広報ちょうなん 令和6年5月号

発行号の内容
-
講座
認知症サポート医から認知症を学ぼう!
■~認知症学習会のお知らせ~ ちょな丸ポイント対象事業20P 『認知症ってどんな病気?』『将来、認知症になったらどうしよう』『認知症かな?』『家族の対応に困っている』など、サポート医から認知症を理解する学習会を開催します。認知症の人や家族が地域で安心して暮らせるために、まずは認知症を正しく理解し、改善できることがあるのか、何ができるのかを一緒に考えていきませんか? 参加希望の方は、下記までご連絡く…
-
しごと
社会教育委員・公民館運営審議会委員を公募します
社会教育に関する諸計画に対して審議し、意見を述べていただく「社会教育委員」および公民館の各種事業の企画について審議し、意見を述べていただく「公民館運営審議会委員」を公募します。 応募資格:社会教育、公民館事業について関心をお持ちの方 募集人員:各2名以内 任期:委嘱の日から令和8年5月31日まで 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、郵送、FAX、または電子メールにより提出してください。 応募用紙…
-
子育て
奨学基金制度のご案内
◆申込みの機会は年2回(前期・後期)あります 長南町奨学基金は、高等学校、高等専門学校、特別支援学校の高等部、大学または専修学校(高等課程および専門課程)で学ぶ人を対象とした、町が実施する貸与型の奨学金制度です。 能力があるにもかかわらず経済的な理由で修学が困難であると認められた場合、予算の範囲内で奨学基金の貸し付けを行います。 (学生本人に貸与し、学生本人が返還していくことになります。有効かつ計…
-
くらし
赤十字活動資金へのご協力をお願いします
日本赤十字社は、「人のいのちと健康、尊厳を守る」ことを使命として、災害時の医療救護活動や救援物資の配布、いのちを救う救急法等の普及、赤十字ボランティアの育成等、人道的活動に取り組んでいます。 長南町には、日本赤十字社千葉県支部から災害救援物資や被災された方々のために毛布や日常生活用品もいただいています。これらの人道的活動は、皆さまからお寄せいただく活動資金によって支えられています。 5〜6月は赤十…
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾 [第34回]
今月号は認知症に関する考え方をお話ししましょう。 年齢階級別推定認知症有病率 厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業) 総合研究報告書「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」 これはある年齢層の人にどのくらい認知症の人がいるかを示した図です。高齢になると認知症の人の割合が加速度的に増えていくことがわかります。認知症は決して人ごとではないのです。そして認知症の原因はひと…
-
くらし
[相談] 交通事故巡回相談
交通事故に遭った場合、損害賠償請求など、様々な問題が生じます。 被害に遭われた方々の救済を図るために専任相談員による交通事故無料巡回相談を実施します。また、交通事故被害者の方の「こころの相談」も受け付けています。 お気軽にご利用ください。 ※予約制となりますので、ご希望の方は、2日前までにご予約をお願いします。 予約がない場合は実施しませんので、ご了承ください。 日時:5月17日(金)10時〜14…
-
スポーツ
[募集] 長南町バレーボール大会 出場者を募集します!
日時:6月9日(日)8時30分~ 会場:町体育館 形式:男女混合9人制(女子3人以上) 対象:町在住・在勤者(中学生以上) 参加費:1チーム1,000円 申込期日:5月25日(土)まで 申込方法:海洋センターへ備えてある申込書に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。 ※5月25日(土)19時30分より町体育館にて抽選会を実施します。 なお、参加費は抽選会の際に集金いたしますのでご準備ください。…
-
しごと
[募集] 長南袖凧保存会 会員募集
町文化財指定の伝統ある郷土の文化遺産「長南袖凧」を普及させ、後世に伝えることを目的に活動している長南袖凧保存会の会員を募集します。 凧揚げ大会や凧づくり教室など、一緒に楽しみませんか? 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194
-
スポーツ
[募集] 長南町合併70周年記念 長南オープンゴルフ大会出場者を募集します!
町スポーツ協会主催の第23回長南オープンゴルフ大会を開催します。 開催日:6月5日(水) 場所:南茂原カントリークラブ 募集人員:80人程度 参加資格:町在住、在勤者 競技方法:新ぺリア方式 18ホールストロークプレー 参加費:3,000円/人 ※申し込み時に納入してください。なお、キャンセルの場合は返金いたしません。 プレー費:10,300円 ※乗用カート、昼食付(税込) ※売店利用は各自精算 …
-
くらし
暮らしの情報〔お知らせ〕
■移動交番を開設します 日時: 笠森観音町営駐車場 ・5月14日(火)13時30分〜15時 ・5月24日(金)13時30分〜15時 中央公民館 ・5月2日(木)10時〜11時30分 ・5月28日(火)10時〜11時30分 問い合わせ:茂原警察署 移動交番係 【電話】22-0110 ■行政書士電話相談会 日時:5月19日(日)9時〜12時 相談内容: ・相続全般に関すること ・遺言に関すること ・農…
-
イベント
暮らしの情報〔催し〕
■長南ビブリオカフェ ビブリオバトル(1人5分間で好きな本を紹介し合い、「1番読みたくなった本」を基準とした投票を行うゲーム)をカフェにいるような感覚で楽しみ、交流を深める企画です。 コンセプトは「人を通して本を知る。本を通して人を知る」です。 あなたの好きな本について、語ってみませんか? ※事前申込不要。観戦のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください。 日時:5月25日(土)13時30分〜15…
-
文化
ちょうなん歴史夜話
■長南開拓記(63) ~ムラはいずこに(2)~ 長生地域の丘陵地帯における現在の集落は、丘陵裾部に民家が点在する形で形成されています。『長柄町史』によると、「(古墳時代においても)谷間状の狭小な平地は現在と同じく水田としても利用されたものと考えてよい。その居住地も現在と同じようにまとまった集落の形態を構成しないで、山麓に点在したものであろう。」とした上で、「居住する地域の周辺、ことにその裏山を(横…
-
くらし
図書室へGO!
■購入図書を紹介します ■今月のおすすめ 「捨てたい人捨てたくない人」 洋服を捨てられない姉と捨てさせたい妹、結婚のため趣味で集めたものを処分していくカップル、母が大量に溜めこんだ食品を必死に整理する娘など、捨てられない側・捨てる側5組の連作小説 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194
-
くらし
5月のカレンダー
■5月1日〜6月1日 ※行事予定については変更となる場合があります。ご了承ください。
-
くらし
日曜・休日当番医
診療時間9時〜17時 *救急患者の方が優先されます。 *当番医は変更になる場合があります。 中央消防署指揮情報係【電話】24-0119へお問い合わせください。 ■夜間急病診療所 【電話】24-1010 内科・小児科20時〜23時 (受付19時45分〜22時45分) テレフォン案内【電話】24-1011 (19時〜翌朝6時) ■救急安心電話相談 ♯7119 平日・土曜日18時〜翌朝8時 日曜・祝日9…
-
くらし
5月の納税
■納期限は5月31日(金)です 軽自動車税(全期) ・納め忘れのないようお早めに。 ・口座振替をご利用の方は、預貯金残高の確認をお願いします。 ・納税は口座振替のほか、コンビニ等でも、納付できます。 ◇延滞金 町税について、納期限内に納付した方との公平性を保つため、納期を過ぎて納付された場合には、法律により計算した額の延滞金が課されることとなります。
-
くらし
地域おこし協力隊 田島幸子こと さっちゃん里山通信〔No.41〕
■移住応援ガイドブック「長南で暮らす」を作成しました 長南町への移住希望者が増加するなか、町と移住希望者をつなぐため移住応援ガイドブック「長南で暮らす」を作成しました。 多彩な活動をしている移住者や地域の方8組のご紹介と併せ「町のアピールポイント」をインタビューしました。また、町外から移住して一から農林業に就業した方4組に、就業地に長南町を選んだ理由、日々の喜びや取り組みなどをインタビュー。その他…
-
くらし
地域おこし協力隊タケちゃん奮闘記 No.10
長南町地域おこし協力隊タケちゃんこと竹渕です。 昨年度は竹を使った商材開発やイベント出店などを通して長南町の魅力発信をしてきました。今年度から特殊伐採や里山整備などに力を入れていきます。少しずつですが、河川際の竹林整備も進めて行きながら、長南町をより魅力的な場所にしていければと思っています。 ●地域おこし協力隊〔竹渕〕 インスタグラムQRコード→本紙をご確認ください ●地域おこし協力隊〔田島〕 ブ…
-
くらし
食育推進員のレシピ
■中華風ちまきごはん (調理時間60分) 季節のメニューを紹介します。 ★レシピのエピソード 「ちまき」は中国の詩人を供養するためのお供え物として、棟樹(れんじゅ)(和名:センダン)の葉でもち米を包んだものを川に流したことが始まりと言われています。端午の節句の行事とともに中国から伝来し、日本では茅の葉で巻くようになったことから、「ちがやまき」と呼ばれ、それが短くなり「ちまき」の語源となったという説…
-
その他
あとがき
4月より新規採用で広報担当となりました髙仲です。町民の皆さん、町外の皆さんに長南町の魅力を最大限にアピールできるよう、また早く職場に慣れ、皆さんのお役に立てるように頑張ります!よろしくお願いします! 最近は日によって気温の変化がありますので、皆さん体調には十分に気を付けてくださいね。(髙仲)