広報おおたき 2025年1月号(NO.676)

発行号の内容
-
くらし
大多喜町獣害対策新聞
令和6年12月24日【第6号】 大多喜町役場農林課農政係 地域おこし協力隊 渡邊未来 ■柿・栗・柚子…放置果樹は困りもの 紅葉とともに色づく柿や柚子の実は、田園風景が美しい大多喜町の魅力のひとつ。ですが、獣害対策の観点では悩みの種でもあります。 放置された果実が栄養満点のエサになり、獣害を増やしてしまうことに。将来を考えると、実を取りきれないなら枝を減らし、あまり収穫していないなら切ってしまった方…
-
くらし
大多喜町人事行政の運営などの状況を公表します
■1 職員の任免・職員の数の状況 (1)採用者数(令和6年4月1日付採用) 一般行政職:10人 (2)退職者数(令和5年度) 退職者数: ・定年退職…0人 ・勧奨退職…1人 ・普通退職…14人 ・計…15人 (3)部門別職員数 ※各年度とも4月1日現在で、夷隅郡市広域市町村圏事務組合への派遣職員を除く。 ■2 職員の競争試験の状況 ※令和6年度分については令和6年11月末時点のもの。 ■3 職員の…
-
くらし
大多喜町 情報配信のカタチ『おおたき通信』を運用しています!
『おおたき通信』は、大多喜町が配信する情報(文字・音声・画像)を、アプリをご登録頂いた皆さまのスマートフォンやタブレットで確認することができます。 ■例えば… ▽1 お知らせ配信 イベントや健診等の大多喜町が配信したあらゆる情報を確認することができます。 ▽2 防災情報の配信 大多喜町に発表された気象警報やJアラート情報、町の発令する避難情報はプッシュ型で通知されるため、即時に確認することができま…
-
くらし
おおたきファミリーサポートセンターの利用を開始しました
町では、11月におおたきファミリーサポートセンター講習会を実施し、6名の方がサポート会員として登録されました。なお、今回の登録者は「時間の余裕がある時に、少しでも何か手伝えたら‥」などの理由で参加してくださいました。サポート会員は今後も募集していますので、興味のある方は、健康福祉課保健予防係までご連絡ください。 ■おおたきファミリーサポートセンター サポート会員講習会 日時: ・1月8日(水)9時…
-
子育て
子育て通信 No.128 みつば保育園
■みんな違ってみんな最高!ワンダフルさくらぐみ! みつば保育園の3歳児さくらぐみは、男の子5名、女の子8名、計13名のクラスです。 元気いっぱい、おはなし大好き!そしてちょっぴり恥ずかしがり屋さん。そんな子ども達も、運動会やお楽しみ会を経験してたくましくなっています。さくらぐみでの生活もあと少し。 いろいろなことに挑戦して、笑顔いっぱい楽しんでいきたいと思います!
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■1月16日(木)トレーニングトット 内容:3B体操で遊ぼう 場所:みつば保育園遊戯室 時間:10時~11時30分 ■1月30日(木)トットくらぶ 内容:豆まき会 場所:みつば保育園ひだまり 時間:10時~11時30分 ■1月21日(火)ミニトット 内容:誕生会 保健師セミナー and 相談会 場所:みつば保育園ひだまり 時間:10時~11時30分 問合せ: ひだまり(みつば保育園)【電話】82-…
-
子育て
ぼくたちわたしたち 歯っぴいチャイルド
11月28日(木)に保健センターで行われた3歳児健診で、むし歯のなかったお子さんを紹介します。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
集まれ おおたきっ子 1月生まれ
※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お子さんの素敵な笑顔を大募集! (対象:小学校入学前までのお子さんと、そのご兄弟) お名前、年齢、おところ、電話番号、70文字程度のメッセージを記入のうえ、写真を添えてお寄せください。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111【メール】[email protected]
-
くらし
地域包括支援センターだより No.187
■第3回 介護教室開催のお知らせ 実施日:令和7年1月24日(金) 場所:大多喜町役場 保健センター 時間:13時30分~15時30分 テーマ:「不安を安心に変える終活のすすめ~人生100年時代 今準備すべきこと~」 講師:SOUセレモニー株式会社 磯野好広氏 対象者:大多喜町住民 20名(無料) 内容:第3回介護教室のテーマは「終活」です。終活とは、自分の人生を整理してセカンドライフをより豊かに…
-
健康
けんこうコラム No.9
■新しい1年のはじまりです 「1年の計は元旦にあり」その年にすべきことは、元旦に計画や目標を立てるべきであるという有名なことわざです。何事も最初が肝心。今年も1年健康にハツラツと過ごすために、あなたも自分に合った健康目標を立ててみませんか。 以下を参考に、継続して取り組めそうな目標を立ててみましょう。目標が決まったら、さっそく新しいカレンダーや手帳に記入をすることをおすすめします。健康で幸せが溢れ…
-
健康
けんこうカレンダー(12月~1月)
健康事業の予定をおしらせします。 ■子どもの事業(☆…受付時間) ■こころの健康相談 ■夷隅保健所 健康相談等日程表 問合せ:〒299-5235 勝浦市出水1224 夷隅保健所(夷隅健康福祉センター) 【電話】73-0145【FAX】73-0904【E-mail】[email protected]【HP】http://www.pref.chiba.lg.jp/kf-isumi/…
-
その他
今月の表紙
■大多喜小学校 凧づくりを行いました 11月25日(月)に大多喜小学校で「凧づくり」が行われ、大多喜小学校の5年生が参加しました。児童たちが事前に好きな文字を書いた紙を使用し、渡辺講師に凧の作り方を教えていただきました。地域ぐるみ福祉協議会・地域の方々の協力のもと児童たちは凧づくり行いました。
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより
Merry christmas and A Happy new year ■新蔵書 ・気の毒ばたらき/宮部みゆき(著) ・架空犯/東野圭吾(著) ・傘のさし方がわからない/岸田奈美(著) ・浅草寺子屋よろず暦/砂原浩太郎(著) ・ほねほねザウルス29/カバヤ食品(監修) ・ノラネコぐんだんピザをやく/工藤ノリコ(著) ・もうじきたべられるぼく/はせがわゆうじ(著) ■CD ・虚仮の一念海馬に託す/…
-
くらし
1月 カレンダー
■1月 January 睦月(むつき) ごみ収集日: 可燃⇒可燃ゴミ 紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど 缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) びん⇒飲用できるびん ■人口と世帯 令和6年12月1日現在 人口:8,016人(-19) 男:3,961人(-10) 女:4,055人(-9) 世帯数:…
-
くらし
Information インフォメーション-募集
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■男性のための料理教室 参加者募集 主催:大多喜町健康・食育サポーターの会 ・料理を始めてみたい方、レパートリーを増やしたい方、どなたでもお気軽にお申し込みください。料理を作って楽しみましょう♪ 対象:町内在住の男性の方 日時:3月6日(木)10時~14時 場所:中央公民館 内容:調理実習「親子丼・潮汁」 参加費:500円 申込締切り:2月26…
-
くらし
Information インフォメーション-おしらせ
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■図書館刊行物案内 大多喜図書館天賞文庫が創立128周年を迎え、図書館で作成した大多喜「天賞文庫」が令和6年12月から1冊200円で販売しています。 販売場所: ・大多喜図書館 大多喜町大多喜486-12 ・大多喜町観光協会 大多喜町大多喜270-1(大多喜町観光本陣内) 問合せ:大多喜図書館 【電話】82-2459 ■借金の返済でお悩みの方へ…
-
くらし
Information インフォメーション-入札結果
工事名:災害関連地域防災がけ崩れ対策事業 がけ崩れ対策工事 工事箇所:大多喜町粟又地先 入札日:11月26日 設計金額:21,043,000円 契約金額:20,790,000円 契約業者:山本建設(株)
-
くらし
善意の心をありがとうございます
■大多喜町ふるさとづくり寄附金(11月分) 申込件数:286件 申込金額:17,161,000円 なお、ホームページには寄附を公表してもよいという方の氏名を掲載しています。こちらもご覧ください。 ■社会福祉協議会福祉基金 ・西畑小・中学校(38年度卒業)喜寿同窓会様 7,370円 ■令和6年能登半島地震災害義援金 ・清水節子様 ・大多喜町役場募金箱 ■令和6年7月25日からの大雨災害義援金 ・大多…
-
くらし
町長日誌(11月)
3日 大多喜町長杯少年柔道優勝大会 5日 全国市町村長サミットin千葉 10日 町防災訓練 11日 地域おこし協力隊委嘱状交付式 国保国吉病院組合正副管理者会議 13日 町戦没者慰霊巡拝 14日 千葉県町村会定例会・自治研修会・意見交換会 15日 いすみ鉄道取締役会 18日 議員全員協議会 19日 夷隅郡市負担金審議特別委員会 中学生議会 20日 全国町村長大会 24日 大多喜町男女共同参画映画上…
-
スポーツ
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。
■[大多喜高校]大多喜高校 柔道部 日本一の心構えをもち、日本一の努力をする 大多喜高校柔道部は、校歌の一節「夷隅は遠く世界を目指す」に象徴されるように、柔道を通じて国内外で通用する人材の育成を目指し、「日本一」を目標に日々努力を重ねています。部員一人ひとりが高い志をもち、自らの夢や目標に向かって稽古に励んでおり、その基盤にあるのは「精力善用」「自他共栄」の精神です。この精神は、仲間との切磋琢磨を…