広報おおたき 2024年5月号(NO.668)

発行号の内容
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度
令和5年度における町の情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況を公表します。 ■情報公開制度の運用状況 情報公開条例に基づく、昨年度の公開請求は3件でした。 請求に対する処分の決定については以下のとおりです。 部分公開:3件 ■個人情報保護制度の運用状況 個人情報保護法に基づく、開示請求等はありませんでした。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111(内線215)
-
くらし
令和6年第1回 夷隅郡市広域市町村圏事務組合議会定例会会議結果
(令和6年2月19日開会) 内容についての問合せ:夷隅郡市広域市町村圏事務組合 【電話】0470-86-6600
-
健康
風しんの抗体検査を受けましょう
現在、風しんの追加的対策事業として抗体検査や予防接種(十分な抗体がないと診断された方のみ)を公費にて行っておりますが、本事業は令和7年3月末にて終了予定となっておりますのでお知らせいたします。対象となっている皆様は抗体検査等の受診をお願いします。 ■対象者 抗体検査:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※過去に抗体検査を受けたことがない方 ■風しんについて ・風しんウイルスの飛沫感…
-
健康
HPVキャッチアップ接種は令和7年3月末で終了予定です
令和4年度より実施しております、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種は令和7年3月末で終了予定となっており、令和7年4月以降は自費による接種となりますので、接種を検討されている方はお早めに接種を開始することをおすすめします。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 接種に要する期間:最短6か月程度(1度も接種を受けたことがない方の場合) 自費接種での負担額:約…
-
くらし
ごみの4Rにより減量化に取り組もう
町では、ごみの減量化に取り組んでいます。 不燃ごみとして収集および持ち込んだものは、環境センターで選別し、一部のものは最終処分場へ搬出します。 4つのR、リフェーズ(断る)、リデュース(減量)、リユース(再利用)、リサイクル(資源化)を実践し、ごみを出さない取り組みをお願いします。 ごみの減量化、資源化および分別にご協力ください。 問合せ:環境水道課 環境センター係 【電話】83-0331
-
講座
手話奉仕員養成講座受講者を募集します
■令和6年度夷隅郡市手話奉仕員養成講座(後期) 実施期間:6月15日(土)~令和7年2月15日(土)(予備日含む) ・実施期間内の毎週土曜日(ただし、講座会場の休館日等は除く) 全27回 13:30~15:30(修了条件有り) 会場:大多喜町中央公民館・図書館 対象者:勝浦市・いすみ市・大多喜町・御宿町在住者で、手話奉仕員養成講座(前期)を修了された方。 募集人数:20名 募集期間:5月7日(火)…
-
子育て
子育て通信 No.120 子育て支援センター「ひだまり」「あおぞら」
子育て支援センターの活動の一部を写真で紹介します。 ■話してみよう!笑っていこう! 悩みは聞いてもらうだけで、気持ちが楽になります。 笑顔は人を喜ばせます。 子育ては友だちがいると、何倍にも楽しめます。 ・県民の森で遊んだよ ・ベビーマッサージ教室 ・3B体操で遊ぼう (みんなでいすみ鉄道のりました!) (一緒に子育て楽しみましょ!) ■5月のお知らせ ▽5月16日(木) トットくらぶ 場所:県民…
-
子育て
集まれ おおたきっ子 5月生まれ
※詳細は、本紙またはPDF版19ページをご覧ください。 お子さんの素敵な笑顔を大募集! (対象:小学校入学前までのお子さんと、そのご兄弟) お名前、年齢、おところ、電話番号、70文字程度のメッセージを記入のうえ、写真を添えてお寄せください。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111【メール】[email protected]
-
健康
けんこうコラム No.1
■未来のあなたのために受けよう 健康診査、がん検診 今年も健(検)診の季節がやってきました。1年に1回身体の点検をして、いつまでも「自分らしい」生活を送れるようにしましょう。 生活習慣病は自覚症状が現れにくく、気づかぬうちに進行していたということも珍しくありません。「忙しいから」「元気だから」と後回しにせず、ぜひ健(検)診を受診してください。日程、会場、対象者等は「けんこうカレンダー」をご参照くだ…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■セカンドブック 絵本を介して親子の絆を深めるためのブックスタート(絵本の無償提供)を乳幼児相談時に母子保健事業と連携して実施中です。 これに続いて町内の3歳児に親子で図書館にお越しいただき2冊目のすてきな絵本をプレゼントするセカンドブックを実施中です。 3歳児検診時に配付した引換券をお持ちになり、図書館へお越しください。「ぐりとぐら」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「わにわにのおふろ」「しょうぼう…
-
健康
けんこうカレンダー(5月~6月)
健康事業の予定をおしらせします。 ■子どもの事業(☆…受付時間) ■大人の事業(☆…受付時間) 申込み・問合せ:健康福祉課 保健予防係 【電話】82-2168(内線263~265) ■夷隅保健所 健康相談等日程表 問合せ:〒299-5235 勝浦市出水1224 夷隅保健所(夷隅健康福祉センター) 【電話】73-0145【FAX】73-0904【E-mail】[email protected]…
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより
知識と情報の宝庫においでよ。 ■読書おもいで帳…町内在住・在学者無料 借りた本を印字して記録できる「読書おもいで帳」の運用を行っています。ご利用にあたっては事前に図書館利用カードの登録がしてあることが必要です。また「読書おもいで帳」を利用するには、図書館利用カードを必ずご持参ください。 「読書おもいで帳」2冊目以降の更新毎にすてきなプレゼントを差し上げます。 ■新蔵書 ・犬は知っている大倉崇裕(著…
-
くらし
5月 カレンダー
■5月 May 皐月(さつき) ごみ収集日: ・可燃⇒可燃ゴミ ・紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど ・缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ・ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 ・不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) ・びん⇒飲用できるびん ■人口と世帯 令和6年4月1日現在 人口:8,072人(-50) 男:3,980人(-29) 女:4,092人(-21) 世帯…
-
くらし
Information インフォメーション-募集
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■「よそ者わか者ばか者会議」参加者募集 移住者、若者、地域で何らかの活動を(職業も含め)している方、いま、抱えている問題や不満、また改良点なども含め、暮らしやすく、活動しやすい環境づくりについて、あなたのご意見、お考えなど、ぜひ、お聞かせください。皆様の御参加、お持ちしております。 日時:5月10日(金)19時~21時 会場:大多喜町中央公民館…
-
くらし
Information インフォメーション-おしらせ
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■令和6年度「看護の日・看護週間」地区部会行事 千葉県における看護職の人材不足を解消するために、若年層を中心とした県民に、実際の看護体験を伝え、看護への興味・関心を高め、看護職への就業促進を図ることを目的に開催します。 開催日:5月11日(土) 時間:11時から16時 場所:おおたきショッピングプラザオリブ 参加費:無料 内容:進路相談、看護体…
-
くらし
町長日誌(3月)
1日 夷隅環境衛生組合定例議会 3日 三育学院大学・三育学院カレッジ卒業式 5日 議会定例会3月会議(初日) 6日 議会定例会3月会議(2日目) 8日 大多喜中学校卒業証書授与式 10日 三育学院中学校卒業式 11日 NHK大河ドラマ誘致実行委員会要望活動 12日 総務文教・福祉経済合同常任委員会協議会 13日 福祉経済・総務文教合同常任委員会協議会 15日 ・大多喜小学校卒業証書授与式 ・西小学…
-
くらし
直通番号をご活用ください
役場では各課へ直接電話が繋がる直通番号(ダイヤルイン)を導入しております。 直通番号におかけいただくことにより、お取次ぎの時間が短縮され担当者に早くお繋ぎすることができますので、直通番号のご活用にご協力をお願いします。
-
くらし
おおたき議会だより No.117 令和6年第1回議会定例会(1)
発行:千葉県大多喜町議会 編集:議会報編集委員会 【電話】0470-82-2182 ■1月会議 1月31日に開催し、町長から提出された条例改正4件、補正予算4件の審議を行い、すべて原案のとおり可決しました。 また、専決処分2件の報告がありました。 ▽特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定について (議案第1号) 一般職の期末勤勉手当支給率が引き上げられることに…
-
くらし
おおたき議会だより No.117 令和6年第1回議会定例会(2)
■3月会議 3月5日から19日まで開催しました。3人の議員が一般質問を行い、町長から提出された農業委員会委員、教育委員会委員の任命、条例の制定・改正・廃止、令和5年度一般会計補正予算、令和6年度各会計予算など34件を同意、可決しました。 なお、議案第10号指定管理者の指定については、委員会付託となりました。 また、議員発議により提出された意見書1件を可決しました。 ▽農業委員会委員の任命について …
-
くらし
おおたき議会だより-議案質疑(1)
議案審議の中での主な質疑を掲載しています ■1月会議 ▽手数料条例の一部を改正する条例の制定について (議案第3号) 問:今回の改正で、戸籍謄本などが取りやすくなるのか。 答:本籍地の市町村でなければ交付を受けることができなかったものが、今後はどこの市町村でも取ることができるようになります。 問:戸籍電子証明書提供用識別符号について、これはマイナンバーカードを使った場合と考えて良いか。 答:識別符…