広報ちょうせい 令和6年11月号 No.553

発行号の内容
-
イベント
第57回 長生むら文化祭
とき:11月2日(土)~11月4日(月・祝) ■開会式 日時:11月2日(土)午前9時30分~ 会場:文化会館ホール ■長生むらっ子発表会 日時:11月2日(土)午前10時~ 会場:文化会館ホール ■ホール発表の部 日時:11月3日(日)午前10時~午後3時 会場:文化会館ホール 生涯学習クラブなどの学習の成果の発表 ■販売の部 日時:11月3日(日)午前9時30分~午後3時 会場:文化会館ロビー…
-
イベント
約80店舗出店!長生村ながいきフェスタ
とき:11月9日(土)午前9時~午後3時(荒天中止) メイン会場:尼ケ台総合公園時計塔周辺 当日は、特産品や加工品の即売、飲食出店、抽選会はもちろん、ステージイベントや数量限定プレゼントなど催し物も盛りだくさんです。ご家族、お友達とお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。 また、イベントの詳細については、ながいきフェスタ専用インスタグラムで随時更新しますのでご確認ください。 ・会場内に駐車場あり(…
-
くらし
村のニュース(1)
■9/15 Sun ▽長生村敬老ながいき祭りが開催されました 文化会館で「長生村敬老ながいき祭り」が行われました。 今年度は、9人が百歳を迎えられ、その中で3人が敬老記念式典に出席し、表彰されました。 ※3人のお名前は本紙をご覧ください。 式典後は民舞やウクレレ・フラダンス、抽選会が行われ、来場者のご長寿をお祝いしました。 また、出席されなかった6人には後日訪問し、村長から賞状を伝達しました。 ■…
-
くらし
村のニュース(2)
■9/29 Sun ▽力を合わせてきれいな海を 九十九里海岸クリーン対策事業 一松海岸で、長生地区九十九里海岸クリーン対策協議会主催による海岸清掃が行われました。 海岸には、ペットボトルなどのプラスチックやビニール袋などの漂着ゴミがたくさんありましたが、参加した205人の手により、400kgのゴミを回収し、きれいな海岸を取り戻しました。 ■9/30 Mon ▽村の施設へ もち米寄贈 長生村オペレー…
-
くらし
令和6年度 上半期 長生村の家計簿
皆さんが納めた税金、国や県からの交付金などが、どのように使われているかを知っていただくために、村では年2回、収入・支出の状況を公表しています。 今回は令和6年度上半期(令和6年9月30日現在)の財政状況をお知らせします。 ■一般会計の状況 ▽収入 予算現額:74億8,744万円 収入済額:35億8,235万円 (収納率:47.8%) ▽支出 予算現額:74億8,744万円 支出済額:27億6,58…
-
イベント
第12回長生村カラオケ発表会一般出演者募集
とき:12月15日(日) ・開場…午前9時 ・開演…午前9時30分 ところ:文化会館ホール 内容:長生村生涯学習課認定カラオケクラブ員と一般出演者との合同カラオケ発表会 募集定員:50人(一般出演者) 対象者:村内在住・在勤者 ジャンル不問(デュエット可・合唱不可)、年齢制限なし(小学生以下は保護者同伴) 出演回数はソロ・デュエットそれぞれ1人1回まで。(ソロのみ、デュエットのみの出演も可) 1曲…
-
文化
尼ケ台湿生植物園花だより 11月の花【メリケンカルカヤ】(イネ科メリケンカルカヤ属)
花期は9月~11月、草丈は40~100cm、日当たりの良い草地に生える多年草です。 茎は多数が束になって直立しています。結実する頃には葉と共に赤褐色を帯びてきます。 花序は葉の付け根につき数本の枝を出します。花序の枝には白色の長毛が生えます。 長生・尼ヶ台湿地植物を守る会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
講座
しめ飾りづくり教室参加者募集
しめ飾りづくり教室を開催します。お正月近くになるとよく見かける日本文化のしめ飾り。あなたもしめ飾りを作ってみませんか。 今年の締めくくりに、ぜひご参加ください。 とき:12月22日(日)午前10時~正午 ところ:交流センター講堂 対象者:中学生以上(村内在住・在勤者) 定員:15人(先着順) 参加費:1,500円(材料代) 申込み時にお支払いください。 申込方法:交流センター窓口(電話・FAX・メ…
-
文化
宝くじ文化公演 吉田兄弟×レ・フレール スペシャルコラボコンサート
■宝くじ文化公演 吉田兄弟[津軽三味線]×レ・フレール[ピアノ連弾] スペシャルコラボコンサート 2組の兄弟デュオが織りなす和と洋の協演 とき:令和7年1月26日(日) ・開場…午後3時30分 ・開演…午後4時 ところ:文化会館ホール 入場料:全席指定 ・1階席…2,500円 ・2階席…2,000円 ※宝くじの助成により特別料金となっています。 チケット販売開始:11月16日(土)午前8時30分 …
-
イベント
長生村×睦沢町コラボ企画「天体観測会~土星への大冒険」参加者募集
長生村文化会館で星座のレクチャーとプラネタリウムの上映会実施後、睦沢町立中央公民館に各自移動し、実際に天体望遠鏡で天体の観察をします。 とき:11月23日(土)午後5時~午後8時 対象者:長生村または睦沢町に在住の人 定員:長生村・睦沢町 各15人 参加費: ・大人(高校生以上)…500円 ・子ども(4歳以上~中学生)…300円 ・幼児(4歳未満)…無料 申込期間:11月1日(金)~11月17日(…
-
くらし
長生中体験学習で新商品を開発 ながいきフェスタで限定販売
9月20日、長生中2年生の技術・家庭科の授業で長生村の養蜂家のHANAPさんを講師に招き、体験学習を行いました。 現在、その授業の発展的な内容として、HANAPのはちみつと長生村の地域食材を活用した新商品の開発をしているところです。新商品は、ながいきフェスタで限定販売されます。
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集
週末に、ボッチャを介して、多世代交流をしませんか。 申込みは不要ですので、開催時間内に直接会場にお越しください。 とき:11月2日(土)、10日(日)、23日(土)、30日(土)午後1時~午後3時 ところ:村体育館 参加費:無料 持ち物:靴(上履き)・飲み物 ■ボッチャとは ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤、青、それぞれ6球ずつボールを投げたり、転がしたりして近づけることで点数を競います。…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催
タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。皆さんの参加をお待ちしています。 とき:11月9日(土)、23日(土)午後7時~午後8時30分 ところ:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ■タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。ボールは柔らかいビニール製です。 問合せ:生涯学習課(交流センター) 【…
-
くらし
図書室だより 新刊情報
オススメ 『ざんねんなのりもの事典』 講談社ビーシー(編) オススメ 『失敗しない整理整とん(1日5分!タイプ別診断でわかる1)』 中村 佳子(監修) 『マザー』 乃南 アサ(著) 『海風』 今野 敏(著) 『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』 東畑 開人(著) 『くまくまパンまつり』 西村 敏雄(作) 『おかおあらうのみーせて(講談社の幼児えほん)』 もりといずみ(作) 『わかったさん…
-
くらし
ながいきMURA座談会を開催しています
社会福祉協議会では、「いくつになっても長生村で安心して今の生活を続けていくためには、今わたしに何ができるのか」をテーマとして、ながいきMURA座談会を開催しています。 この座談会は、八積・高根・一松の地域ごとと全体でも開催しています。9月までの活動をお知らせします。 ■一松地区ながいきMURA座談会 8月4日(日)一松北部コミュニティセンターで、防災実践勉強会を開催しました。当日は小学生を含む41…
-
講座
長生村教育の日記念講演「ゲーム・ネット依存を防ぐには」
とき:令和7年2月1日(土)午前9時~午前10時10分 ところ:八積小学校 3階 わくわくホール 講師:独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 主任心理療法士 三原聡子氏 目的:ゲーム・ネット依存について理解を深め、依存症を防ぐ。 対象者:村内在住者 50人 申込み:令和7年1月27日(月)までに申込みフォームから申込みをお願いします。 申込みフォーム【URL】https://forms.gl…
-
その他
広報ちょうせいに広告を掲載してみませんか?
地域を絞った情報発信 地域での知名度向上 1枠1回 5,000円 詳しくはホームページをご覧ください 「長生村 有料広告」で検索 申込み・問合せ:長生村役場総務課 【電話】0475-32-2111
-
子育て
令和7年度 こども園新規入園申込み受付
令和7年度こども園新規入園(途中入園希望者を含む)申込みの受付を行います。 希望する認定区分を確認のうえ、下記表のとおりお申し込みください。 ※必ず書類をそろえて受付期間内にご提出ください。 問合せ:子ども教育課(保健センター) 【電話】0475-32-2117
-
子育て
令和7年度 学童入所申込み受付中
令和7年度学童入所(学校が長期休暇となる場合のみの利用者も含む)申込みの受付を行っていますので、下記表のとおりお申し込みください。 問合せ:子ども教育課(保健センター) 【電話】0475-32-2117
-
子育て
不妊治療費助成
村では、不妊治療を受けられたご夫婦に対して、治療に要した医療費の一部を助成します。 対象者:次の要件を全て満たしていること (1)不妊治療をしている法律上の婚姻関係にある夫婦 (2)夫及び妻が、申請日の1年以上前から村内に住所を有し、現に居住していること (3)医療保険に加入していること (4)村税の滞納がないこと 対象となる不妊治療費:国内の医療機関で行われる体外受精、顕微鏡受精その他医師が認め…
- 1/2
- 1
- 2