広報ちょうせい 令和6年12月号 No.554

発行号の内容
-
くらし
村のニュース
■小学校・こども園運動会 各小学校と各こども園で運動会が開催されました。 それぞれの会場で、子どもたちが一生懸命に競技に挑む姿が見られ、観客席からは大きな声援が送られました。 10/19 Sat 八積小 10/20 Sun 高根小 10/19 Sat 一松小 10/26 Sat 八積こども園 10/26 Sat 高根こども園 10/26 Sat 一松こども園 ■第57回長生むら文化祭 第15回長生…
-
しごと
募集 令和6年度 第3回 長生村役場職員採用試験の実施 長生村役場職員募集
令和7年4月1日採用の職員を募集します ■申込書配布・受付場所 長生村役場総務課で受付中 令和7年1月10日(金)まで (閉庁時間・土日祝日、年末年始を除く) ■試験期日 1次試験:令和7年1月26日(日) ※試験時間等は職種により異なります。詳細は村HPへ ※2次試験(面接)は2月に実施予定 ■試験区分・採用人数・年齢・資格要件 共通事項: ・自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可…
-
スポーツ
第5回 ながいきむらリレーマラソン大会参加チーム募集
日時:令和7年3月16日(日) 受付 午前8時30分 ※雨天決行(荒天時中止の場合あり) スタート・ゴール:役場 部門:1チーム5人~10人 (A)一般の部(中学生以上・男女混合可) (B)小学生の部(男女混合可) ※個人で申込みの場合、5人以上集まれば1チームとして参加できます。 詳細は申込み時にご確認ください。 競技内容: ・一般の部は3kmのコースを14周。小学生の部は2kmのコースを10周…
-
イベント
第12回 長生村カラオケ発表会を開催
生涯学習クラブと一般出演者のカラオケ発表会を開催します。 日時:12月15日(日) ・開場…午前9時 ・開演…午前9時30分 場所:文化会館ホール 料金:入場無料 主催:長生村カラオケ発表会実行委員会 共催:長生村教育委員会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
子育て
「親子で美術館探検~千葉県立美術館の不思議を探そう~」親子で美術鑑賞会の参加者募集
開館50周年記念特別展、千葉県ゆかりの作家である浅井忠さんの作品を鑑賞しながら、美術館の楽しみ方を体験しましょう。 日時:令和7年1月13日(月・祝) ・集合…午前8時30分 ・出発…午前8時40分 ・帰着…午後3時20分(予定) 集合場所:文化会館 行先:千葉県立美術館(千葉市) 参加資格:村内小学1年生~中学3年生とその保護者 参加費: ・小学1年生~中学3年生…1人200円 ・大人…1人1,…
-
くらし
図書室だより 新刊情報
オススメ 『面白くて眠れなくなる江戸思想』 橋爪 大三郎(著) オススメ 『海面上昇のサバイバル2 生き残り作戦(かがくるBOOK)』 ゴムドリco.(文) 『もっと好きになるガラスペンとインクの本』 武田 健(著) 『ことばの番人』 高橋 秀実(著) 『あさ酒』 原田 ひ香(著) 『まゆとブカブカブー(こどものとも絵本)』 富安 陽子(文) 『れいぞうこのかみさま』 うえだしげこ(作・絵) 『ぎ…
-
子育て
就学援助のお知らせ
■就学援助制度のご案内 学校で必要となる諸経費にお困りのご家庭へ、学用品費等の就学上必要な経費の一部を援助する制度があります。 対象:(1)及び(2)に該当する世帯 (1)村内に住所を有している (2)生活保護に準ずる程度に生活が困窮している家庭で、就学援助要件(村ホームページ参照)に該当する 申請期間:通年 ■新入学児童生徒学用品費の事前支給のご案内 上記就学援助の該当となるご家庭で、お子さんが…
-
しごと
学童保育所冬休みの臨時指導員を募集
村の学童保育所では、次のとおり臨時指導員を募集します。経験、資格は問いません。 採用期間:12月24日(火)~令和7年1月6日(月) 勤務時間:午前7時30分~午後7時(うち8時間以内) 1日4~6時間程度 ※土・日曜日及び年末年始は除く。交代勤務制 勤務内容:遊びを通しての生活指導(学習の指導は行いません) 賃金:1,080円(時給) 勤務場所:八積、高根、一松の学童保育所(3ヵ所) 募集人員:…
-
健康
血液の安定的な確保のために献血にご協力をお願いします
日時:12月18日(水) 場所:保健センター 受付時間:午前9時30分~正午 輸血時の安全性を高めるため、400ml献血をお願いしています。400ml献血のできる年齢は、男性17~69歳、女性18~69歳です。(男女とも体重50kg以上の人) ただし、65歳以上の献血については、献血される人の健康を考え、60~64歳の間に献血経験がある人に限ります。 献血会場では、献血者が一時的に集中することを避…
-
くらし
骨髄等移植ドナーへ助成金を交付します
村では、白血病などの血液疾患の治療に必要となる骨髄・末梢血幹細胞(骨髄等)の提供者(ドナー)の増加や提供しやすい環境の推進を図るため、ドナー及びドナーが就業している事業所に助成金を交付します。 助成金額: ・ドナーの方…骨髄等提供のための通院・入院1日につき2万円(上限7日間) ・就業事業所…付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間) 最終同意を行った後に提供が中止された方も対象…
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・…
-
健康
まだ間に合います 特定健康診査・後期高齢者健康診査
私たちの健康をおびやかす心臓病、がん、脳卒中などの生活習慣病が、日本人の死因の上位を占めています。生活習慣病は自覚症状が出にくいため、気づかないうちにどんどん悪化し、症状が出たときはすでに重症ということも少なくありません。 ご自身の健康チェック・生活習慣病の早期発見のために、毎年必ず受診してください。 対象者:(1)または(2)に該当する人 (1)40~74歳の長生村国民健康保険加入者 (2)後期…
-
くらし
特設人権相談所を開設します
法務省及び全国人権擁護委員連合会では、12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」と定めています。長生村では人権週間にあわせて、特設人権相談所を開設しますので、お気軽にご相談ください。 日時:12月9日(月)午前10時~午後3時 ※事前に電話予約が必要です。 場所:総合福祉センター 1階談話室 相談内容:いじめや差別、近隣間の争いごと、配偶者からの暴力、虐待、ハラスメントなど人権上の問題や…
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集
1枠1ヵ月 5,000円 平均HPアクセス数 25,000件/月 ・会社のPR ・商品の紹介 ・イベント告知 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 申込み:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
地域見守り活動を行っています
社会福祉協議会では、「いくつになっても長生村で安心して今の生活を続けていくためには、今わたしに何ができるのか」を目的として、住民が主体となり考える場、「ながいきMURA座談会」を開催しています。 その活動の一環として、座談会のメンバー有志による、地域の見守り活動が始まりました。 この活動は、散歩やウォーキング時に緑色の「防犯指導員」の腕章または、首から下げる名札をつけて見守りの目を増やし、犯罪抑止…
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集!
週末に、ボッチャを介して、多世代交流をしませんか。 申込みは不要ですので、開催時間内に直接会場へお越しください。 日時:12月7日(土)、14日(土)、21日(土)、令和7年1月12日(日)、18日(土)、25日(土)午後1時~午後3時 場所:村体育館 体育室 参加費:無料 持ち物:室内シューズ・飲み物 ■ボッチャとは ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤、青、それぞれ6球ずつボールを投げたり…
-
くらし
災害情報をいち早く入手!「防災行政メール」「防災アプリ」
■長生村防災行政メール 防災行政情報をメール配信しています。 登録用メールアドレス宛てに空メールを送信して登録してください。 【メール】[email protected] ■長生村防災アプリ ・避難情報発令 ・避難所情報 ・ハザードマップ ・気象情報 防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」をインストールしてご利用ください。
-
くらし
下水道に異物を流さないでください
下水管や、下水を送るマンホールポンプの詰まりの原因となりますので、下水道に異物を流さないでください。近年、村内のマンホールポンプ場で、異物の流入による動作異常が多発しています。万が一マンホールポンプが故障すると、道路上のマンホールや家のトイレなどから汚水があふれることもありますので、下水道の適正使用をお願いします。 ■流してはいけないもの ▽布類 タオル、モップ、服、軍手など ▽水に溶けない紙類 …
-
しごと
消防団員募集中!
村内で起こる火災・災害には消防署員のほか、地元の消防団員が出動対応しています。地元を自ら守る消防団活動にあなたも参加してみませんか。 長生郡市広域市町村圏組合消防団第6支団(長生村)では、随時新入団員を募集しています。入団については、総務課消防防災係へお問い合わせください。 問合せ:総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
「防災士」資格取得費用を助成します
村では、地域防災の担い手となる人材を育成するため、防災士の資格取得に要する費用を助成しています。 助成を希望する場合には、事前に総務課へお問い合わせください。 補助事業名:長生村防災士育成事業補助金 助成対象者:村内に住所を有する人 助成費用:防災士資格取得に要する次の費用の全額 ・研修講座受講料 ・資格取得試験受験料 ・資格認証登録料 ※令和6年12月現在の参考費用…63,800円(防災士研修セ…
- 1/2
- 1
- 2