広報ちょうせい 令和6年9月号 No.551

発行号の内容
-
くらし
村のニュース
■村内小中学校 夏休み補習授業 夏休み補習授業として、一松小学校、高根小学校は7月22日から、八積小学校は7月23日から3日間、サマースクールが行われました。また、長生中学校では7月29日から1週間、パワーアップセミナーが行われました。 小中学校とも期間中は、長生高校の生徒が学習指導の補助をしてくださり、子どもたちは、わからないところを積極的に質問していました。 ■夏休み子どもキャンプ大会 8月3…
-
文化
千葉交響楽団弦楽オーケストラ芸術鑑賞会(令和6年度県民芸術劇場公演)
県内唯一のプロのオーケストラの千葉交響楽団とゲストにヴァイオリニストの奥村愛さんを迎えて演奏会を開催します。 芸術の秋に弦楽器の演奏を楽しんでみませんか。長生中学校吹奏楽部との共演もあります。 日時:9月22日(日) ・開場…午後2時 ・開演…午後2時30分 場所:文化会館ホール 入場料:全席自由 ・大人(高校生以上)…2,000円 ・小中学生…500円(村内在住小中学生は無料) ※未就学児の入場…
-
文化
第57回長生むら文化祭 一般出演者募集
唄・踊りなど特技をお持ちの方、日頃の練習の成果を発表してみませんか。 日時:11月3日(日) ・開場…午前9時30分 ・開演…午前10時 場所:文化会館ホール 対象:村民、村内の団体 演目:芸能全般(唄・踊り・民謡・楽器演奏等) ※7分以内(1組1種目のみの出演) リハーサルに必ず参加可能であること 申込方法:出演申込書に必要事項を記入し、申込期限内に文化会館まで提出してください。 出演申込書は文…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催
タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。 皆さんの参加をお待ちしています。 日時:9月14日(土)、28日(土)午後7時~午後8時30分 場所:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ■タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。 ボールは柔らかいビニール製です。年齢に関係なくみんなで気軽に楽しめます…
-
くらし
文化会館の図書室を休室します
9月24日(火)~30日(月)まで、蔵書点検のため図書室を休室します。 この期間は、図書の貸出を行いませんのでご了承ください。 なお、返却の際は、図書室前に図書返却ボックスを設置しますのでご利用ください。 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
文化
尼ケ台湿生植物園花だより 9月の花【イヌノハナヒゲ】(カヤツリグサ科)
日当たりのよい湿地に生える多年草です。葉は単葉で互生、束生し、高さは50cm~130cmです。葉、茎ともに細長く粗剛で、茎の梢に1、2本の花枝を出し長さ7mmの小穂をつけますが花が目立たないので、種類を見分けるのが難しい植物です。 貧栄養でも生育し、県内では長生村が生育地です。 長生・尼ヶ台湿地植物を守る会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
くらし
図書室だより
オススメ 『新心霊探偵八雲 赤眼の呪縛』 神永 学(著) オススメ 『みんなが知りたい!クラゲのすべて』 鶴岡市立加茂水族館(著) 『プラチナハーケン1980』 海堂 尊(著) 『お酢屋さんのお酢レシピ たっぷり使って毎日ヘルシー』(生活実用シリーズ) 久保 桂奈(著) 『ビーチコーミング小事典 拾って楽しむ海の漂着物』 林 重雄(著) 『よかったなあ』(まど・みちおの絵本) まど みちお(詩) …
-
くらし
敬老事業を実施します
■長生村敬老ながいき祭り ご長寿をお祝いして「長生村敬老ながいき祭り」を開催します。 様々な催し物を行いますので、ご近所お誘い合わせのうえご来場ください。 日時:9月15日(日)午後1時 場所:文化会館 内容: ・民舞 ・ウクレレの演奏とフラダンス ・抽選会 ・物販コーナー など ■長寿者記念品事業 ご長寿のお祝いとして、節目の年齢に達した人へ次のとおり記念品を贈呈します。 対象者:次の年齢(生年…
-
くらし
災害情報をいち早く入手!「防災行政メール」「防災アプリ」
■長生村防災行政メール 防災行政情報をメール配信しています。 登録用メールアドレス宛てに空メールを送信して登録してください。 【メール】[email protected] ■長生村防災アプリ ・避難情報発令 ・避難所情報 ・ハザードマップ ・気象情報 防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」をインストールしてご利用ください。
-
子育て
通学定期購入費補助金のご案内
長生村内から鉄道等を利用して通学する大学生等やその世帯の経済的負担を軽減することを目的として、通学定期券の購入費に対する補助金の交付事業を実施しています。 詳細については、今月中に対象年齢の方に送付するご案内を確認してください。 なお、申請期限は令和7年3月末日ですが、随時申請は可能です。 補助金額:定期券購入額の2分の1以内(上限5万円) 問合せ:子ども教育課 【電話】0475-32-0111
-
しごと
2025年農林業センサスが実施されます
令和7年2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。 令和7年1月下旬から農林業を営んでいる皆様のところに調査員が訪問して、調査票に農林業の経営状況などをご記入いただきますので、ご協力をお願いします。 問合せ:企画財政課 【電話】0475-32-4743
-
くらし
セアカゴケグモにご注意ください
特定外来生物であるセアカゴケグモが村内でも発見されています。攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあります。咬まれると腫れたり、熱く感じる症状が現れることがあります。 ・主に6~10月の被害が報告されていますが、室外機の裏など暖かい場所で越冬することもあります。 ・自動車、プランターの底、側溝、庭に置いた靴の中などの地面や人工物の窪みや隙間に生息します。 ・庭の手入れや墓石の清掃には軍手などを…
-
くらし
海岸清掃にご協力ください
長生地区九十九里海岸クリーン対策協議会による一松海岸の一斉清掃を実施しますので、ご協力をお願いします。 日時:9月29日(日)午前9時~午前10時 ※実施・中止どちらの場合も、午前8時に防災行政無線で放送します。 集合場所:一松海岸駐車場 作業内容:海岸のごみ回収 ※軍手、回収袋は村で用意します。 問合せ:下水環境課 【電話】0475-32-2494
-
健康
HPV(子宮頸がん)ワクチンキャッチアップ接種がお済みでない方へ
HPVワクチンの接種機会を逃した人は「キャッチアップ接種」が受けられます。無料で接種できるのは令和7年(2025年)3月末までです。 無料接種の期間内に3回の接種を完了させるには、1回目を令和6年9月中に接種する必要があります。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない人 ※2価/4価/9価の3種類から希望のワクチンを選んでいただ…
-
子育て
ベビーマッサージ教室 参加者募集
ベビーマッサージは、肌と肌で触れ合いながら親子のスキンシップを楽しむ方法です。心地よい刺激が赤ちゃんの心や体の発達に良い影響を与えると共に、マッサージをするママ・パパにもリラックス効果があります。 教室では、産後ヨガや骨盤体操なども行いますので、ご予約のうえご参加ください。 対象者:生後2ヵ月から伝い歩きをするまでの乳児 日時:9月19日(木) ・受付…午後1時15分~午後1時30分 ・開催…午後…
-
その他
バナー広告募集
長生村公式ホームページの有料バナー広告を募集します 1枠1ヵ月 5,000円 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 問合せ:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
【PICK UP】消防団組織再編基本計画に関する住民説明会を開催します
長生郡市広域市町村圏組合消防団第6支団(長生村)では、急速に進む人口減少・少子高齢社会においても災害時に対応できる団員を確保し、持続可能な消防団を実現するため、団員処遇改善及び支団組織再編(部の統廃合等)について令和4年度から検討を重ね、今年度、その検討結果を踏まえた施策を進めるための基本計画を作成しました。 本計画に基づき条例改正等の手続きを進めるにあたり、計画内容について広く地域住民や関係者に…
-
講座
ぱわーあっぷ教室 参加者募集
日常生活を振り返り、いつまでも元気でいられるために、口腔・栄養・運動を題材にした教室を実施します。運動はストレッチ等の誰でもできる簡単なものを行います。運動が苦手な人も是非ご参加ください。 ※参加にあたっては、電話申し込みが必要です。 ※実施内容は3日間とも異なりますので、連続しての参加をお勧めしますが、興味がある内容のみの参加も可能です。 時間:午前9時30分~午前11時 場所:保健センター 定…
-
しごと
暮らしの情報【募集】
■ポリテクセンター君津 受講生募集 ポリテクセンター君津は、国が設置・運営する公共職業訓練施設です。求職者の方が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料(テキスト代のみ自己負担1~2万円程度)で行っています。 募集科: (1)テクニカルメタルワーク科(溶接・荷役コース)11月生(6ヵ月訓練) (2)CAD/機械加工科12月生(6ヵ月訓練) 内容: (1)製造業で役立つアー…
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】
■電話リレーサービス 電話リレーサービスとは、きこえない、きこえにくい人が気軽に電話がかけられるサービスです。通訳オペレーターが手話・文字と音声とを通訳することにより、24時間365日、電話で双方向につなぐことができます。 ※詳しくはホームページへ 問合せ:一般財団法人 日本財団電話リレーサービス 【電話】03-6275-0912【FAX】03-6275-0913【メール】[email protected]…
- 1/2
- 1
- 2