広報おおたき 2024年10月号(NO.673)

発行号の内容
-
健康
予防接種の費用の一部助成を行います
児童・高齢者インフルエンザ予防接種および高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の費用の一部助成を行います インフルエンザや新型コロナウイルス感染症は普通のかぜに比べ感染力や症状が強いのが特徴です。また、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することがあります。 重症化を予防し、多くの方に予防接種をお受けいただけるよう、大多喜町では以下のとおり児童・高齢者インフルエンザ予防接種および高齢者新型コロナウイ…
-
健康
集団方式による特定健康診査実施のご案内
対象者:40~74歳の被保険者・被扶養者(国民健康保険を除く) 実施日:令和6年11月5日(火) 受付時間:9:30~11:30(予約の必要はございません。) 実施会場:大多喜町中央公民館 ご注意: (1)対象者は「全国健康保険協会(協会けんぽ)、私学共済、地方共済、各健康保険組合」の被保険者・被扶養者様で受診券が発行されている方が対象となります。 (2)受診券、保険証を必ず持参ください。(※受診…
-
くらし
みんなの年金
■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ●対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である ・世帯員全員の市町村民税が非課税となっている ・年金収入額とその…
-
くらし
住所証明書の廃止について
町では、軽自動車の各種手続きの際に、住所を証明する書類として住所証明書を発行しておりますが、11月18日から住民基本台帳システムが全国統一システムに変更されることに伴い、住所証明書が廃止されることとなりました。 今後は、住所証明書に代わるものとして、住民票の写し等を取得していただくこととなりますので、申請の際はご注意ください。 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 ■マイナンバ…
-
くらし
調停手続相談を実施します
千葉地方・家庭裁判所千葉一宮調停協会では、民事・家事調停委員(弁護士および司法書士を含む)による調停手続相談を実施いたします。 調停とは、裁判所の調停委員が問題解決のため紛争を抱えた当事者の間に入り、話し合いにより解決を図っていく制度です。 ・離婚、養育費、相続、扶養などの家庭内の悩み事。 ・金銭、土地、建物、交通事故などの悩み事。 等でお困りの方は解決の糸口を見つけてみませんか。 相談日:10月…
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞
令和6年8月24日【第3号】 大多喜町役場農林課農政係 地域おこし協力隊 渡邊未来 ■油断は禁物!シカ・イノシシ 被害金額減るもゼロには遠く 大多喜町ではシカ・イノシシ対策として、防護柵の補助、猟友会への箱わなや見回り補助機器の貸与、銃による一斉駆除を行っています。令和元年からの3年間で、大型箱わな165基の貸与、物理柵7,898m・電柵16,258mの設置が行われました。捕獲は直近4年間でイノシ…
-
くらし
地域包括支援センターだより No.184
■介護現場でのハラスメントについて 介護保険サービスは、要介護者の健康・福祉の増進を図るための大切なサービスであり、要介護者の幸せに直結する尊い仕事です。 一方、介護現場において、介護職員に対する無理な要求や威圧的な言動等、いわゆるハラスメントが問題になっており、心身への負担から離職原因の一つとなっています。高齢化が進み介護需要が高まる中、介護人材の不足は大きな課題です。 ●介護現場におけるハラス…
-
健康
夷隅保健所からのお知らせ 働き盛り世代の皆さんの「健康づくり」
働き盛り世代は何かと忙しく、自身の健康を気にかけるゆとりがないという方も多いです。しかし、そのような時期だからこそ、ご自身のためにも大切なご家族のためにも「健康」に目を向けてみませんか。 夷隅地域は高血圧や糖尿病の方の割合が高いことから、「糖尿病」「健診」「運動」について健康づくりのためのスライド動画を作成しました。血糖値が気になる方、運動をしたいけれど何をしたらよいかわからない方など、健康や生活…
-
健康
けんこうコラム No.6
■スポーツの秋~あなたも“ちょこっとウォーキング”を始めてみませんか~ 病気の予防、改善をするための運動療法は大きく分けて(1)有酸素運動と(2)レジスタンス運動(筋力トレーニング)の2つがあります。有酸素運動とは、体に酸素をはこびながら、脂肪やブドウ糖を燃焼して行う全身運動のことで、代表的なものはウォーキングや自転車こぎ、水泳などです。 特にウォーキングは手軽でメリットが多く、普段運動をしていな…
-
子育て
おおたきファミリーサポートセンターの説明会を開催します
町では、子どもの遊び相手や預かりのニーズが高いことを受け、ファミリーサポートセンター事業を開始します。ファミリーサポートセンター事業とは、育児をサポートしていただける方(サポーター)の協力により、育児のサポートを希望する方(利用者)を有料で支援するものです。 事業開始にあたり、活動の内容やサポートの仕方など事業の説明会を行います。育児をサポートしていただける方や育児のサポートを希望する方はぜひご参…
-
健康
けんこうカレンダー(10月~11月)
健康事業の予定をおしらせします。 ■子どもの事業(☆…受付時間) ■高齢者の事業 ■こころの健康相談 ■夷隅保健所 健康相談等日程表 問合せ:〒299-5235 勝浦市出水1224 夷隅保健所(夷隅健康福祉センター) 【電話】73-0145【FAX】73-0904【E-mail】[email protected]【HP】http://www.pref.chiba.lg.jp/k…
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより
図書館の機能がさらにグレードアップするよ ■システム更新 図書館ではシステム更新により10月21日から10月25日までの期間、貸出・返却・予約ができません。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 貸出等はできませんが、通常どおり開館はいたしますので、机で勉強をしたり、この機会にマイ・シアターを利用してみください。 ■新蔵書 ・サンショウウオの四十九日/朝比奈秋(著) ・ツミデミック…
-
くらし
10月 カレンダー
■10月 October 神無月(かんなづき) ごみ収集日: ・可燃⇒可燃ゴミ ・紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど ・缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ・ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 ・不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) ・びん⇒飲用できるびん ■人口と世帯 令和6年9月1日現在 人口:8,064人(-7) 男:3,979人(-3) 女:4,085人(-…
-
講座
Information インフォメーション-募集
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■「よそ者わか者ばか者会議」参加者募集 「経世済民」について話し合いませんか? 経済と言う言葉は、経世済民(世を経たせ民をすくうこと)に由来します。経済の済は民を救うこと、経はそうした世にすること、もう一度、原点に立ち返り、持続可能な地域経済について一緒に考えましょう。待ちしています。 日時:10月10日(木)19時~21時 会場:大多喜町中央…
-
くらし
Information インフォメーション-おしらせ
■毎回ご好評のいすみ鉄道 里山ハイキング in 大多喜を10月・11月に開催いたします いすみ鉄道に乗ってローカル線いすみ鉄道を支援!! 下車した駅から町内の隠れたスポットをゆっくりと訪ね歩く、里山ハイキングです。 爽やかな秋風を感じながら、里山の景色と地域の歴史が参加者の心をきっと癒してくれることでしょう。また、参加者には参加するたびにポイントがつき、3回目には記念のオリジナルバッチがプレゼント…
-
くらし
町長日誌(8月)
2日 千葉県町村会政務調査会 総務委員会、意見交換会 4日 区長会連合会研修会 5日 夷隅郡市広域市町村圏事務組合管理者・副管理者会議 6日 大多喜町B and G海洋センター修繕助成決定書授与式 7日 令和5年度一般会計・特別会計歳入歳出決算審査 8日 令和5年度一般会計・特別会計歳入歳出決算審査 産業まつり実行委員会会議 16日 災害対策本部設置 20日 勝浦警察署との意見交換会 21日 夷隅…
-
くらし
宝くじの収益金は身近なまちづくりなどに役立っています。
町では、公益財団法人千葉県市町村振興協会から「サマージャンボ宝くじ」と「ハロウィンジャンボ宝くじ」の収益金の配分を受けています。 今年度は、これらの収益金を「図書館管理運営事業」と「公民館管理運営事業」の財源の一部に活用します。 宝くじの収益金は、都道府県別の販売実績額などによって配分されるので、購入はぜひ、千葉県内の宝くじ売り場で!!
-
くらし
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。
■[8月]食育体験活動・稲刈り つぐみの森保育園・みつば保育園 稲刈り体験を行いました 8月19日(月)つぐみの森保育園、みつば保育園の年長児が「食育体験活動」で“稲刈り体験”を行いました。 鈴木さんのお話を聞き、お手本を見せてもらってから、一人1本ずつ稲刈り鎌を手に稲を刈り始めました。暑さの厳しい中でしたが、大汗をかきながらも、みんな張り切って頑張っていました。 刈った稲をコンバインにかけ、脱穀…
-
子育て
子育て通信 No.125 みつば保育園
■みつばほいくえん、うさぎぐみです! 2歳児うさぎ組は、男の子6名、女の子7名の計13名で過ごしています。4月に進級してから春はたくさんお散歩に行き、夏は水遊びで大はしゃぎ!秋も冬もいっぱい遊んで楽しい思い出を作ろうね! できることが増えてきて、日々成長している姿を見せてくれる子どもたち。それぞれのペースで、ゆっくり大きくなってね! ■子育て支援センターからのお知らせ ▽10月16日(水) ベビー…
-
子育て
集まれ おおたきっ子 10月生まれ
※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お子さんの素敵な笑顔を大募集! (対象:小学校入学前までのお子さんと、そのご兄弟) お名前、年齢、おところ、電話番号、70文字程度のメッセージを記入のうえ、写真を添えてお寄せください。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111【メール】[email protected]