広報おおたき 2024年8月号(NO.671)

発行号の内容
-
イベント
司法書士による「全国一斉 子どものための養育費相談会」開催のお知らせ
■司法書士による「全国一斉 子どものための養育費相談会~子どもたちの大切な未来のために、あきらめないで!~」開催のお知らせ 千葉地司法士会及び千葉青年司法書士協議会、並びに全国青年司法書士協議会では、養育費に関する電話相談会を開催します。 日時:8月31日(土)午前10時から午後9時まで 【電話】0120-567-301(フリーダイヤル、当日のみ)相談料は無料です。秘密は厳守します。 担当者:白井…
-
くらし
ごみとして出せないものについて
一般家庭・事業者より排出される「ごみ」の中には環境センターで適正に処理できないものがあります。 環境センターでは、持ち込まれたごみについては保管し、燃えるごみはいすみクリーンセンターで焼却、資源ごみは売却、粗大ごみは町外で処理を行っております。 このようなことから、環境センターで処理できないものは、「ごみとして出せないもの」となりますので、みなさまのご理解とご協力をお願いします。 ■環境センターと…
-
講座
甲種防火管理新規講習のご案内
防火管理者として必要な資格を取得するための、消防法令で定める「甲種防火管理新規講習」を、次のとおり実施します。 1 講習日 令和6年10月10日(木)11日(金)の2日間 2 講習場所 勝浦市芸術文化交流センター(キュステ) 3 受講料 8,000円(テキスト代含む) 4 定員 80名 ※先着順 5 申込期間 ・1次募集…令和6年8月22日(木)〜8月29日(木) ・2次募集…令和6年9月16日(…
-
しごと
夷隅郡市広域市町村圏事務組合職員募集
夷隅郡市広域市町村圏事務組合では、令和7年4月1日付採用の職員を募集します。 ■消防職員 ※身体基準等の受験要件があります。詳しくは、組合ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■水道事業職員 ※行政・民間経験には、各考査分野に関係のある業務に従事した期間が該当します。詳しくは、組合ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 第1次試験期日:9月22日(日) 受付期間:7月…
-
しごと
南房総広域水道企業団 令和6年度職員(公務員)採用試験のお知らせ
募集職種:電気技術職(初級) 予定人数:2名 1次試験:9月22日(日) 試験会場:いすみ市大原文化センター(いすみ市大原7838) 申込期間:7月22日(月)~8月13日(火)(郵送の場合は、8月13日(火)消印有効) 詳細は受験案内または南房総広域水道企業団ホームページでご確認ください。 受験案内、試験申込書等は、南房総広域水道企業団ホームページからダウンロードできます。 申込み・問合せ:南房…
-
しごと
令和6年度 第2回千葉県警察官採用試験
受付期間:7月2日(火)~8月20日(火) 一次試験:9月22日(日) 採用予定数: ・警察官A(男性20人程度、女性15人程度) ・警察官B(男性144人程度、女性30人程度) ※採用予定数については、変更となる場合がございます。 受験資格:※男女共通 ・警察官A…平成3年4月2日以降に生まれ、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)を卒業した方、または令和7年3月末日までに卒業見込みの方 ・…
-
しごと
令和6年度海上保安官採用試験
■海上保安大学校(海上保安庁の幹部を養成する教育機関) インターネット受付期間:8月22日(木)~9月4日(水) 第一次試験:10月26日(土)および10月27日(日) 受験資格:高校卒業後2年未満まで ■海上保安学校(各分野のスペシャリストを養成する教育機関) インターネット受付期間:7月16日(火)~7月25日(木) 第一次試験:9月22日(日) 受験資格:高校および中等教育学校卒業後12年未…
-
しごと
講師の募集について
千葉県の公立小中学校に勤務する講師を募集しています。 詳しくは以下連絡先までお問い合わせください。 問合せ:千葉県教育庁東上総教育事務所 管理課 【電話】0475-23-2848
-
しごと
~令和6年度「福祉のしごと就職相談会」が開催されます~
社会福祉施設・事業所等へ就職を希望するかたを対象に、「福祉のしごと就職相談会(福祉のしごと就職フェア・inちば)」を下記のとおり開催します。求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別面談や福祉職場に関する相談等を行いますので、ご興味・ご関心のあるかたはお越しください。 日時・会場: ・第4回・千葉会場…9月28日(土)11時~15時 京成ホテルミラマーレ6階ローズルーム(京成千葉中央駅から…
-
しごと
あなたの就職をサポートします!ポリテクセンター君津 受講者募集のお知らせ
ポリテクセンター君津は国が設置・運営する公共職業訓練施設です。 求職者の方々が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料で行っています。 対象:離職中または転職を考えている方 募集科:テクニカルメタルワーク科(溶接・荷役コース) 11月生(6か月訓練) 内容:製造業への再就職で武器となるアーク溶接を中心とした金属加工についてのスキルに加えて、重量物の運搬に役立つフォークリフ…
-
くらし
令和5年度 集落支援員活動報告
集落支援員では、人口減少や少子高齢化に伴い発生している集落課題の解決に向けた活動に取り組んでいます。 今回は令和5年度の活動実績について、ご報告します。 ■(1)集落巡回および状況把握に関する活動 ▽空き家調査 地区内に新たに発生した空き家の状況について調査を行いました。 調査結果については、町商工観光課(令和6年度、企画課)と情報共有し空き家バンク登録促進を図りました。 ▽空き店舗活用意向調査 …
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞-6月24日発行【第1号】-
農林課 農政係 地域おこし協力隊 渡邊未来 ■増えてきた!?キョン 住宅街へも、人なれ進む キョンの目撃や被害情報が増えています。令和4年度の調査では、城下町周辺の住宅エリアには生息していませんでしたが、今年は中心部の297号線沿いでも目撃されています。特に夷隅川沿いの住宅敷地内に入り込み花や苗を食べるという報告が相次いでいます。車を見ても逃げないほど人に慣れ、急に道路にとび出し車にぶつかる事故も…
-
くらし
小型電動モビリティ「チョイモビ」をご存知ですか?
小型電動モビリティ、通称「チョイモビ」は、いすみ鉄道大多喜駅からの鉄道利用者の二次交通手段として、令和2年度から大多喜町観光協会が開始したレンタカーサービスです。 いすみ鉄道カラーにフルラッピングされたデザインは、いすみ鉄道の車両を模していて細部までこだわっており、鉄道ファンの方はもちろん、可愛らしい見た目から訪れた方たちを惹きつけています。 いすみ鉄道地域おこし協力隊では、このチョイモビの利用促…
-
くらし
皆さんの声、ご提言ください!
町長への手紙は、皆さんが「こうしてほしい」と町政に望んでいることを提案していただくためのものです。皆さんが、日常生活の中で不便に感じている事など、何でもけっこうです。お気軽にお寄せください。 手紙の回答については、直接本人に回答いたします。匿名を希望する方でも必ず氏名、住所をお書きください。 いただいた手紙については、町長がすべて読み、担当課が回答案を作成し、町長確認の上、回答します。 専用用紙(…
-
子育て
子育て通信 No.123 みつば保育園 チャレンジ♪れんげぐみ
■チャレンジ♪れんげぐみ みつば保育園れんげ組は、男の子7名、女の子8名の計15名で生活しています。いつも元気いっぱいで「みつば保育園の1番のお兄さんお姉さんだから!」と、なりたい自分になるために様々なことに挑戦しています! 運動面では鉄棒、跳び箱、縄跳び、サッカー等をそれぞれが頑張る中、チームワークが求められる連続長縄跳びにもチャレンジしています!仲間の失敗を受け入れ、ポジティブに捉えながら挑戦…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■8月8日(木) トレーニングトット 内容:体操と水遊び 場所:みつば保育園ひだまり 時間:10時~11時30分 ■8月19日(月) ミニトット 内容:誕生会、美容セミナー 場所:みつば保育園ひだまり 時間:10時~11時30分 問合せ・予約: ひだまり(みつば保育園)【電話】82-5530 あおぞら(つぐみの森保育園)【電話】83-1411
-
子育て
第31回「かむ子・のびる子・元気な子」料理コンクール
主催:千葉県歯科衛生士会 外食の機会の増加や加工食品への依存の増加など食生活が多様化する中で、幼児期からの規則正しい食生活と丈夫な歯でゆっくりかむことへの習慣づくりを奨めるため「健康かみかみ弁当」の作品を募集し、優秀なものを選びこれを普及します。 応募資格:千葉県内に在住・在勤・在学されている方 応募方法:所定の応募用紙に2人分の献立やポイントなどを記入のうえ、ご自分で作ったお弁当の写真を添えてく…
-
子育て
集まれ おおたきっ子 8月生まれ
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 お子さんの素敵な笑顔を大募集! (対象…小学校入学前までのお子さんと、そのご兄弟) お名前、年齢、おところ、電話番号、70文字程度のメッセージを記入のうえ、写真を添えてお寄せください。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111【メール】[email protected]
-
健康
けんこうコラム No.4
■子どもも大人も暑い夏を楽しもう~夏の生活習慣~ 日本の夏は気温・湿度ともに高く、蒸し暑い特徴があります。また、地球の温暖化等の影響で、夏の暑さは年々より厳しくなっています。 今月の健康コラムでは、大多喜町の暑い夏を楽しく健康に過ごすための生活習慣について取り上げます。 ▽運動 運動は活動的な生活を送る基礎となる体力を維持・増加させます。夏の間は、早朝や夕方の比較的涼しい時間に外へ出たり、涼しい部…
-
スポーツ
さわやかフィットネスの開催について
町では、下記のとおり運動教室を行います。 今年度のテーマは、「スキマ時間を使ってちょこっと運動」です。 お仕事帰りにちょこっと、子どもの送迎の合間にちょこっと、夕飯前にちょこっと、ちょこっと運動始めましょう。 実施日:令和6年10月18日(金)~1月17日(金)の毎週金曜日(12/20・27は休み) 時間: (1)18:00~18:30 (2)18:45~19:15 (3)19:30~20:00 …