広報おおたき 2025年1月号(NO.676)

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ 町長 平林昇
明けましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、大多喜町合併70周年という節目の年であり、合併70周年を冠した記念事業を開催いたしました。記念式典には、多くのご来賓や町民の方々にお集まりいただき、合併70周年を皆さまとともにお祝いすることができました。 第50回を迎えた大多喜お城まつりの前夜祭では、地域…
-
くらし
謹んで新年のご挨拶を申し上げます 議長 渡辺泰宣
新年明けましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては、希望に満ちた新春を迎えられたことと、心からお慶び申し上げます。 平素から町議会に対し深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。 さて昨年を振り返りますと、ロシアのウクライナ侵攻から2年が経過する一方で、パレスチナ・イスラエル戦争も収束の兆しが見えない中、多くの死傷者をはじめ壊滅的な被害が発生しており、一刻も早く平和な日々が訪…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■前副町長の鈴木朋美氏が文化の日千葉県功労者表彰を受賞 前大多喜町副町長の鈴木朋美氏が、多年にわたり地方自治の振興と発展にご尽力されてきた功績を認められ、11月3日に千葉市内で行われた表彰式において、令和6年文化の日千葉県功労者表彰(地方自治功労)を受賞されました。 ■梶原正方氏が千葉県教育功労者として表彰されました 梶原正方氏(横山、現大多喜町文化財審議会会長)が、令和6年度の千葉県教育功労者と…
-
くらし
大多喜町ローゼルレシピコンテスト審査結果
大多喜町では遊休農地の活用と有害獣の被害を受けにくい本町ならではの特産品の発掘を目指し、第一弾としてローゼルの栽培に取り組み、新たな地域特産品として生産の促進および地域活性化を図ることを目的としてローゼルレシピコンテストを開催したところ、県内外の方から25名39レシピの応募がありました。 11月28日に1次審査による書類審査を実施し、上位11レシピを選出し、12月12日に2次審査による実食審査を実…
-
くらし
大多喜町 結婚支援事業のご紹介
■お見合い「縁結びinおおたき」 大多喜町在住・在勤の方を対象に実施しているお見合い事業です。 現在の登録者数は、男性23名・女性9名がご登録されています。 登録方法は、プロフィールと写真を町に提出するだけで、年会費など費用は一切掛かりません。メールでの提出も受け付けています。 【E-mail】[email protected] ■「移住婚」 都市部在住で大多喜町へ移住を希望されている方…
-
くらし
大多喜町議会議員選挙
投票日時:1月19日(日)午前7時~午後8時 投票できる方:令和7年1月20日現在で満18歳以上の日本国民で、大多喜町に引き続き3か月以上住所がある方です。 ※転入の場合は、令和6年10月13日以前に大多喜町に転入の届出をされた方 ※投票前に転出した方は、投票をすることができません。 投票所: ・第1投票所…旧老川小学校 多目的ホール ・第2投票所…粟又ふるさと館 ・第3投票所…三育学院中学校 体…
-
くらし
年末年始 役場業務のご案内
■一般業務 12月28日(土)から1月5日(日)までお休みさせていただきます。 休み中でも戸籍の届出(出生届・婚姻届・死亡届など)はお預かりいたします。 ■中央公民館・図書館・海洋センター 12月29日(日)から1月3日(金)までお休みさせていただきます。 ■水道業務 休み中の宅内漏水修理は、町指定工事店へ直接ご連絡ください。 道路などが濡れていて漏水と思われる場合は、役場へご連絡ください。 ■火…
-
くらし
茂原税務署からのお知らせ
※お電話は、自動音声に従ってご用件の番号を選択いただくと、担当者がご用件にお答えします。 ■スマホ申告デモンストレーションスマホ申告相談会を開催します! 茂原税務署職員による「スマホ申告デモンストレーション」および「スマホ申告をされる方」を対象とした「スマホ申告相談会」を開催します。 ▽スマホ申告デモストレーション(スマホ申告方法の実演です。確定申告書の作成・提出はできません。) 期間:令和7年1…
-
くらし
「令和7年度償却資産」の申告について
1月1日現在、償却資産をお持ちの方は、その所有状況の申告をお願いします。 令和6年度分を申告された方は、個別に「令和7年度償却資産申告書」を12月下旬に送付しますので、増加、減少資産について1月31日までに申告してください。 また、増減のない方も提出してください。 令和6年中に新たに事業を始めた方や、新たに事業用資産を購入して申告用紙が必要になった方は、役場税務住民課課税係までお問合せください。 …
-
くらし
農業所得の申告時期が近づいています!
農業所得の計算および申告は、他の営業所得者や事業所得者などと同様に営農者ご自身でお願いします。 農業所得の計算に便利な『計算のしおり』と『収支内訳書』を役場窓口および老川・西畑の各出張所で随時配布していますのでご利用ください。 また、申告受付時には、収入金額と必要経費に関する領収書等を確認させていただきますので、1年間(令和6年1月1日~12月31日)の農業にかかる販売伝票、領収書、通帳等を大切に…
-
くらし
登記していない家屋を建築・解体したときは
家屋、土地、償却資産に対する固定資産は、毎年1月1日現在の現況で課税されます。 居宅・車庫・物置などの家屋について、以下の場合は届け出をしていただきますよう、お願いします。 家屋異動届は、大多喜町のホームページからもダウンロードできます。 なお、登記した家屋は法務局から町へ通知されるので届け出の必要はありません。 ■(1)建築したとき 家屋を建築したときは、役場税務住民課までお知らせください。家屋…
-
くらし
令和5年度実施事業の行政評価結果を公表しています
評価結果については、町のホームページおよび役場内町政資料コーナーでご覧になれます。 ■1 行政評価の実施について 行政評価は、行政サービスの向上を目的として、町が行っている政策・施策・事務事業を評価し、町民に対する説明責任や行政運営の透明性の向上を図り、事業の更なる推進や改善を行うものです。 町では、事務事業評価を実施することにより、事業の数値化、費用効果の分析を行い、行財政の体質改善を図っていま…
-
くらし
マイナンバーカードの時間外窓口について
1月の時間外窓口は以下の通りです。予約制となっておりますので、希望される方は税務住民課住民係までご連絡ください。 また、役場本庁では平日は予約なしでマイナンバーカードの申請・受取りなどの手続きができます。出張所においてもマイナンバーカードの申請を受付けておりますので、ぜひご利用ください。 マイナンバーカードは、申請から受取りまで1ヶ月ほどかかります。 作成を希望される方はお早めの手続きをお願いいた…
-
くらし
みんなの年金
■年金等の源泉徴収票が送付されます 令和6年(1月から12月)に厚生年金、国民年金等の老齢または退職を支給事由とする年金を受け取った方に、日本年金機構から令和6年分公的年金等源泉徴収票が令和7年1月中旬から下旬にかけて送付されます。 源泉徴収票は確定申告や住民税の申告などで必要になりますので、紛失しないよう大切に保管してください。 もし、源泉徴収票を紛失された場合は千葉年金事務所または、ねんきんダ…
-
くらし
町営住宅入居者を募集しています
募集期間:令和7年1月10日(金)まで 入居申込資格: (1)同居しようとする親族がいること (2)所得月額が条例で定める基準以下であること (3)現に住宅に困窮していることが明らかなこと (4)入居申込者と同居しようとする親族が暴力団員などでないこと (5)町税などの滞納がないこと 申込方法:建設課に所定の申込書を提出(郵送可) 選考方法:募集締切り後、資格審査などを行い、資格要件を満たした方が…
-
健康
インフルエンザワクチンの接種費用の助成期間を延長します
現在、インフルエンザが流行しております。流行状況を踏まえ、インフルエンザワクチンの接種費用の助成対象期間を、1月末まで延長します。 助成対象期間:令和6年10月1日~令和7年1月31日まで 対象者: (1)接種日当日に満65歳以上の高齢者 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する者 (3)生後6か月から高校3年生相当の方 助成方法…
-
くらし
救急車の適正利用にご協力ください
救急車は、緊急(直ち)に病院で治療を受けなければならない怪我や病気をされた方を搬送するためのものです。緊急ではない怪我や病気に対応することで到着が遅れ、救える命が救えなくなるおそれがあります。 緊急ではない場合は、病院の診察時間中にかかりつけ医等を受診するなどご協力ください! ■相談窓口紹介 ▽こども急病電話相談 こどもの急な病気で心配なとき、看護師・小児科医が電話でアドバイスします。 相談日時:…
-
健康
3月まで新型コロナウイルス感染症予防接種の費用の一部助成を行っています
■高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種を受けられる医療機関(夷隅郡) 市町村・医療機関・電話番号: [大多喜町] ・大多喜整形外科【電話】82-5575 ・大多喜病院【電話】82-2714 ・小髙外科内科【電話】82-2511 ・川崎病院【電話】82-2008 ・君塚医院【電話】83-0012 [いすみ市] ・いすみ医療センター【電話】86-2311 ・大原医院【電話】62-2221 ・大原クリ…
-
くらし
ごみを分別して出しましょう!
大多喜町では、ごみのリサイクルを推進するため、資源物の分別収集を実施しています。 しかしながら、各家庭から排出されるごみの分別が守られていないものが一部見受けられます。このようなごみは収集されずに、集積所に置いたままとなります。 今一度ごみ収集カレンダーおよび「ごみの正しい出し方」を確認していただき、ルールの徹底をお願いします。 資源ごみの種類:それぞれの品目ごとに中身が分かるような袋に入れて出し…
-
くらし
千葉県動物愛護センター動物愛護事業(令和6年度1月~3月分)
■(1)犬のしつけ方教室基礎講座 無料・予約必要(先着10名)・犬同伴不可 犬の正しい飼い方、しつけ方について知っていただくための教室です。 会場:動物愛護センター本所(富里市御料709-1) 受付時間:9時30分~10時 講習時間:10時~12時 内容: ・犬の本能と習性 ・しつけ方法の講義 ・モデル犬によるデモンストレーション 日程:1/23(木)、2/27(木)、3/27(木) 会場:動物愛…