町報きょなん 令和6年3月号

発行号の内容
-
子育て
スポーツをはじめてみよう!スポーツ少年団の紹介
スポーツ少年団は、子どもたちがスポーツを楽しむだけでなく、学習活動、野外活動、レクリエーション活動、社会活動、文化活動などを通じて協調性や創造性を養い、社会のルールや思いやりのこころを学ぶことができます。 現在、町では7つのスポーツ少年団が活動しており、随時団員を募集しています。 春からスポーツをはじめてみよう! 各団体では体験会も行っています。 興味がある、やってみたいスポーツがありましたらお問…
-
くらし
9月まで予約制乗合ワゴン実証運行を継続します
令和5年10月から開始した予約制乗合ワゴン(AIオンデマンド交通)の実証運行は、引き続き本格運行に向けた検証を行う必要があるため、4月から次の内容で運行を継続します。 対象:鋸南町民(利用者登録をした16歳以上) ※16歳未満は保護者同伴の場合に利用可能。 運行形態:予約制の乗合により、自宅又は共通乗降場所(74箇所)の間を効率的なルートで運行 運行期間:令和6年9月30日(月)まで 運行時間:平…
-
くらし
KYONAN TOPICS
■鋸南中学校駅伝部が県大会に出場 2月10日に柏の葉公園(柏市)で開催された千葉県中学校駅伝大会に鋸南中学校駅伝部が出場しました。 同部は1月20日の安房支部予選で女子が2位に入賞し、県大会への出場となりました。 県大会では、上位入賞とはなりませんでしたが、力走を見せてくれました。 ■鋸南小児童、鋸南中生徒が能登半島地震被災者に義援金 1月30日に鋸南小学校の児童から、白石町長(日本赤十字社鋸南町…
-
くらし
国民健康保険に加入するとき、脱退するときは手続きが必要です
就職・退職などにより加入する健康保険が変わる方は、国民健康保険の加入や喪失の手続きが必要ですので、税務住民課窓口で手続きをお願いします。 ■国民健康保険に加入するとき 対象者:お勤め先の健康保険を脱退した方、被扶養者でなくなった方 持ち物:資格喪失証明書、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証) ■国民健康保険をやめるとき 対象者:お勤め先の健康保険に加入した方、被扶養者となった方 持ち物:…
-
くらし
令和6年度 資源回収
PTA連絡協議会では、古新聞、チラシ、アルミ缶の資源回収を行っています。収益金は学校の施設整備や図書の充実に活用されています。 皆さんのご協力をお願いします。 ■1.新聞・チラシの回収(毎月第1水曜日) 適量を縛って出してください。雨天時は回収を中止します。中止の際は防災行政無線でお知らせします。 実施予定日: ・4月3日 ・5月1日 ・6月5日 ・7月3日 ・8月7日 ・9月4日 ・10月2日 …
-
くらし
暮らしの情報・お知らせ
■親の会「だいじょうぶ」 不登校の児童生徒の保護者同士でつながりをつくるための情報交換会を開催します。 日時:3月24日(日)午前11時~午後1時30分 場所:大徳寺(鴨川市北小町) 内容:リフレッシュワークショップ・ランチ交流会 対象:学校が苦手な子の保護者 参加費:1,500円 申込み・問合せ先:「だいじょうぶ」LINEアカウントからお申し込み・お問い合わせください。 ※二次元コードは本紙また…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動紹介
隊員名:城下舞衣(しろしたまい) 担当業務:農業振興 活動時期:令和5年11月~令和8年10月(予定) ■隊員になったきっかけは? 大学卒業後に都内旅行会社で海外添乗員をしていましたが、コロナ禍により海外渡航が制限され花業界へ転職しました。 北海道の花畑、切花輸入商社で働きながら、いつか生まれ育った房総半島で花畑をつくりたいと思っていたことから、地域おこし協力隊の制度を知り、応募しました。 ■主な…
-
講座
介護通信 福寿草
■認知症講演会を開催 1月26日に、東条メンタルホスピタルの金井院長から、「認知症について詳しく知ろう!認知症の診断・治療・予防」について講演いただきました。 ●(1)認知症の方との関わり方 認知症の方は戸惑いや不安の世界におり、「安心感を与えること」が大切です。 ▽メラビアンの法則(人の印象を決める要素) ・「見た目/表情/しぐさ/視線など」の視覚情報が55% ・「声の質/大きさ/話す速さ/口調…
-
講座
鋸南病院だより【第33回】 認知症サポーターステップアップ研修
11月29日に社会福祉協議会ボランティアセンターで、「第1回認知症サポーターステップアップ研修認知症ミニ講座」を開催しました。 認知症サポーターの皆さんに参加いただき、参加者からも大変好評でした。 3月13日(水)にも、保健福祉総合センター「すこやか」にて生活習慣病に関する講演会を予定していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 問合せ先:鋸南病院 【電話】55-2125
-
文化
歴史資料館 連載三八三
■上総のそこ一里 「菜の花や 今日も上総のそこ一里」 これは風景画で有名な浮世絵師、歌川広重(うたがわひろしげ)が房総を旅行した時、詠(よ)んだ句です。 広重は二度房総を旅しています。二回目が嘉永五年(一八五二)春、江戸から木更津へ船で着いた広重は鹿野山(かのうざん)を抜けて外房へ出て、清澄(きよすみ)、小湊誕生寺(こみなとたんじょうじ)を参詣(さんけい)し、海岸線をぐるりとめぐり、那古観音(なご…
-
くらし
防災の豆知識 第12回 春の新生活に
春は、入学・就職等で転居の多い季節です。新居を選ばれる際は、間取り・家賃・公共交通機関とのアクセス等で選ばれる方も多いと思いますが、防災についても検討してみてはどうでしょうか? ■(1)ハザードマップを見てみましょう 「転居先の自治体に行かないとハザードマップが見られない」、「候補地のハザードマップを準備しないといけない」などと思っていませんか? 国土交通省のハザードマップポータルサイトでは、住所…
-
子育て
きょなん学校給食レシピ
■とり肉マーマレード焼き 子どもたちに人気のメニューです。マーマレードを使っているので、やさしい味で柔らかく、子どもからお年寄りまでおいしく食べられます。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。 ▽材料(4人分) とりもも肉…60g×4個 にんにく…ひとかけ しょうが…ひとかけ マーマレード…大さじ3 しょうゆ…大さじ3 ▽作り方 (1) にんにく、しょうがをすりおろす。 (2) Aを全…
-
その他
今月の表紙
1月26日から28日に開催された、第72回関東東海花の展覧会で、石井孝(いしいたかし)さん(中佐久間)がブーゲンビレア(品種クリスタルピンク)を出品し、一般鉢物部門で最高賞の金賞・農林水産大臣賞を受賞しました。 石井さんは「自ら開発した品種で受賞でき、とても光栄。今後もお客さんに喜ばれるものを栽培していきたい」と話ました。
-
くらし
人の動き 2月1日現在(前月比)
人口:6,837人(-12人) うち 男:3,323人(-3人) 女:3,514人(-19人) 世帯数:3,441世帯(-2世帯) 出生:1人 死亡:16人 転入:19人 転出:16人
-
その他
その他のお知らせ(町報きょなん 令和6年3月号)
■あの子もこの子もきょなんの子~2月20日までの届出分~おめでとうございます ※詳細は、本紙またはPDF版6ページをご覧ください。 ■わんぱく登場 ※紹介は、本紙またはPDF版14ページをご覧ください。 ■誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 ■町報きょなん 令和6年3月号 令和5年6月5日発行(月1回発行) 編集・発行:鋸南町役場総務企画課 〒299-2…