広報おおたき 2024年10月号(NO.673)

発行号の内容
-
スポーツ
中学校総合体育大会 全国大会・関東大会出場
■大多喜中学校 女子柔道部 県大会団体優勝 全国・関東大会出場 男子柔道部 県大会団体準優勝 関東大会出場 7月27日(土)、28日(日)に開催された千葉県総合体育大会において、大多喜中柔道部が団体の部で、女子優勝、男子準優勝、個人の部では関莉沙さんが優勝、江澤晴哉さんが準優勝という輝かしい結果を残しました。 8月9日~11日に神奈川県相模原市で行われた関東大会には、団体の部で男子・女子、個人の部…
-
子育て
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。
■大多喜中学校 ▽地域探訪~我が町、大多喜~ 3年生が修学旅行に出発した6月16日(日)、1年生は「地域探訪」と題し、大多喜町ウォークラリーを実施しました。「総合的な学習の時間」の一環として、大多喜町を知り、大多喜町のよさを学ぶ学習です。班別に街中を散策し、チェックポイントでクイズを解きながら、観光本陣に立ち寄り、ゴールの大多喜城へと向かいました。「毎日住んでいるのに、意外と知らないことがありまし…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■大多喜サッカークラブ優勝!! 8月3日(土)「第17回いすみリーグサッカー大会」がいすみ市古沢小学校を会場に開催されました。 厳しい酷暑の中、選手たちは全力でボールを追いかけ、最後まで諦めず一人一人の頑張りとお互いを支え合う声がけができたいい試合でした。 日々の練習の成果もあり近年3位入賞が続くいすみリーグで、悲願の優勝を勝ち取ることができました。 大多喜サッカークラブは、今年新たに1年生1名、…
-
くらし
大多喜町議会議員一般選挙の投票日は1月19日(日)です
大多喜町選挙管理委員会では、令和7年1月24日に任期が満了する大多喜町議会議員の選挙日程を次のとおり決定しました。 投票日:令和7年1月19日(日) 期日前投票・不在者投票:令和7年1月15日(水)~1月18日(土) 立候補予定者説明会:令和6年11月27日(水)午後1時30分~ 役場中庁舎 大会議室 立候補届出日:令和7年1月14日(火) 大多喜町議会議員一般選挙の投票等に関する詳しい情報は、令…
-
くらし
選挙における投票立会人の事前登録希望者を募集します
町選挙管理委員会では、選挙を身近に感じてもらうため、各選挙における投票立会人の事前登録希望者を募集します。申込をし、登録をされた方は、選挙のたびに選挙管理委員会から投票立会人の依頼をさせていただきます。 投票立会人とは、投票管理者のもとにおいて、投票事務の公平を確保するため公益代表として投票事務全般に立ち会う重要な職責を有するものです。 投票立会人の主な内容および投票立会人の申込方法等は次のとおり…
-
イベント
町民カレッジ 芸術鑑賞教室 参加者を募集します
■劇団四季ミュージカル『ライオンキング』 12月7日(土) 於 有明四季劇場 参加対象:大多喜町在住・在勤の方(中学生以上) 定員:18名 参加費:おひとり16,500円(S席チケット・昼食代金) ・中央公民館8:45集合-有明ガーデン11:00着(ランチビュッフェ)-有明四季劇場13:00~15:40-中央公民館17:30着予定 問合せ・申込:生涯学習課・中央公民館 【電話】82-3188
-
文化
文化団体発表会にご来場ください
11月3日(日)文化の日 10時~15時頃まで(開場9時30分) 入場無料・観覧自由 於 大多喜町立中央公民館 発表団体・内容・タイムスケジュールは町ホームページに掲載していきます 問合せ:大多喜町文化団体連絡協議会 【電話】82-3188 中央公民館内
-
くらし
町営住宅入居者を募集しています
募集期間:令和6年10月15日(火)まで 入居申込資格: (1)同居しようとする親族がいること (2)所得月額が条例で定める基準以下であること (3)現に住宅に困窮していることが明らかなこと (4)入居申込者と同居しようとする親族が暴力団員などでないこと (5)町税などの滞納がないこと 申込方法:建設課に所定の申込書を提出(郵送可) 選考方法:募集締切り後、資格審査などを行い、資格要件を満たした方…
-
くらし
住民ワークショップを開催します!
現在、町では、令和8年度からスタートする「大多喜町第4次総合計画および人口ビジョン・大多喜町第3期総合戦略」の策定に取り組んでいます。 より多くのみなさまから、まちづくりに対してのご意見をお聞きし計画に反映させるため、次の日程により住民ワークショップを開催します。多数の方のご参加をお待ちしています。当日は各班に分かれて意見交換を行う予定です。 ■ワークショップとは… アイディアや意見をカードに書き…
-
くらし
これからのまちづくりについてみなさまの声をお聞かせください~アンケートご協力のお願い~
現在、町では、令和8年度からスタートする「大多喜町第4次総合計画および人口ビジョン・大多喜町第3期総合戦略」の策定に取り組んでいます。計画の策定にあたり、まちづくりに対する町民のみなさまのご意見やご要望をうかがい、町民と一体になって計画をつくることを目的に、以下のアンケート調査を実施しています。アンケート用紙は9月20日に対象の方に郵送しました。 調査は無記名で行い、結果は統計的に処理されます。個…
-
くらし
家庭用生ごみ処理機の無料貸出しについて
町では、家庭から排出される生ごみの減量化と資源化を促進するため、家庭用生ごみ処理機を無料で貸出しています。 家庭用生ごみ処理機の購入を検討中の方は、ぜひその効果を体験してみてください。 ■貸出機種・台数 パナソニック社製 MS-N53XD 3台 ■貸出しの対象者(以下のいずれにも該当する者) 1.町内に住所を有し、かつ、居住している者 2.処理機の設置場所を屋内に確保できる者 3.貸出し後のアンケ…
-
くらし
耕作放棄地を刈払ってイノシシを追い払おう!
10月は千葉県のイノシシ対策一斉刈払い月間です。 耕作放棄地はイノシシの格好の棲み家です。耕作放棄地を定期的に刈払い、農地を適切に管理し、イノシシによる農作物被害を防ぎましょう! 問合せ:夷隅農業事務所 企画振興課 【電話】0470-82-4956
-
くらし
避難所開設訓練を実施しました!!
令和6年8月28日水曜日に、避難所開設訓練を実施しました。 避難所開設のシミュレーションを行い、感染症対策・プライバシー確保の観点からテント・段ボールベッドの設置や災害用トイレの設置、備蓄物資の確認等を行いました。 ※いつ災害が発生しても避難できるよう災害時の持ち出し品の確認や避難場所、避難経路の確認をしましょう!
-
くらし
大多喜町防災訓練を実施します
日時:11月10日(日)9時~12時 会場:大多喜小学校 参加対象:大多喜地区住民と大多喜町民 ■訓練想定・目的 東京湾北部を震源域とする最大震度6弱を想定した発災対応型訓練を行うものとし、地域住民が一体となり実践的な防災訓練を行い、防災体制の充実強化と住民の防災意識の高揚および自主防災組織育成を図ることを目的とする。 ▽スケジュール(1) 大多喜地区で行う訓練 9時~10時 訓練内容: (1)シ…
-
くらし
旧上瀑小学校活用について
体育館部分を除いた全ての建物と敷地を利活用し地域産業の振興や雇用促進、住民サービスの向上など地域の活性化に取り組む事業者を募集したところ3社の応募があり、書類審査、提案説明の実施(プレゼン)しました。選考した結果、優先交渉権者は一般社団法人日本インバウンド連合会となり、今後、貸付契約に向けて協議をすることになりました。同企業は当施設を国際レベルの調理人(日本人・外国人)の研修施設として活用しつつ、…
-
子育て
令和6年10月分(12月支給分)より 児童手当制度の内容が変わります
■制度改正の内容 令和6年6月5日に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、令和6年10月分(12月支給分)の児童手当から、制度の内容が以下のとおり変更となります。 ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童の高校生世代までの延長 ・第3子以降の支給額の増額、第3子以降のカウント方法の変更 ・支給回数の変更(年3回から年6回) ※改正後の児童手当の初回支給は、令和6年12月となります。…
-
子育て
【ひとり親家庭等のみなさまへ】「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます ■1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から190万円に、一部支給については365万円から385万円に引き上げられ…
-
くらし
10月15日~10月21日は違反建築防止週間です
建築基準法は、私たちの生命や健康、財産を守るため、建築など安全性の確保に関する敷地や構造などについてのさまざまな基準を定めています。 建物を建てる場合は、建築基準法などの法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進めましょう。また、工事が完了したときは、その建物が法令に基づき安全なものであるか検査を受けましょう。 なお、新築時には適法でも、その後の改修や用途(使い方)の変更により違反になってしま…
-
くらし
令和6年度電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金のご案内
この給付金は、令和6年6月3日現在、大多喜町に住民登録があり、令和6年度住民税非課税、均等割のみ課税世帯に1世帯あたり10万円(18歳以下の児童がいる場合は1人につき5万円を加算)を給付するものです。下記のフロチャートを参考いただき、給付金の対象となるかをご確認ください。 ※既に電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金に関するお知らせ(令和6年度非課税世帯、均等割りのみ課税世帯)のお手紙が届いている…
-
子育て
里親制度説明会を開催します
里親制度を一般の方に広く知っていただくため、里親制度説明会を開催いたします。里親になりたい方、里親についてちょっと知ってみたいと思っている方、お気軽にご参加ください。各会場に定員を設けておりますので、必ず事前予約をお願いいたします。 定員に達し次第、締切とさせていただきます。 ■東上総児童相談所管内説明会 日時:11月16日(土) ※要予約 場所:茂原市総合市民センター 時間:13時~15時 申込…