広報おおたき 2024年8月号(NO.671)

発行号の内容
-
くらし
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。
■[6月]夷隅支部消防操法大会において最優秀賞を獲得 6月16日(日)、消防操法技術を競う「第57回公益財団法人千葉県消防協会夷隅⽀部消防操法⼤会」がいすみ市で開催されました。 大多喜町消防団は、小型ポンプ操法の部に「第1分団第2部」が出場し、各市町の代表出場隊と訓練の成果を競い合い最優秀賞を獲得しました。 なお、第1分団第2部は、7月27日(土)に開催される県大会に出場します。 結果:小型ポンプ…
-
くらし
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。
■[大多喜中学校]体育祭・修学旅行 ▽体育祭 5月18日(土) 「~Do your best~轟け!魂の叫び!熱い闘志!」のスローガンのもと、体育祭が行われました。予行練習が雨で予定変更になり、様々な準備が思うように進まない中でも一致団結して練習をしてきました。体育祭当日は晴天に恵まれ、グラウンドいっぱいに元気な大中生が躍動しました。 入場行進、ラジオ体操から始まり、各学年の種目、3年生応援団によ…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■気象庁長官から教育委員会へ 感謝状が贈呈されました 6月5日(水)、銚子気象台長が来庁され、教育委員会へ感謝状と記念品が贈呈されました。 西小学校には、気象庁の地域雨量観測所(アメダス)が設置されています。多年にわたり委託観測業務に献身的に協力し、気象業務の発展に寄与してきた功績が評価されました。 西小学校に行く機会がある方は、アメダスをぜひ探してみてください。 ■いすみ農業協同組合から町内の小…
-
しごと
大多喜町職員を募集します
町では、令和7年4月1日付採用予定の職員を募集しています。 第1次試験:9月22日(日) 場所:大多喜町役場 受付期間:8月13日(火)まで ■試験申込書の配布・提出先 総務課(役場本庁舎2階) 郵送での配布を希望される方は、封筒の表に「試験申込書請求」と朱書きし、住所、氏名、連絡先を明記したものと、返信用封筒(角2封筒に郵便番号、住所、氏名を明記し、120円切手を貼付)を同封のうえ、役場総務課ま…
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)のご案内
■1 「調整給付金」とは? デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分所得税から3万円・令和6年度個人住民税所得割から1万円)の定額減税が行われます。(注1) その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。(注…
-
くらし
マイナンバーカードに関する手続きをご希望の方へ ご自宅へ職員が伺います
大多喜町では、マイナンバーカードに関する手続きが出来る自宅訪問サービスを行っています。主な手続きの内容は以下の通りです。 ・マイナンバーカードの申請および受取り ・暗証番号の再設定 ・電子証明書の更新および発行 ・健康保険証等利用の申込支援 手続きの内容によってはマイナンバーカードをお預かりし、手続き終了後郵送にてお返しします。 訪問を希望される日の2週間前には税務住民課住民係までご連絡ください。…
-
くらし
国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証を送付しました
国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証は、毎年8月1日に更新です。そのため、令和6年8月1日から使用する保険証を7月中旬に簡易書留で世帯ごとに郵送しました。 ■ご確認ください ・送付した保険証が届いているかをご確認ください。届いていない場合、下記の問合せ先にご連絡ください。 ・今回送付した保険証にはマイナンバー(全12桁)の下4桁が記載されています。各個人ごとにそちらの下4桁の番号を確認…
-
くらし
花火遊びは、迷惑にならない場所と時間と後始末
昨今、深夜の花火遊びや後片付けの不備による火災が発生し、周辺住民への迷惑問題が深刻化しています。花火遊びが、迷惑にならないルールとマナーを紹介します。 ■毎年、楽しく花火をするために ▽時間は迷惑をかけない配慮が必要です。 日の入りから夜8時頃までが常識的な時間帯といえます。 ▽音の出る花火は、人の迷惑にならない場所を選びましょう。 音に驚きケガをした例もあります。また、人の笑い声などは意外と遠く…
-
くらし
みんなの年金
■産前産後期間の国民年金保険料が免除されます! 国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の国民年金保険料が一定期間免除されます。 ※国民年金第1号被保険者とは、20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者とその家族、学生、無職の人をいいます。 ※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。) 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ…
-
健康
子宮頸がんワクチン接種について
子宮頸がんワクチンは、子宮頸がんの原因となる、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。令和5年4月に追加された新しいワクチン(9価ワクチン)では、子宮頸がんの原因となるウイルスの約90%を防ぐことができます。対象の方は接種をご検討ください。 対象者: ・定期接種…小学6年生から高校1年生相当の女子(平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの女子) ・キャッチアップ接種…平成…
-
子育て
提出をお忘れなく!児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届
「児童扶養手当現況届」と「特別児童扶養手当所得状況届」を次の日程で受け付けます。 これは、児童扶養手当では10月以降から1年間の手当、特別児童扶養手当では8月分以降の1年間の手当を受けられるか審査するものです。手続きをしない場合、以後の手当が受けられなくなるのでご注意ください。なお、手続方法については、事前に通知書でお知らせします。 ■児童扶養手当現況届 提出日:8月1日(木)~9月2日(月) ※…
-
くらし
空き家バンクへの登録にご協力お願いします
町では、定住を促進し、地域活性化を図るため空き家バンク制度を実施していますが、移住希望者等から需要がある一方で、紹介できる物件が不足している状況です。 また、空き家になると劣化が早く進行し、時間が経つほど有効活用できる可能性が低くなります。 空き家の所有者で売却や賃貸を希望される方は早めに「大多喜町空き家バンク」への登録をお願いします。 空き家バンクに登録しませんか? ※二次元コードは本紙またはP…
-
くらし
交通災害共済の会員を募集します
交通災害共済は、交通事故により入院や通院などをされた方に見舞金を支給する、住民相互の共済制度です。 現在加入している方は、8月31日で共済期間が切れますので、加入を継続したい方や新たに加入したい方は手続きをお願いします。 共済掛金:1人700円 期間:令和6年9月1日~令和7年8月31日までの1年間 共済見舞金: ・死亡…150万円 ・傷害…2万円~50万円(入院・通院日数に応じて) ・身障傷害見…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験実施について
町防災行政無線などを使用した、全国一斉情報伝達試験が以下のとおり実施されます。 この試験は、総務省消防庁が地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート※)を用いて行う、全国一斉の情報伝達試験です。 日時:8月28日(水)11時ごろ 放送場所:町内に設置してある全ての屋外子局・戸別受信機 ※大多喜町情報配信システム「おおたき通信」にも配信されます。 放送内容: (上りチャイム音) …
-
くらし
県によるニホンジカ捕獲実施のお知らせ
千葉県では昨年度に引き続き、ニホンジカの捕獲事業を実施します。令和6年8月上旬から12月上旬の間、町内の一部地域でくくり罠等を用いて捕獲を行います。罠周辺に注意看板を設置しますので、近づかないようご注意ください。 問合せ:千葉県環境生活部自然保護課鳥獣対策班 【電話】043-223-2058
-
くらし
災害に備えて 自主防災組織を設立しませんか?
■「自主防災組織」ってなに? 地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき自主的に結成する防災組織のことです。 ■なぜ「自主防災組織」が必要なの? 消防、警察、自衛隊、町が行う「公助」は、災害発生時には限界があります。 平成7年の阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊などによる生き埋めや閉じ込められた人のうち、消防などの公的機関の救助「公助」によるものはわずか2%で、多くは自力または家…
-
くらし
令和6年度 地方創生臨時交付金を活用した物価高騰支援策
エネルギー・食料品価格の物価高騰への対応として、令和6年度に実施する事業について、お知らせします。(令和6年6月現在) 引き続き各種施策に取組み、物価高騰の影響緩和に努めてまいります。 ■事業名[担当課]・事業の内容 ▽電子地域通貨プレミアム付与事業 [財政課]【電話】82-2152 事業の内容:地域経済の活性化を図るため、地域通貨チャージ金額に対して10%をプレミアムポイントとして付与。 ▽プレ…
-
講座
受講期限のご確認を!危険物取扱者保安講習のご案内
「危険物取扱者免状」を所持し、現に危険物施設で危険物の取扱作業に従事している方は、定められた期間内(免状の交付を受けた日または講習を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内)に危険物取扱者保安講習を受講しなければなりません。 受講期限をご確認のうえ、定められた期間内に講習を受講してください。 講習日時:10月4日(金) ・一般…9時40分~ ・給油取扱所…13時30分~ 講習会場:長生村文化…
-
くらし
第74回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~
毎年7月は、“社会を明るくする運動”強調月間です。 また、平成28年12月に施行された再犯防止推進法により,国民の間に再犯防止等についての関心と理解を深めるため、毎年7月が再犯防止啓発月間とされました。 “社会を明るくする運動”は、犯罪や非行をした人の立ち直りについて、みんなで考え、犯罪や非行が起きない社会をつくろうという、全国的な運動です。 みなさんの住んでいる町でもさまざまな活動が行われていま…
-
くらし
「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集
日本遺族会は、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しております。 同事業は、厚生労働省から補助を受け実施しており、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善をはかることを目的としています。 下記地域への慰霊友好親善事業は、概ね最後となる可能性があります。 費用負担は、参加費として10万円です。 付添…