ホームページでPDF版掲載中 ■マチイロ スマートフォンからも広報ちょうせいを閲覧できます。 本紙のQRコードからアプリのダウンロードが必要です。 問合せ:総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
6月30日(日)は長生村長選挙及び長生村議会議員補欠選挙の投票日です
任期満了(7月16日)に伴う長生村長選挙が6月30日(日)に行われます。 また、2名の欠員が生じている長生村議会議員についても同日に補欠選挙を実施します。 投票は、あなたの意思を村政に伝える大切な権利です。棄権せず必ず投票しましょう。 投票日時:6月30日(日)午前7時~午後8時 開票:同日 午後8時45分から(役場3階会議室) 投票所: ・第1投票所…八積小学校体育館 ・第2投票所…高根小学校体…
-
子育て
くりくりブックおはなし会を開催
読み聞かせボランティア「くりくりブック」による親子で楽しめるおはなしをします。 今月のおはなし会は「雨のおくりもの」です。雨の多い季節になりましたが、みんなで絵本や紙芝居を読んで、雨のひとときを楽しみましょう。 日時:6月15日(土)午前10時30分 場所:文化会館 和室 対象:幼児から小学生向けです。大人も参加できます。 定員:30人(電話受付先着順) 申込方法:6月13日(木)までに文化会館へ…
-
子育て
親子えいごひろばを開催
交流センター子育てルームで親子えいごひろばを開催します。ネイティブの先生による英語のゲームや歌、ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントも行います。 日時:原則毎週水曜日 午後1時30分~午後2時10分(休館日等の都合により変更する場合あり) 対象:0~3歳くらいまでの親子 定員:子ども10人まで(先着順) 費用:無料 受付場所:交流センター 子育てルーム 申込方法:交流センター窓口または電話で…
-
しごと
学童保育所夏休みの臨時指導員を募集
村の学童保育所では、次のとおり臨時指導員を募集します。経験、資格は問いません。 採用期間:7月22日(月)~8月30日(金) 勤務時間:午前7時30分~午後7時(うち8時間以内) 1日4~6時間程度 ※土・日曜日は除く。交代勤務制 勤務内容:遊びを通しての生活指導(学習の指導は行いません) 賃金:1,030円(時給) 勤務場所:八積、高根、一松の学童保育所(3ヵ所) 募集人員:20人(八積8人、高…
-
文化
尼ケ台湿生植物園花だより 6月の花【モウセンゴケ】(モウセンゴケ科)
日当たりの良い湿地に生える多年草の食虫植物です。葉はスプーン形で腺毛を密生し、とりもちのような粘液を出して虫をとらえ、消化酵素を出して養分を吸収しています。花はかわいい白い花が上を向いて咲いています。 梅雨明け頃、種子から発芽した小さな個体が開花するまでには、2年以上かかります。 長生・尼ヶ台湿地植物を守る会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
講座
健康トレーニング教室参加者募集
6月はボールを使った筋トレとストレッチ体操を行います。 7月は「熱中症予防~涼しい朝に一汗かこう」をテーマにラジオ体操などを行います。 日時: ・6月4日(火)午前9時30分~午前11時 ・7月12日(金)午後1時30分~午後3時 場所:保健センター 対象者: ・74歳以下の人 ・医師から運動を止められていない人 ・集団で1時間程度のウォーキングをすることが可能な人 申込み・問合せ:開催日の前日ま…
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集
週末に、ボッチャを介して、多世代交流をしませんか。 電話等による申込受付は行いませんので、開催時間内に直接会場にお越しください。 日時: ・6月1日(土)、8日(土)、15日(土)、23日(日)、29日(土) ・7月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土) 午後1時~午後3時 場所:村体育館 体育室 参加費:無料 持ち物:室内シューズ、飲み物 ボッチャは、ジャックボール(目標球)に、手…
-
子育て
離乳食教室を開催
離乳食についての講義や試食(調理実習はありません)、子どもの病気等この時期に知っておきたいことについて、楽しく学びませんか。皆様の参加をお待ちしています。 ※準備の都合があるため、電話予約が必要です。 日時:6月3日(月)午前9時30分~午前11時30分 場所:保健センター 対象:生後4~7ヵ月児とその家族 申込先:健康推進課 【電話】0475-32-6800 問合せ:健康推進課 【電話】0475…
-
講座
一日赤十字講習会を開催
長生村赤十字奉仕団主催による、一日赤十字(講習会)を行います。 村内在住・在勤者どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。 日時:7月16日(火)午前10時~11時30分 場所:総合福祉センター 教養室 内容:三角巾を用いた手当法など 定員:10人(先着順) 参加費:無料 服装:動きやすい服装でお越しください。 申込締切:6月28日(金) 申込先:社会福祉協議会 【電話】0475-32-…
-
子育て
妊婦歯科健康診査
母子健康手帳の発行を受けた人は、妊婦歯科健康診査を受けられます。 妊娠中はむし歯や歯周病になりやすいと言われています。歯や歯肉の痛み等お口の中の不快感の解消や、歯周病が原因と言われている早産や低出生体重児出産のリスクを避けて、「健康的」で「安全・安心」な出産のサポートの一つとして、また生まれてくるお子さんのむし歯リスクの軽減の一つとして、妊婦さんの歯科健診をお勧めします。 対象者:受診日時点で村に…
-
健康
歯周病検診のお知らせ
村では、歯周病検診を村内の歯科医院で実施します。 対象者:4月1日時点で次の年齢に該当する人で、受診日時点で住民登録がある人。 40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳 ※治療中の人、総入れ歯の人は対象外です。 ※対象の人には、村から通知を発送しています。 実施期間:6月1日~11月30日(休診日を除く) 検診費用:500円 受診場所:村内の歯科医院 ※本人確認ができる運転免許証や保…
-
健康
肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診・若者健診のお知らせ
※対象者には村から通知文を郵送しています。会場はすべて保健センターです。 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成事業
帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望する人に対し、予防接種に要する費用の一部を助成します。 経済的負担の軽減及び予防接種の促進を図り、村民の帯状疱疹の発症及び重症化を予防することを目的としています。 対象者:村に住民登録がある50歳以上の人(接種日時点) 助成額:予防接種費用の2分の1(1,000円未満切捨て) 費用助成の流れ: (1)医療機関の窓口で費用を全額支払います。 (2)健康推進課(保健セン…
-
健康
特別の理由による任意予防接種費用助成について
骨髄移植手術等により、接種を受けた定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された人に対して感染症予防及び経済的負担の軽減のため、再接種費用の助成をします。 接種対象者: (1)骨髄移植手術等特別な理由により免疫が消失し、接種済の定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断されている人 (2)助成対象予防接種の接種日において、村内に住所を有する人 助成の対象となる予防接種: (1)予防接…
-
健康
高齢者肺炎球菌定期予防接種について
令和6年度から高齢者肺炎球菌定期予防接種の対象者が原則65歳の人のみとなります。 接種には村が発行した予診票が必要です。 定期予防接種対象者: (1)65歳の人 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活が著しく困難な人 ※過去に23価肺炎球菌ワクチン(23価・ニューモバックス)を接種したことがある人は対象外です。 …
-
健康
風しん抗体検査・予防接種について
風しんの予防接種を受ける機会がなかった世代の男性を対象に、無料で風しん抗体検査を実施しています。クーポンを使用し抗体検査を受けた結果、風しんの抗体価が低いことが判明した場合、予防接種を受けることができます。対象となる人には案内をお送りします。 クーポン発行をご希望される人はご連絡ください。 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性 実施期間:令和7年3月31日まで ※この事業…
-
くらし
住民税の税額決定・納税通知書の送付
住民税(村・県民税)の納税方法には、普通徴収と給与・公的年金からの天引きによる特別徴収があります。 ■普通徴収の場合 通知書記載の納期限までに、納付書または口座振替(振替日は納期限当日)により納付します。 通知書の発送は、6月11日(火)です。 ■給与からの特別徴収の場合 特別徴収義務者(給与の支払者)が、6月から翌年5月までの給与から毎月天引きし、当該月の翌月10日を納期限として村へ納付します。…