広報おおたき 2024年4月号(NO.667)

発行号の内容
-
イベント
第4回大多喜町動画コンテスト 受賞作品
「私は大多喜町のここが好き!」をテーマにコンテストを開催し、多数の中から次の3作品が受賞されました。 ■最優秀賞 Living with trees 木と共に生きる 制作:Kenkentravelさん…神奈川県 【URL】https://youtu.be/uO1DNe-LhkM ▽動画に込められた想い 大多喜町の炭焼き職人である関田喜世春さんのことを知り、撮影をさせていただきました。 ちょうど紅葉…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■移住体験プログラムを実施しました 2月18日(日)、寺の下cafe COCOROで都内から移住を検討している方を対象とし、田舎暮らしをイメージできる体験(移住体験プログラム)に計4組12名の方々が参加しました。参加者は、農業体験や先輩移住者との交流を通じて、本町の魅力に触れました。 また、町職員から保育活動の説明や移住に向けた相談も行いました。 問合せ:商工観光課 交流促進係 【電話】82-21…
-
くらし
町ホームページをリニューアルしました
町では公式ホームページのリニューアルを行い、4月1日午前10時に新しいホームページに変わります。パソコンやスマートフォン用に表示を最適化し、見やすいかたちで表示されます。 リニューアル後、トップページ以外のURLが変更となります。ブックマークなどは、お手数ですが再登録をお願いします。 ■トップページのデザイン変更 菜の花やいすみ鉄道をイメージした黄色と、のどかな自然をイメージした緑色(黄緑)を使用…
-
くらし
補助制度があります 令和6年度まちづくり提言事業募集のご案内
町では、町民が主体となり、町の地域資源の活用または定住や交流人口の増加を図ることを目的とした公益性のあるまちづくり提言事業の募集を行います。 採択された事業は、予算の範囲内で町から1団体あたり対象経費の8割以内で50万円を限度として補助をします。 ■まちづくり提言事業の対象と内容 ▽1 対象 3人以上で構成する団体で、過半数が本町に住所を有する者、勤務または通学する者で活動拠点が町内にあること。(…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
■1 森林環境税(国税)とは 森林環境税は、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林環境整備等に必要な地方財源を安定的に確保する目的で創設された国税です。令和6年度から国内に住所を有する個人に対して1人年額1,000円が課税され、町県民税均等割と併せて市町村が賦課徴収します。 ■2 納税義務者 1月1日現在、大多喜町に住所を有する個人 以下の方については、課税されません。 ▽課税…
-
くらし
令和6年4月1日から「外出支援サービスのタクシー」の利用方法が変わります
■町へ多く寄せられたご意見にお応えします! 「料金(自己負担)を金融機関へ支払いに行くのが大変…口座引き落としにしてもらえないだろうか。」 「床屋や美容院へ行くことも対象にならないかしら?」 ▽1人で利用する場合のタクシー料金の支払い例 タクシー料金が1,030円の場合、1,030円×2割=206円(10円未満切捨て) 利用者が200円を車内で支払って降車する。残りの830円はタクシー会社が町へ請…
-
くらし
災害時における物資供給に関する協定を締結しました!
2月9日(金)付で、大多喜町とNPO法人コメリ災害対策センターは、災害時における物資供給に関する協定を締結しました。 本協定は、地震、風水害その他の災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、大多喜町とNPO法人コメリ災害対策センターが協力して、物資を迅速かつ円滑に被災地へ供給するために必要な事項を定めるものです。 問合せ:総務課 消防防災係 【電話】82-2111
-
イベント
大多喜町合併70周年記念 メキシコ合衆国クエルナバカ市「大多喜町親善訪問団」参加者募集
令和6年は、大多喜町が合併し70周年を迎えます。また、大多喜町とメキシコ合衆国クエルナバカ市は、令和5年に姉妹都市提携45周年を迎えました。 大多喜町および大多喜町国際交流協会ではこれを記念して、下記の日程でクエルナバカ市を訪問する「大多喜町親善訪問団」の参加者を募集します。 実施時期:10月下旬(5泊7日) 参加費用:約600,000円/1人(国際交流協会で一部助成あり) 募集人員:15名程度 …
-
くらし
宝くじの助成金で集会施設を整備 -住民自治活動の活性化に期待-
令和4年度に一般公募しました財団法人自治総合センターが実施する、宝くじの社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」において「地縁法人鍛冶区」から申請があり、集会施設を改築しました。 旧鍛冶区青年館は築後49年が経過し、老朽化が著しく、今回の改築となりました。 新しい集会施設はコミュニティ活動の拠点としての機能を果たすこと、また、地域防災の活動拠点としての役割など、鍛冶区民の自治活動がますます活性化さ…
-
くらし
固定資産(土地・家屋)縦覧帳簿の縦覧ができます
固定資産(土地・家屋)縦覧帳簿の縦覧は、ご自分の資産に対する課税内容などを確認する制度です。 大多喜町内に土地または家屋の資産を有する納税者であれば、町内の土地または家屋の評価額などが縦覧できますので、ご利用ください。 縦覧期間・時間:4月1日(月)~4月30日(火)(土、日、祝祭日を除く。)8時30分~17時15分 縦覧できる場所:大多喜町役場本庁舎1階 税務住民課 持参するもの:運転免許証など…
-
くらし
出張所でのマイナンバーカードに関する手続きの受付について
西畑・老川出張所においても、マイナンバーカードの暗証番号の再設定や、電子証明書の更新および発行、顔認証マイナンバーカードへの切替などのマイナンバーカードに関する手続きの受付ができるようになりました。 出張所の窓口で申請書とマイナンバーカードを預かり、1週間ほどで郵送にてマイナンバーカードをお返しします。 申請の際はマイナンバーカード・暗証番号(分かる方のみ)をご持参ください。 代理人による申請の場…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください(令和6年1月時点)
■マイナ保険証を使うメリット ▽(1)医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 (マイナ保険証の方が自己負担も低くなるんだ) ▽(2)より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 また、お薬の飲み合わせや分量を調整…
-
くらし
みんなの年金
■会社を退職(失業)された方へ 国民年金への変更手続きはおすみですか? 20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。勤務先を退職(失業)されたときは、厚生年金から国民年金への手続きが必要です。 また、退職(失業)された方に扶養されていた配偶者の方も、国民年金への手続きが必要です。 ※退職(失業)して会社員・公務員などの厚生年金の被保険者である配偶者に扶養される方は、配…
-
くらし
地籍調査の実施について
町では、令和6年度より地籍調査を再開します。 地籍調査とは、一筆ごとの土地所有者、地番、地目を調査し境界の位置と面積を測量する調査です。登記の情報を正確に改め、土地に関するさまざまなトラブルを未然に防ぎます。 令和6年度の地籍調査予定地区は、粟又地区および大戸地区の一部です。詳細は対象となった土地をお持ちの方へ7月ごろに案内を送付します。 現地立会い調査は10月ごろから開始予定です。 問合せ:建設…
-
健康
令和6年度「胃がん検診」を実施します
令和6年度大多喜町集団胃がん検診を実施します。受診を希望される方は、日時の予約が必要となりますので必ず予約をお取りください。 対象者:大多喜町住民基本台帳に載っている者のうち、昭和20年4月2日~昭和60年4月1日生まれの方 予約について: ・WEB予約受付期間…4月8日(月)9時~検診日の2日前まで24時間利用可能 ・電話予約受付期間…4月11日(木)~4月18日(木)の8時30分~17時 ※1…
-
子育て
不妊等治療助成制度のご案内
町では、下記のとおり令和4年4月1日以降に保険適用となる不妊等治療を受けた場合の費用の一部について助成を行っています。申請を希望される方は、申請に必要な書類等のご案内をしますので、下記までお問合せください。 対象となる治療:医療保険が適用されている不妊症および不育症の治療 助成の内容: ・不妊治療…1年度当たり1人15万円 ・不育治療…1回の妊娠につき10万円 問合せ:健康福祉課 保健予防係 【電…
-
くらし
危険物取扱者試験の実施について(ご案内)
試験の種類:甲種、乙種全類(第1類から第6類)、丙種 日時:6月16日(日)10時 場所:国際武道大学(勝浦市新官841) 申込方法:電子申請または書面申請 申請期間:4月3日(水)~4月22日(月) ※定員に達した場合、受付期間内でも早く締め切る場合があります。 申請先:(一財)消防試験研究センター千葉県支部(【URL】https://www.shoubo-shiken.or.jp/) ※願書は…
-
くらし
家庭用生ごみ処理容器等の購入費を補助しています
大多喜町では、ご家庭から排出される生ごみの減量化・リサイクルを促進するため、生ごみ処理容器・生ごみ処理機の購入費用の一部を補助しています。 家庭から出る燃やすごみのおおよそ1/3は生ごみの量となり、生ごみ処理容器、処理機で生ごみを堆肥化また、生ごみ量を減らすことで町のごみ処理費用の削減や、温室効果ガスの発生の抑制にもつながります。 生ごみ処理容器・生ごみ処理機の購入の際は補助金をご活用ください。 …
-
くらし
家庭用飲用井戸等整備補助金のご案内
町では、水道未給水区域にお住いの方を対象に、生活に必要な飲用井戸、給水施設整備に係る費用の一部を助成しています。補助金の概要は次のとおりです。 ■補助対象設備の要件、補助金額 ・過去に補助を受けている場合でも補助を受けていない部分は、補助対象となります。 ・過去に補助を受けてから10年経過した部分は、再度補助の対象となります。 ・被災復旧の場合は過去の補助に関わらず補助対象となります。 ※補助金を…
-
くらし
合併処理浄化槽補助金をご利用ください
■補助金の概要 「くみ取り便槽」または「単独処理浄化槽」から合併処理浄化槽への転換工事に対して、補助金の交付をしています。 ※住宅の新築や、建替えの場合は補助対象となりません。※必ず工事着工前に申請が必要です。 ※予算の範囲内で補助金を交付しますので、申請される場合は事前にお問合せください。 ■補助対象者 (1)町内の住宅に住んでいること。または、工事後にその住宅に住むこと。 (2)町税の滞納がな…
- 1/2
- 1
- 2