広報ながら 令和7年7月18日号(NO.514)

発行号の内容
-
くらし
温かいご支援をありがとうございます 井嘉輝様から、町及び町制70周年記念事業実行委員会へあわせて1,000万円のご寄附をいただきました。 いただいたご寄附は、町制施行70周年記念事業の貴重な財源として大切に活用させていただきます。 問い合わせ先:企画財政課財政係 【電話】35-2110
-
くらし
ドイツのデュッセルドルフ市が来町されました 6月18日に徳増の「ながら木こりんブルワリー」に、県の姉妹都市であるドイツ・デュッセルドルフ市の視察団が訪れました。アルトビールはデュッセルドルフ発祥のビールで、県内では同所が醸造していることから訪問が決まりました。 副市長のツァウムさんもその味を「素晴らしい」と絶賛し、地元の食材を使用した料理を堪能したあと、醸造方法や設備を見学されました。 今回の視察については13ページの「しこつーしん」でも掲...
-
くらし
祝米寿 おめでとうございます ◆今月米寿を迎える皆さん ※詳しくは広報紙P2をご覧ください。 広報ながらの発行月に米寿を迎えられる方々を紹介します。 今後、米寿を迎えられる方に取材のお願いに伺いますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先:企画財政課企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
第5回 まち美化活動を実施しました 6月7日にまち美化活動を行い、皆さまのご協力によって、260kgのゴミを集めることができました。これからも町の環境行政へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◆まち美化活動とは… 平成29年度から取り組んでいる活動で、従前はゴミゼロ運動として行っていたものです。 町を主体として、PTA、小中学生、生涯クラブに協力を仰ぎ、自治会の皆さまにもご参加いただいています。 この活動は町内美化と不法投棄抑...
-
くらし
熱中症予防行動をとりましょう ・熱中症警戒アラートをチェック ・適切にエアコンを使用 ・見守り・声かけ ・こまめに塩分・水分を補給 ◎高齢者やお子さま、障がいのある方は、特に熱中症のリスクが高くなります。 ご家族や周囲の方は、声かけを行うなど配慮をお願いします。 ◎クーリングシェルターとして町福祉センターを開放しています。 どなたでも利用できますので、暑い日には我慢せずにご利用ください。 【開放日・時間福祉センター開館日の9:...
-
くらし
町税の納期内納付にご協力ください 町では、すべての町民が健康で豊かな生活を営み、安心して暮らせる町づくりを目指し、医療・福祉・教育・道路・産業・環境などの公共サービスを行っています。 皆さまに納めていただいた町税は、こうした事業を進めていくために欠かすことのできない重要な財源になっています。 住民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税等の納税についてご理解いただき、納期内の納付にご協力ください。 ◆町税を滞納すると・・・ 町税...
-
くらし
2025年国勢調査を実施します 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づき5年ごと(10月1日現在)に実施する、重要な統計調査です。 9月中旬から統計調査員が担当地区を回り、調査票等を配付しますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ◎ぜひ、便利なインターネット回答をご利用ください! 問い合わせ先:企画財政課企画広報統計係 【電話】35–2110
-
子育て
児童手当について 支給対象:高校生年代まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日までの間にある子)の児童を養育している方 支給額: 支給時期:原則として、毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月(偶数月)に、それぞれの前月分までの手当を支給します。 手続方法:お子さまが生まれた、または他の市区町村から転入したときは、福祉課に「認定請求書」を提出すること(申請)が必要です。(公務員の場合は勤務先に提出してください。)...
-
子育て
長柄町こども家庭センターのご案内 妊産婦や乳幼児の保護者の相談に対応する母子保健の機能と、育児に関するさまざまな心配事や、家庭の相談に対応する総合相談窓口です。 主な業務: ・妊娠届出書の受付と母子健康手帳交付 ・新生児訪問 ・乳幼児の健康診断 ・産後ケア事業 ・子どもの予防接種 ・こどもの発育や発達の相談 ・子育てに関する相談など 役場1階福祉課窓口までお気軽にお越しください。 問い合わせ先:福祉課子育て支援係 【電話】35–2...
-
健康
特定健康診査(個別健診)のお知らせ 月に実施した集団健診を受けられなかった方は、長生郡市内の契約医療機関で12月25日(木)まで健診を受診することができます。 この機会に忘れずに受診しましょう。 対象者:長柄町国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方 費用:2,000円 受診に必要なもの:保険証、受診券兼問診票(白色) ※結核・肺がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、胃ピロリ菌抗体検査も特定健診に併せて受診できます。...
-
健康
健(検)診結果が返ってきたら~健(検)診は「受けた後が」肝心です~ 5月に町の集団健(検)診を受けられた方へ健(検)診結果を送付しています。結果が届いたら中身を必ずご確認ください。 ☑要精密検査・受診勧奨と判定された方 病気の疑いがあるため、医療機関で詳しい検査を受ける必要があります。すぐに医療機関を受診してください。 ☑血圧や血糖、脂質などの検査値が基準値を超えている(下回っている)方 生活習慣病は自覚症状が出にくいため、検査値の変化から病気の進行に早く気づき、...
-
くらし
『第32回「かむ子・のびる子・元気な子」料理コンクールの作品を募集します 幼児期からの規則正しい食生活と丈夫な歯でゆっくりかむことへの習慣づくりを勧めるため、「かむ子・のびる子・元気な子」料理コンクールの作品を募集します。 応募資格:千葉県内に在住・在勤・在学されている方 応募締切:9月10日(水)当日消印有効 【開催日時】 第一次審査:10月上旬応募された作品のうち書類選考により10点を選出します。 最終審査及び表彰式:12月7日(日)10:00~14:00(予定) ...
-
くらし
令和7年度 長柄町結婚相談支援事業開設日のお知らせ 素敵な出会いのきっかけづくり、相手探しのサポートを行っています。 結婚相手を求める方は安心して登録していただけますので、お気軽にご相談ください。 ※開設日、開設時間については変更となる場合がありますので事前にご確認ください。 問い合わせ先:福祉課福祉係 【電話】35–2414
-
くらし
交通災害共済加入のお知らせ 交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心な制度です。年間700円の掛金で、交通事故にあった場合に最高150万円の見舞金が支払われます。 ご家族そろっての加入をお勧めします。 年会費:700円 共済期間:9月1日(月)から令和8年8月31日(月)までの1年間 見舞金の対象となる事故:自動車やオートバイ、自転車などによる人身事故で、自動車安全運転センターから交...
-
子育て
乳児相談のお知らせ 乳児相談は、お子さまの成長発達を確認し、これからも元気に育っていくことを願い、必要に応じて適切に支援するために実施しています。 子育てに関する悩みや不安などお気軽にご相談ください。 (対象となるご家庭には個別に通知しています。) 問い合わせ先:福祉課子育て支援係 【電話】35–2414
-
くらし
〜災害に備えて〜 台風は事前に備えができる災害ですが、台風が接近してからでは間に合わない対策もあります。普段からできる準備はしっかり整え、危険から身を守りましょう。 水害に備え、側溝や排水溝の掃除をし、水はけをよくしておきましょう。 また、屋根、塀、壁などの点検、補強も台風が来る前に普段から行っておきましょう。 家の近くに洪水のおそれのある河川や低地、急傾斜地で雨水による土砂災害のおそれがある場所、道路が冠水するお...
-
くらし
入札結果 事業名:ながら健康ポイント事業 対象箇所:長柄町役場 入札日:6月4日 契約金額:1,699,500円 契約業者:タマテクノシステム(株) 事業名:常温合材(アスファルト常温混合物)の単価契約(1袋/30kg) 対象箇所:長柄町役場 入札日:6月17日 契約金額:990円 契約業者:ニチレキ(株) 問い合わせ先:総務課行政管財係 【電話】35–2111
-
くらし
夏季休業中の学校閉庁日 町内の小・中学校は、下記の期日を学校閉庁日とします。学校閉庁日には、学校に職員が不在となりますが、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 なお、学校閉庁日における学校への電話は、留守番電話対応となります。 学校閉庁日:8月12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金) ※緊急を要する場合は、8:30~17:15は学校教育課(【電話】35-2437)17:15以降は町役場(【代表電話】35-...
-
くらし
目指すは世界一!アジア大会優勝、おめでとうございます 全国各地のブロック選考会において、日本ポニーベースボールU-12BRONCO※日本代表として、15名の選手が選出されました。 その中で、長柄中学校1年生半田陽真さんが選出され、6月2日から5日間、中国上海で行われたアジア大会に出場。投手・外野手としてチームの勝利に貢献し、見事アジア大会優勝を果たしました。 今後、8月にアメリカのテキサス州で行われる世界大会に出場します。 ※BRONCOとは、日本ポ...
-
くらし
長柄町奨学金返還支援事業 長柄町にお住まいの方へ、あなたがこれから返還する奨学金を肩代わりします。 補助額:最大15年間で180万円 年間返還額の2/3以内(上限12万円/年) 補助金を返し終えるまで15年間、暮らしに寄り添います。 申請期間:随時受付中 対象奨学金:日本学生支援機構が貸与する奨学金 ※その他奨学金も対象となる場合がありますのでご相談ください。 対象者:次のすべてに該当し、就業または起業している方 (1)大...