広報おおたき 2024年5月号(NO.668)

発行号の内容
-
くらし
おおたき議会だより-議案質疑(2)
▽分担金徴収条例の一部を改正する条例の制定について (議案第15号) 問:議案第13号のがけ崩れ対策事業分担金徴収条例との違いは何か。 答:この条例は、激甚災害により林地が被災した場合対象となります。 ▽介護保険条例の一部を改正する条例の制定について (議案第17号) 問:所得段階別保険料が改正されます。追加となる10段階(階層)から13段階(階層)に該当する人数はどの位いますか。 答:総数で71…
-
くらし
おおたき議会だより-令和6年度 注目の事業をチェック(一般会計)
着実な事業執行を望みます ■災害復旧事業 4億2,647万2千円 農林水産施設災害復旧費 1億1,426万8千円 ・農業施設災害復旧事業 ・農地災害復旧事業 公共土木施設災害復旧費 3億1,220万4千円 ・道路橋梁災害復旧事業 ・河川災害復旧事業 ■小学校施設管理事業 1億7万7千円 小学校2校の施設管理費(工事請負費、委託料など) ・屋外運動場改修工事(大多喜小学校) ・駐車場整備工事(大多喜…
-
くらし
おおたき議会だより-審議結果・報告
■審議結果 賛成…○ 反対…● 欠席…欠 渡辺議長は議事進行のため、採決には加わりません。 ■報告 議案の内容や一般質問は、紙面の都合で要約して一部を掲載しています。 詳しい内容は町ホームページや閲覧用会議録をご覧ください。
-
くらし
おおたき議会だより-一般質問
3名の議員が町政を問う ▽森久議員 1 第2次産業のさらなる振興と第3次産業の一人当たり付加価値額の増大のための方策について 2 一人当たりの「雇用者所得」と「その他所得」を増加させるための方策について 3 地域経済循環率を高めるために大多喜町内での「民間投資額」と「その他支出」の流出を減少させる方策について ▽山田久子議員 1 大多喜町中央公民館周辺の交通安全対策について 2 防災・減災・発災時…
-
くらし
おおたき議会だより-議員定数検討のお知らせ
議会改革検討委員会 ■議員定数検討の状況 [第6回]令和6年1月31日 (1)議会運営に関するアンケート調査について、1月30日現在までの回答内容をもとに情報交換を実施した。 [第7回]令和6年2月21日 (1)議会運営に関するアンケート調査について、2月20日現在までの集計結果により、意見交換・分析を実施した。 (2)議会運営に関するアンケート調査の結果を議会だより5月号へ掲載することを決定した…
-
くらし
おおたき議会だより-どなたでも傍聴できます
■議会定例会6月会議 6月2日(日)、4日(火)午前10時開会を予定しています。 6月会議初日は多くの方に傍聴していただけるよう日曜議会として開催しています。 傍聴を希望される方は、議会事務局までお越しください。 〒298-0292 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地 大多喜町議会事務局 【電話】0470-82-2182 【FAX】0470-82-4461 【E-mail】[email protected]…
-
くらし
おおたき議会だより-議会活動トピックス
■一般質問のあり方について研修 夷隅郡町村議会議長会議員研修会 令和6年2月2日(金)14時から15時40分にかけて、令和5年度夷隅郡町村議会議長会議員研修会が、大多喜町中央公民館にて開催されました。参加したのは、大多喜町と御宿町の議会議員と幹部職員でした。年に一度の定例的な研修会で、昨年は御宿町、今年は大多喜町で行われました。 今年度の講師は元全国都道府県議会議長会事務局次長の鵜沼信二先生で、「…
-
その他
おおたき議会だより-編集後記
本年1月の能登半島地震により尊い命を亡くされた方々のご冥福とご遺族の皆様にお悔やみを申し上げますと共に被災されました方々にお見舞いを申し上げます。 町議会におきましても石川県に対し、義援金をお届け致しました。 さて令和6年度予算が決定し新年度がスタートしました。 住民生活に寄り添った新規事業や本格的な災害復旧事業、深刻な有害鳥獣対策事業などに十分配慮した予算配分となりました。また議会アンケート調査…
-
くらし
簡単おすすめレシピ109
管理栄養士 金坂直子 ■新々肉じゃが 新じゃがと新玉ねぎを使った肉じゃがです。ベーコンの塩味を上手に使い、調味料は少なめです。 ▽材料(3人前) ・じゃが芋(新)…3個 ・玉ねぎ(新)…中1個 ・人参…中1/2本 ・ベーコン…50g ・ブロッコリー(セニョール)…1/4株 ・水…400cc ・砂糖…小さじ1 ・みりん…小さじ2 ・しょうゆ…小さじ2 ・顆粒だし…小さじ1 ▽作り方 (1)じゃが芋は…
-
その他
今月の1枚
■不動滝で悠々と泳ぐ鯉のぼり 黒原地区の有志「不動滝五月会」では、不動滝でこいのぼりを掲揚しています。 「鯉のぼりを見て、みなさんに喜んでもらいたい」という会員の想いから、今年も揚げることに決定いたしました。 気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを見に行きませんか。 また、五月会では使用しなくなった鯉のぼりを募集しています。寄付いただける方は、以下までご連絡をお願いします。 日時:3月31日(日)~5月1…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおたき 2024年5月号(NO.668))
■ぼくの夢・わたしの夢 大多喜小学校 ※詳細は、本紙またはPDF版19ページをご覧ください。 ■令和6年度 大多喜町教育委員会委員 教育委員に中村俊夫氏が再任されました。また本年度の委員構成は、次のとおりとなります。 ※詳細は、本紙またはPDF版19ページをご覧ください。 ■おおたき文芸 ▽俳句 ※作品詳細は、本紙またはPDF版22ページをご覧ください。 大多喜町俳句会では新入会員を募集しています…