広報おおたき 2024年5月号(NO.668)

発行号の内容
-
くらし
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。
■[3月]親子で図書館利用ランキング 図書館では、親子で本に親しむきっかけづくり、読書の習慣を身に付けることを目的に「親子で図書館利用ランキング」を令和5年度も実施しました。 ランキングに参加して、図書館を多く利用してくれた未就学児親子に、小学校区別で記念品を贈呈しました。 ※入賞した皆さんは、本紙またはPDF版2ページをご覧ください。 ■[3月]小学生天賞文庫利用ランキング 小学生の図書館利用促…
-
子育て
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。
■[大多喜高校]大多喜高校 卓球部 私たち卓球部は、男子7人、女子4人の計11名で顧問の先生方のご指導のもと、県大会ベスト8さらには関東大会出場を目標に日々活動しています。練習ではランニングや筋トレなども積極的に行っており全体的な筋力・体力の向上にも励んでいます。夏の暑い中や冬のつらい寒さの中でも仲間同士で声をかけたり、練習を工夫することで練習の効率をあげるようにしています。練習試合や大会に参加す…
-
子育て
みつば保育園・つぐみの森保育園 木製ジャングルジムを設置しました!
町では、3月18日(月)森林環境譲与税を活用た取り組みとして、みつば保育園、つぐみの森保育園にそれぞれ県産材で作られた木製ジャングルジムとサンブスギの積み木を設置しました。一般社団法人千葉県木育コーディネーター協会の方々にご指導頂きながら、子ども達と保育士で木製ジャングルジムを組み立てていきました。 2人一組になり、柱と貫にくさびを入れて木製のトンカチでたたく作業を行い、組みあがっていくジャングル…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■西小学校 6年生もみじ植樹と5年生鉢植えを体験 養老渓谷紅葉植栽プロジェクトの一環で、3月5日(木)に西小学校6年生が苗木の植樹、19日(火)に同小5年生が苗木の鉢植え(もみじ教室)を行いました。このプロジェクトは、養老渓谷を日本最大級のもみじの里にすることを目的に、観光庁の「地域DMO」に登録された株式会社わくわくカンパニー大多喜が主体となり3年前から行っているものです。 6年生は昨年3月から…
-
イベント
第4回大多喜町動画コンテスト 受賞者インタビュー(1)
■最優秀賞「Living with trees木と共に生きる」 Kenkentravelさん…神奈川県 【URL】https://youtu.be/uO1DNe-LhkM 最優秀賞をいただき大変光栄です。今回は、前作「わたしの大好きなまち、大多喜町」(第3回優秀賞)の作風と異なり、人、職人と技術、地域にフォーカスを当て、地域に密着した動画を作ろうと挑みました。伝えたいことが伝えられる作品になり、僕…
-
イベント
第4回大多喜町動画コンテスト 受賞者インタビュー(2)
■町長賞「酒封じの神? 酒護神? 忠朝の想い」 大沼かつやさん…東京都 【URL】https://youtu.be/-83Z4IyD2m0 町長賞をいただき大変光栄です。受賞後に、私の住む武蔵小山(品川区)と大多喜町は、ムサコたけのこ祭りやマルシェで毎年交流があると聞き、ひときわ嬉しく思っています。 私は20年ほど印刷会社でデザイン・制作(DTP)に携わったのち独立し、日頃はポスター、パンフレット…
-
くらし
消防活動に尽力
第74回千葉県消防大会が3月22日、千葉市青葉の森公園文化ホールで開催されました。永年にわたり消防団員として消防活動に尽力し、地域消防団の充実、発展に貢献された功績が認められ、本町から4名の団員が表彰されました。 ※階級は3月22日時点 ※表彰者は、本紙またはPDF版8ページをご覧ください。
-
くらし
新消防団長に須金昭夫氏
3月31日に齋藤信一団長が退任され、後任として須金昭夫副団長が4月1日付けで消防団長に就任されました。また、消防団役員に異動があり、新しい体制で地域を守ります。 ■消防団長あいさつ 我々消防団員は、地域防災の要として、町の皆様の安全で安心な暮らしを守るため、火災出動だけではなく、水害防ぎょ出動など、災害対策にも従事しています。 近年、人口減少により、消防団員の確保が難しく、消防団員の減少により地域…
-
イベント
第50回大多喜お城まつりの開催日が決定しました!
本年で第50回目の開催となる大多喜お城まつりの開催日が、以下のとおり決定いたしましたのでお知らせします。皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 令和6年10月12日(土)前夜祭 令和6年10月13日(日)本祭 ■大多喜お城まつりの公式インスタグラム、Xを開設しました! この度、大多喜お城まつりの公式インスタグラム及びXアカウントを開設いたしました。お城まつりの情報を随時アップしていき…
-
くらし
5月26日(日)はごみゼロ運動の日です
町内の環境美化を目的としたごみゼロ運動を5月26日(日)に実施いたします。 町ではごみゼロ運動にご協力いただける各地区、各団体等の皆様へ収集袋を配布しますので、役場環境係へご連絡ください。 ごみの無いきれいで清潔なまちづくりのために、皆さまのご協力をお願いします。 また、5月26日に限らず環境美化活動をご希望される場合には、環境水道課にご連絡いただければ、ごみ袋の配布や集めたごみの収集等でお手伝い…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験実施について
町防災行政無線などを使用した、全国一斉情報伝達試験が以下のとおり実施されます。 この試験は、総務省消防庁が地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート(※))を用いて行う、全国一斉の情報伝達試験です。 日時:5月22日(水)午前11時ごろ 放送場所:町内に設置してある全ての屋外子局・戸別受信機 ※大多喜町情報配信システム「おおたき通信」にも配信されます。 放送内容: (上りチャイ…
-
くらし
令和6年度の総予算額は89億5,967万8千円
前年度に比べて6.6%増加しました。(水道事業を除きます。) 大多喜町の令和6年度一般会計予算は、国の経済対策や地方団体の状況を踏まえた地方財政計画を基に税収や交付金等の歳入を見積り、歳出においては、「第3次総合計画後期基本計画」及び「第2期総合戦略」との整合性を図るとともに、昨年9月の記録的な豪雨により被災した道路・河川・農地等の復旧事業を最優先に予算を編成いたしました。 予算総額は、災害復旧に…
-
くらし
コンビニ交付をご活用ください
マイナンバーカードがあれば、役場の開いていない時間帯でも住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・税額等証明書を取得することができます。 利用可能時間:6時30分から23時まで (※メンテナンス時を除きます) (土、日、祝日、年末年始も利用できます) 手数料:1通300円 例えばこんなとき… ・平日に役場に行くのが大変 ・町外で証明書を取りたい ・役場が遠い マイナンバーカードを使えば、全国のコンビニの…
-
子育て
千葉県立夷隅特別支援学校前期学校公開のご案内
日時:6月5日(水)・6日(木)9時10分から11時30分 ※2日間のうちどちらか1日の参加 場所:千葉県立夷隅特別支援学校(いすみ市楽町30-1) 対象:令和7年度以降に本校への転入学を考えている方、福祉・教育関係の方等 内容:授業の様子や施設設備の見学 ※少人数での見学・案内を予定しております。希望日については、どちらか調整させていただきます。事前に電話などで確認をお願いします。 その他:後期…
-
くらし
自動車税の納付期限は5月31日までです
5月は軽自動車税の納付月です。5月31日(金)期限内に納めましょう。 納付書で納付される方は、役場、金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリなどで納税をお願いします。 口座振替をご利用の方は、5月31日(金)に引き落としとなりますので、口座の残高をご確認いただき、資金不足にならないようお願いします。 問合せ:税務住民課 収納対策係 【電話】82-2122 また、自動車税(県税)…
-
くらし
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が運用されています
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)は、市区町村が賦課徴収する軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるシステムです。 これにより、三輪・四輪の軽自動車は継続検査窓口での納税証明書の提示が不要になります。 なお、以下の場合はこれまでどおり納税証明書の提示が必要となります。 ・排気量250cc超の小型二輪自動車(軽JNKSの対象車両ではありません)。 ・…
-
くらし
みんなの年金
■国民年金保険料学生納付特例の申請について 20歳以上の方は、学生も国民年金に加入しなければなりません。 しかし、学生ご本人の前年所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 承認期間:4月から翌年3月の1年間 対象になる方:大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(学校教育法で規定されている修業年限が1年以上の課程のある学校)に…
-
くらし
農林業に係る補助金などのご案内
例年行っている有害鳥獣対策などの補助金について ■1 イノシシ等防護柵購入費補助金(農地) 補助の目的:有害獣による農林作物(田畑・筍山など)への被害防止 補助の内容:防護柵(金網・電気・ワイヤーメッシュ・ネット)購入の補助 補助率:1/3(上限30,000円) ■2 簡易電気柵購入費補助金(宅地など) 補助の目的:有害獣による宅地などへの被害防止 補助の内容:簡易電気柵購入の補助 補助率:1/4…
-
くらし
大多喜町起業創業支援事業補助金のご案内
町では、大多喜町内において、新たに事業を起こす方を対象に、事業所の増改築費等の経費に対して補助金を交付します。 詳細につきましては、商工観光課へご連絡ください。 問合せ:商工観光課 商工労政係 【電話】82-2176
-
くらし
地域で行う町道等の維持補修作業に対して補助をします
町道等の維持補修を地域の皆さんが実施する場合、機械のレンタル料や資材等に係る費用について、予算の範囲以内で補助をします。(上限50万円まで) 活用を考えている自治会は、建設課までご相談ください。 例: ・機械のレンタル料、回送料 ・コンクリート、砕石、U字溝等の材料費 ・作業に伴う保険代 など 問合せ:建設課 【電話】82-2115