広報ちょうなん 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 -Cover-
■一番大切なことは「あわてずに、浮いて、待つ」着衣泳 今月の表紙は、7月3日に行われた長南小学校の着衣泳講習の写真です。 水難事故を防止するための大切な講習が行われ、児童たちは真剣に取り組んでいました。 詳しくは本紙2ページをご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
子育て
ちょうなん News News News
■一番大切なこと ▽長南小・中学校着衣泳講習 7月3日に長南小・中学校で海洋センター指定管理者の自主事業として着衣泳講習が行われました。夏休み中に多い水難事故を防止するため、水難学会の講師の方々が、着衣泳講習の目的や実際に現場に遭遇してしまった時の対応など、実演を交えながら児童たちにしっかりと説明を行っていました。一番大切な「あわてずに、浮いて、待つ」ということを心に留めながら「ラッコ浮き(背浮き…
-
その他
長南町 ARアプリ ーHarp lite(ハープライト)の使い方ー
[STEP-1]アプリをダウンロード 無料アプリHarp liteをダウンロードしてください。 左記のQRコードを読み取り進んでください。 [STEP-2]アプリのカメラで読み込み Harp liteを起動して、左記のQRコードを読み取ります。 マーカーのあるページにスマートフォンやタブレットをかざすと、各コンテンツが楽しめます。 次からは、Harp liteを起動して、左記のQRコードを読み取る…
-
その他
町の人口 – Population –
■人口 7,152人(-6人) 男性…3,577人(-5人) 女性…3,575人(-1人) ■世帯 3,184世帯(-2世帯) ※令和6年7月1日現在 ( )内は前月比 【6月中の動き】 出生…1人 死亡…8人 転入…14人 転出…13人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
子育て
おもちゃの寄贈ありがとうございます
子育てサークル「ほわほわ」様より、町の子どもたちの健全育成のためとして、おもちゃを寄贈いただきました。いただいたおもちゃは、子育て交流館に設置されています。大型の遊具や乗用遊具など、とても楽しいおもちゃがたくさんありますので、ぜひ子育て交流館に足を運んでみてください。 子育てサークル「ほわほわ」様、ありがとうございました。 問い合わせ:福祉課 福祉児童係 【電話】46-2116
-
くらし
企業版ふるさと納税をご寄附いただきました
企業版ふるさと納税制度を活用し、株式会社合同資源様から100万円のご寄附をいただきました。 寄附金につきましては、「資源と立地優位性を活かした魅力あふれる長南づくり事業」の財源として、有効に活用させていただきます。 ありがとうございました。
-
くらし
固定資産評価審査委員会委員に白井裕章さんが再任
令和6年第2回長南町議会定例会での同意を得て、7月1日付けで白井裕章さん(地引)が固定資産評価審査委員会委員に再任されました。 固定資産評価審査委員会は、地方税法に基づき設置される、固定資産課税台帳に登録された価格(評価額)に関する不服を審査決定するための機関です。
-
くらし
人権擁護委員の富澤さんが退任、髙山さんが選任
長きにわたり人権擁護委員としてご尽力いただいた富澤勝彦さん(本台)が6月30日付けで退任され、法務大臣から感謝状が贈られました。長い間ありがとうございました。 また、後任として、髙山稔治さん(関原)が法務大臣から人権擁護委員として委嘱されました。 人権擁護委員は、基本的人権が侵害されないよう常に目を配り、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処置を講ずることによって救済を図り、人権思想の普…
-
くらし
8月11日(日)(祝)開催 長南町花火大会に伴い交通規制を実施します
8月11日(日・祝)に花火大会を開催いたします。詳細については下記のとおりです。 開催日時:8月11日(日・祝) ※雨天等の場合は12〜13日に順延[打上げ]19時[打止め]21時頃 ※花火大会は恒例の17日ではなく、11日の開催となりますのでご注意ください。 プログラム…52番 協賛スポンサー…535社(団体) 町民個人協賛…92名 ■交通規制のお知らせ ◆該当路線 ○町道利根里線の一部 [時間…
-
イベント
素敵な花壇をありがとうございます
■令和6年度 長南町老人クラブ連合会花壇審査 7月5日に長南町老人クラブ連合会花壇審査が行われました。1位は棚毛老人クラブ、2位は千歳会(水沼)でした。 棚毛老人クラブでは長南町合併70周年を記念して、お花で「祝70」の文字を表現した花壇となっていました。また、千歳会(水沼)では中央に日の丸を表現しており、マネキンを使用したユニークな花壇で通行人に人気の写真スポットとなっています。 老人クラブの皆…
-
しごと
令和6年度 福祉のしごと就職相談会就職フェアinちばについて
社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する方を対象に、「福祉のしごと就職相談会就職フェアinちば」を開催します。求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別面談や福祉職場に関する相談等を行いますので、興味・関心のある方はお越しください。
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金「調整給付金」について
令和6年度の定額減税におきまして、「定額減税しきれないと見込まれる方」に、給付金〔調整給付金〕を支給します。支給対象者の方には、町から「8月下旬」に確認書を送付いたします。 支給対象者:定額減税の対象者で定額減税可能額が令和6年分推計所得税または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。 ※定額減税…納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年…
-
くらし
令和6年度 低所得者支援給付金のご案内
■新たに住民税非課税等となる世帯への給付 町では、物価高騰の影響を受けている世帯(令和6年度から新たに住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯)に対して1世帯当たり10万円を支給します。また、対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人当たり5万円を支給します。 対象となると思われる世帯には、8月中旬に世帯主様へ確認書等を送付する予定です。給付金を受給するためには、手続きが必…
-
くらし
新築や増改築をしたときは家屋評価にご協力を
固定資産税は、1月1日現在に存在する家屋に課税されます。 今年中に新築や増改築を行った場合(予定含む)は、現地調査を行いますので、税務住民課税務係までご連絡ください。 現地調査時期:9月〜12月 ◆家屋評価とは? 固定資産評価基準に基づき、家屋を屋根や外壁、内装、建具などに区分し評価額を算出します。 現地調査のため、税務住民課税務係の職員が訪問します。家屋への立ち入りが必要となりますので、所有者、…
-
子育て
防災セミナー開催のご案内
【夏休み子ども向け】消火・応急救護体験会 参加費…無料 防災に関するお話や、実際の消火や救護の方法を体験して、正しい防災知識と技術を身につけましょう。 普段は見られない消防学校の中も見学します。 日時:8月28日(水)10時〜12時 場所:千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室 定員:24名(※保護者除く) ※申込が定員数を超えた場合は抽選となります。状況により定員数を変更します。 …
-
健康
あなたは、いくつ薬を飲んでいますか? 薬と上手に付き合いましょう!
(1)お薬手帳を1冊にまとめましょう。 ・医師や薬剤師は、お薬手帳を見て薬の重複や副作用を予防しています。 1つの医療機関に1冊ではなく、受診しているすべての医療機関で1冊にまとめて、自分の病気と薬を把握してもらいましょう。 (2)自己判断で薬の使用を中断しない。 ・医師は、処方薬を飲んだ状態での病状と判断します。薬を勝手にやめると診断を誤る可能性があります。 ・薬によっては、やめ方、減らし方があ…
-
健康
血液の安定的な確保のため、献血にご協力をお願いします
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの命を守るために、皆さまのご協力をお願いします。 ※献血にご協力いただける方の健康を守るため、献血のできる年齢は、 男性…17〜69歳、女性…18〜69歳です。 ただし、65〜69歳の方は、60〜64歳の間に献血経験がある方に限ります。 日時:8月23日(金)9時30分〜11時30分 場所:保健センター ・ちょな丸ポイント100P対象 問い合わせ:健康保…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)キャッチアップ接種は令和7年3月末で終了します
■令和6年9月末までに1回目の接種が必要! HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期予防接種を受けられなかった方は、令和7年3月末まで3回のHPVワクチンを全額公費負担で受けることができます。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチン接種を合計3回受けていない方(対象者には5月末にお知らせしています) 接種期間:令和7年3月31日まで ※期限を過ぎて接…
-
くらし
愛護動物の虐待や捨てる(遺棄する)ことは犯罪です
■飼い主としての責任をはたしましょう ・愛護動物を虐待したり捨てたりすると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。 ・愛護動物を殺傷すると、5年以下の懲役または500万円以下の罰金が科されます。 ・動物の虐待・遺棄行為を見たら警察へ通報、確証が持てない場合や相談は最寄りの保健所または警察までご連絡ください。 問い合わせ:生活環境課 住民生活係 【電話】46-3396
-
くらし
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の第2回 全国一斉情報伝達訓練を行います
J-ALERTとは… 地震・特別警報や武力攻撃などの緊急情報を国から市区町村へ瞬時にお知らせするシステムです。 国では、人工衛星を用いて、緊急情報を瞬時に伝達するJ-ALERT(ジェイアラート)に関し、住民への情報伝達体制について万全を期すため、J-ALERT受信機を運用するすべての地方公共団体に対し、全国一斉自動放送試験を実施しています。 これにより、町の防災行政無線子局および戸別受信機から右記…