広報おおたき 2024年12月号(NO.675)

発行号の内容
-
イベント
第50回 大多喜お城まつり
記念すべき第50回大多喜お城まつりですが、10月12日の前夜祭、13日の本祭ともに、天候に恵まれ、多くの皆様にご来場いただきましたこと、心より感謝申し上げます。 前夜祭では、地元の子供たちによる活気あふれるダンス、大人たちの熱意に満ちた地元踊りや太鼓•お囃子が披露され、さらには花手水飾りや竹灯籠、町内の小学生が作ったキャンドルカップ、そして最後を彩る花火と、昨年以上に見どころ満載の夜となりました。…
-
くらし
大多喜町合併70周年記念式典 町発展に尽くされた24人・10団体が表彰される
本町は、昭和29年10月5日に旧大多喜町、老川村、西畑村、総元村、上瀑村の1町4村の合併により誕生してから本年で70周年を迎えました。 これを記念して、10月12日(土)中央公民館で大多喜町合併70周年記念式典が開催されました。 式典では、平林町長や渡辺町議会議長のあいさつのほか、穴澤副知事や国会議員、県議会議員ら来賓からお祝いの言葉がありました。 また、さまざまな分野で町の発展に寄与された方々に…
-
スポーツ
第59回夷隅地区社会教育振興大会
10月11日(金)に夷隅文化会館で第59回夷隅地区社会教育振興大会が開催されました。 夷隅地区社会教育振興大会では、永年にわたり夷隅地区の社会教育振興に尽力された方々へ表彰状が贈呈され、大多喜町からは、矢代秀哉さんが受賞されました。 矢代さんは、大多喜町スポーツ推進委員として地域のスポーツ振興に尽力し、地域住民の健康増進やスポーツイベントの企画運営等を通じて地域社会の発展に貢献をされました。
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■「駐日メキシコ合衆国大使館員との交流会」が開催されました 去る令和6年10月13日(日)、お城まつりと同時開催で「駐日メキシコ合衆国大使館員との交流会」が催されました。 当日はサウル・サンブラーノ首席公使をはじめ、駐日メキシコ合衆国大使館員の皆さまや、本多忠勝公の末裔、本多家宗家第22代目本多大将様など多くの方々にご臨席を賜りました。 皆さまとテーブルを囲み、法被や地酒などの日本文化を楽しみ、終…
-
スポーツ
第48回大多喜城マラソン大会参加者募集!
大多喜城マラソン大会が令和7年1月26日(日)に開催されます。 今回もゲストランナーとして、順天堂大学駅伝部のメンバーを招待する予定です。大会へのご参加、ご支援をよろしくお願いします。 大会詳細は以下のとおりです。 期日:令和7年1月26日(日)小雨決行 場所:B and G海洋センター周辺 申込期間:令和6年12月1日(日)~12月20日(金) 部門: 「小学生1、2年生」…1km 「小学生3、…
-
くらし
マイナンバーカードの時間外窓口について
12月の時間外窓口は以下のとおりです。予約制となっておりますので、希望される方は税務住民課住民係までご連絡ください。 また、役場本庁では平日は予約なしでマイナンバーカードの申請・受取りなどの手続きができます。出張所においてもマイナンバーカードの申請を受付けておりますので、ぜひご利用ください。 マイナンバーカードは、申請から受取りまで1ヶ月ほどかかります。 作成を希望される方はお早めの手続きをお願い…
-
くらし
町営住宅入居者を募集しています
募集期間:令和7年1月10日(金)まで 入居申込資格: (1)同居しようとする親族がいること (2)所得月額が条例で定める基準以下であること (3)現に住宅に困窮していることが明らかなこと (4)入居申込者と同居しようとする親族が暴力団員などでないこと (5)町税などの滞納がないこと 申込方法:建設課に所定の申込書を提出(郵送可) 選考方法:募集締切り後、資格審査などを行い、資格要件を満たした方が…
-
くらし
中央公民館電気設備工事による休館のお知らせ
中央公民館の電気設備工事のため12月23日(月)、12月24日(火)が終日停電となるため休館とさせていただきます。電話も不通となります。 なお、社会福祉協議会へご用の方は大変恐縮ですが、12月25日(水)以降にご連絡ください。 また、生涯学習課社会教育係およびスポーツ振興係へご用の方は23日(月)は休館日のため24日(火)に大多喜図書館【電話】0470-82-2459へご連絡ください。 ご迷惑をお…
-
くらし
令和7年2月にお送りする町民税・県民税(住民税)申告書のお知らせ
令和6年度分の町民税・県民税(住民税)申告をした方へ、来年2月10日ごろに「令和7年度分町民税・県民税申告書」の郵送を予定しています。 (令和7年度分町民税・県民税:令和6年1月~12月の収入をもとに計算) 申告書が送付されない方も、「令和6年中の収入や所得」、「各種控除内容」が変更となった方は、町民税・県民税(住民税)の申告が必要な場合があります。 詳しくは、令和7年発行の「広報おおたき2月号」…
-
くらし
令和6年12月2日から保険証が廃止されます!
国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入されている方へ 医療機関や薬局等を受診する際はマイナ保険証(健康保険の利用登録をしたマイナンバーカード)が主となります。令和6年12月2日以降は保険証が廃止されるため、保険証の新規発行、再発行はできなくなります。 マイナ保険証をお持ちでない方はマイナ保険証を作りましょう。 ■マイナンバーカードの健康保険の利用登録をしていない、またはマイナンバーカードを持ってい…
-
くらし
みんなの年金
■年金情報が確認できる「ねんきんネット」をご利用ください 「ねんきんネット」に登録すれば年金の加入記録等がインターネットでいつでも確認することができます。例えば、「厚生年金の加入記録を確認したい」ときや、「国民年金保険料の納め忘れがないか確認したい」ときなどにご利用ください。ご利用になるには、「ねんきんネット」へ登録が必要です。 登録するには2通りの方法があります。 ●1.マイナポータルからの登録…
-
くらし
農業者年金制度の特徴とメリット
■農業者の方なら広く加入できます 20歳以上60歳未満で、農業に年間60日以上従事している国民年金の第1号被保険者および60歳以上65歳未満の国民年金任意加入被保険者であれば加入できます。 ■少子高齢時代に強い積立方式・確定拠出型の年金です 自ら積み立てた保険料と運用実績により将来受け取る年金額が決まる「積立方式」の確定拠出型年金方式を採用しており、加入者や受給者の数に影響されない安定した年金制度…
-
くらし
政治家の寄附は禁止、有権者が求めることも禁止されています
■贈らない! 求めない! 受け取らない! 年末年始は何かと贈り物やお祝い事をする機会の多いシーズンですが、政治家(候補者、候補者になろうとする者を含む。)が選挙区内の人に、お金や物を贈ることはその時期や名義のいかんに関わらず公職選挙法で禁止されています。 また、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも禁止されています。 政治家と有権者のクリーンな関係を保ち、お金のかからない選挙を実現するために寄…
-
くらし
大多喜町議会議員一般選挙立候補予定者説明会の開催について
日時:11月27日(水)午後1時30分から 場所:大多喜町役場 中庁舎 大会議室 人数:1陣営につき、2名まで 持ち物:立候補予定者の印鑑 問合せ:大多喜町選挙管理委員会(役場総務課内) 【電話】82-2111
-
講座
大多喜町の今後の農業についての講演会のお知らせ
町では、地域の農業の将来の在り方、農地利用の姿を明確化するために地域計画の策定を進めております。地域計画は、地域の皆さんが今後の農業、農地利用について考えてもらうことを目的としているため、下記のとおり講演会を開催いたします。 どなたでも参加できますので、ご参加ください。 日時:12月14日(土)14時から16時 会場:大多喜町中央公民館ホール 問合せ:農林課 【電話】82-2535
-
くらし
家庭用生ごみ処理機の無料貸出しについて
町では、家庭から排出される生ごみの減量化と資源化を促進するため、家庭用生ごみ処理機を無料で貸出しています。 家庭用生ごみ処理機の購入を検討中の方は、ぜひその効果を体験してみてください。 貸出機種・台数:パナソニック社製 MS-N53XD 3台 貸出しの対象者(以下のいずれにも該当する者): 1.町内に住所を有し、かつ、居住している者 2.処理機の設置場所を屋内に確保できる者 3.貸出し後のアンケー…
-
くらし
粉砕機の貸出しを行っています
大多喜町内の森林整備と木材の有効活用を推進するために竹粉砕機と樹木粉砕機の貸出しを行っています。 粉砕機とは、刃物を高速で回転させ、その力で木竹を粉砕しチップ化する機械です。 できたチップは堆肥、土壌改良材、雑草防止用敷材などとして利用できます。 なお、この樹木粉砕機は森林環境譲与税を活用して導入しました。そのため使用目的は、森林整備に限定されます。 ※竹粉砕機については、森林整備には限定されませ…
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞
令和6年11月25日【第5号】 大多喜町役場農林課農政係 地域おこし協力隊 渡邊未来 ■まもる・とる・キレイにする! 獣害対策3本柱をバランスよく 大多喜町では、行政・集落・個人が協力し合って行う総合的な獣害対策をすすめています。総合的な獣害対策とは、【まもる】(柵やネットによる防護)、【とる】(捕獲)、【キレイにする】(草刈りや放置果樹伐採などの環境整備)という3つの対策を同時に行うことで、より…
-
子育て
篠原先生の「幸福人生のレシピ」
「NPO法人自殺防止ネットワーク風」代表を務める篠原鋭一先生が、人生を楽しくするレシピをご紹介します。 ■“分け合えば余る、奪い合えば足りない” 新型コロナウイルスの感染拡大で、母子家庭18.2%が一日の食事回数を減らしていたことがNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の調査でわかりました。 同法人の赤石千枝子理事長は「ぎりぎりの生活だったところに新型コロナが追い打ちをかけた。格差を固定化しな…
-
子育て
子育て通信 No.127 みつば保育園
■元気いっぱい 笑顔いっぱい すみれ組!! みつば保育園のすみれ組は、男の子6名、女の子7名の計13名。元気いっぱい!笑顔いっぱい!の可愛い子ども達です。 今月行うドキドキおたのしみ会に向けて、歌やダンス、劇の練習を頑張っています♪ これからもいっぱい遊んで、いっぱい食べて、心も体も大きくなーれ!!
- 1/2
- 1
- 2