広報ちょうなん 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 長南町まちづくり町民提案事業の応募結果
広報4月号で募集しました町民提案事業について、7事業の応募があり採択されましたので、紹介します。 ◆のみがね会 のみがね峻道のコースを増設し、他に例をみないハイキングコースとして、公園でのイベント等を通じ町内外にPRする。地域のうずもれた魅力を発掘し、長南町の観光スポットのひとつとして多くの集客を目指します。 ◆西地区納涼盆踊り大会実行委員会 大会の基本コンセプトは「盆踊りを通した地域間・世代間交…
-
子育て
児童扶養手当/特別児童扶養手当 現況届の提出を忘れずに!!
次の手当を継続して受給するには、期限までに必要書類を添えて、現況届を提出する必要があります。現況届は、本年度の受給資格の認定と手当額の決定を行うもので、提出がない場合は手当を受給することができなくなりますので、ご注意ください。 ※家庭状況により必要書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ:福祉課 福祉児童係 【電話】46-2116
-
子育て
(働くパパ・ママを応援) 病児・病後児保育施設利用費助成はじまります
発熱等で保育所や小学校に登校できず、病児・病後児保育施設にお子さんを預けた場合、利用料の一部を助成する制度が令和6年8月より始まります。 お仕事の都合等で、自宅での保育が難しい保護者さんを応援する制度です。ぜひご活用ください。 助成対象者:町内に住所を有する次の(1)または(2)に該当する児童の保護者 (1)保育を必要とする乳児および幼児 (2)保護者の労働または疾病その他の事由により家庭において…
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第37回]
今月は私がもの忘れ外来で特に注意しているポイントをお話ししましょう。 一つ目はアルコールです。過去の飲酒歴が、高齢になってからの精神症状や認知機能障害に影響しているケースがたくさんあります。 [ケース紹介] 70歳男性の方です。大学卒業後、商社に定年まで勤務していました。仕事上、酒席でのお客さんの接待も多く、毎晩のように飲酒していました。一晩でかなりの量を飲酒することもあったようです。 定年後、6…
-
健康
ちょな丸運動
先月から始まりました「ちょな丸運動」、やってみた感想はいかがでしたか。 筋力が落ち始めると生活の端々で不便になります。例えば、ペットボトルの蓋が開けられない。開けにくくなるなど。週に1~2回を目安に運動を取り入れてみましょう。 ※詳細は本紙をご確認ください ◇柔軟性 肩回し運動…肘で円を描くように回しましょう ・手を肩に乗せて前回し、後回しを8回ずつ行います ・左右交互に前回し、後回しを8回ずつ行…
-
イベント
[募集]ゆたか号で行く社会科見学~一宮川改修現場を見てみよう~(おみやげつき)
日時:8月27日(火)9時から12時 ※荒天時は中止 集合場所:庁舎2階第1会議室 参加費:無料 内容: ・流域治水 ・田んぼダムなど防災情報の座学 ・町バスに乗車し現場見学 対象者:小学生以上 *小学生は保護者の同伴、中学生は保護者の同意が必要です。 申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、町中央公民館までお申し込みください。 *申込用紙は町中央公民館へ用意してあります。 *申込みはご自分の家族分…
-
子育て
[お知らせ]夏季休業中の学校閉庁日のお知らせ
次の期間を学校閉庁日とします。 夏季休業中の学校閉庁期間:8月13日(火)〜8月16日(金) この期間の緊急時連絡先は、下記のとおりとなります。 問い合わせ:教育課 【電話】46-3398
-
くらし
[相談]町民無料法律相談
町では無料の法律相談を実施しています。 相続や損害賠償など法律上の問題について、1人あたり30分以内で弁護士に相談することができます。 相談する場合は、事前の予約が必要となりますので、お早目にお問い合わせください。 日時:8月22日(木)13時30分~ 場所:中央公民館 申込締切:8月14日(水) 問い合わせ:総務課 自治振興係 【電話】46-2111
-
イベント
暮らしの情報〔お知らせ〕
■移動交番を開設します 日時: 笠森観音町営駐車場 ・8月13日(火)10時〜11時30分 ・8月19日(月)13時30分〜15時 中央公民館 ・8月2日(金)10時〜11時30分 ・8月23日(金)10時〜11時30分 問い合わせ:茂原警察署 移動交番係 【電話】22-0110 ■全国一斉子どものための養育費相談会 ~子どもたちの大切な未来のために、あきらめないで!~ 千葉司法書士会および千葉青…
-
イベント
暮らしの情報〔催し〕
■わが家の耐震相談会の開催について 地震は私たちの生活に甚大な影響を与える災害となり、昭和56年以前に建てられた木造住宅は耐震機能が不足している可能性があります。まずは、耐震診断を実施し、現在の耐震性能を把握することが重要です。町では、左記の日程で耐震相談会を実施します。 日時:9月14日(土)午前9時30分~正午まで 場所:庁舎2階第一会議室 内容:木造住宅の耐震について、建築士が無料で相談にお…
-
しごと
暮らしの情報〔募集〕
■南房総広域水道企業団 令和6年度職員(公務員)採用試験のお知らせ 募集職種:電気技術職(初級) 予定人数:2名 1次試験:9月22日(日) 試験会場:いすみ市大原文化センター(いすみ市大原7838) 申込期間:7月22日(月)から8月13日(火)まで ※郵送の場合は、8月13日(火)消印有効 詳細は受験案内または南房総広域水道企業団ホームページでご確認ください。受験案内、試験申込書等は、南房総広…
-
文化
ちょうなん歴史夜話
■長南開拓記(66)~憧れの“佐波理”~ 六世紀後半から七世紀前半にかけて、ヤマト王権の中で、中央豪族の中心にいたのは蘇我氏です。特に欽明天皇を支持して台頭した蘇我稲目、対抗勢力の筆頭にいた物部守屋を倒した蘇我馬子は、王権内に不動の地位を築き上げたと言えます。その蘇我氏が深く関わっているのが、百済から公伝した仏教の受容です。これには王権内の権力抗争が複雑に絡み、蘇我と物部の武力衝突も起きていますが…
-
くらし
図書室へGO!
■購入図書を紹介します ■今月のおすすめ 「クスノキの女神」 月郷神社にある不思議な力を持つクスノキの番人となった主人公と伯母の前に、神社に詩集を置かせてほしいと頼む女子高生と、眠ると前日の記憶がなくなる絵の得意な記憶障害の少年が現れる。意気投合した二人は月郷神社のクスノキをテーマに絵本の制作を始めるが……… 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194
-
くらし
8月のカレンダー
8月1日〜8月31日 ※行事予定については変更となる場合があります。ご了承ください。
-
くらし
日曜・休日当番医
診療時間9時〜17時 *救急患者の方が優先されます。 *当番医は変更になる場合があります。 問合せ:中央消防署指揮情報係 【電話】24-0119 ◆夜間急病診療所 【電話】24-1010 内科・小児科 20時〜23時(受付19時45分〜22時45分) テレフォン案内【電話】24-1011(19時〜翌朝6時) ◆救急安心電話相談 【電話】♯7119 平日・土曜日18時〜翌朝8時 日曜・祝日9時〜翌朝…
-
くらし
8月の納期
納期限:9月2日(月) 町県民税(2期) 国民健康保険税(2期) 後期高齢者医療保険料(2期) 介護保険料(2期) ・納め忘れのないようお早めに。 ・口座振替をご利用の方は、預貯金残高の確認をお願いします。 ・口座振替のほか、コンビニ等でも、納付できます。 ◆延滞金 納期限内に納付した方との公平性を保つため、納期を過ぎて納付された場合には、法律により計算した額の延滞金が課されることとなります。
-
イベント
地域おこし協力隊 タケちゃん奮闘記 No.12
長南町地域おこし協力隊タケちゃんこと竹渕です。 今回は、7/6港区白金で開催した竹灯りワークショップの様子と7/8長南町放課後子ども教室・竹で遊ぼうの様子を記事にしたいと思います。 まずは、白金ワークショップのきっかけですが、3/9・10に参加した白金商店街ミートフェスで竹灯りワークショップを開催したいと地域コーディネーターの方からご相談をいただき区役所の方や商店街の方たちの協力で開催することがで…
-
イベント
地域おこし協力隊 田島幸子こと さっちゃん里山通信〔No.43〕
■「蓮の花と雅楽を楽しむ会」蓮の香りに包まれ地域交流も 「蓮の花と雅楽を楽しむ会」が7月14日、本台青年館で開催されました。当初、蓮田の中で開催予定でしたが雨のため青年館での開催となりました。蓮の花は早朝に花が開き、昼前に閉じます。その時刻に合わせ、朝6時に近隣から約80名が参加し、一宮に拠点を置く玉前雅楽会が雅楽を演奏しました。雅楽の演奏が響く会場で、ゆったりと音色を楽しむ様子が見られました。曲…
-
くらし
食育推進員のレシピ
■鶏肉の梅酒煮季節のレシピを紹介します。 ★季節のエピソード 暑い日が続いていますが、皆さん夏バテしていませんか?夏バテは、高温多湿な環境による体力の消耗、急激な温度変化による自律神経の乱れなどが原因となり、倦怠感や食欲不振を引き起こすものです。夏バテの対策には、「水分をこまめにとる」、「睡眠時間を十分に確保する」、「室内での過ごし方を工夫する」、「バランスのとれた食事を3食摂る」などがあります。…
-
その他
あとがき
暑い夏の時期がやってきて、スイカや夏野菜が美味しい時期となりましたね。今年は夏野菜カレーをたくさん食べようと思います!皆さまも美味しいものを食べて夏の暑さに負けないように頑張りましょう! (髙仲)