町報きょなん 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
富士のさと チャレンジサマーキャンプ
8月4日~6日に鋸南町子どもチャレンジ実行委員会主催の「富士のさとチャレンジサマーキャンプ」が開催され、小中学生19人、スタッフ20人の合計39人が参加しました。 キャンプは、富士登山を通じて、仲間と協力しての集団宿泊生活や野外活動、野外炊事、富士山トレッキング、登山等の体験活動を行い、生きる力を育むことを目的としています。 登頂組は、天候に恵まれご来光を見ることができ、トレッキング組は、霧や雷雨…
-
イベント
農業を学び、鋸南を学び、おいしく食べる~鋸南農学校~
町では、昨年度に引き続き町内在住の子どもたちを対象に、農業に対する理解を深め、未来の農業へつなげていくために農業体験会「鋸南農学校」を開催しました。 今回の体験会は全5回で延べ125人、83組の親子が参加し、夏野菜の生産・収穫・販売を行い、野菜を使ったピザを作りました。 初めての販売経験で最初は呼び込みの声掛けができませんでしたが、しばらくすると大きな声で「いらっしゃいませ。みんなで作った野菜はい…
-
くらし
KYONAN TOPICS
■ALTウイリアム・シアーズ先生が退任 7月をもってウイリアム・シアーズ(通称:ウイル)先生がALT(外国語指導助手)を退任しました。 ウイル先生は、アメリカ合衆国テキサス州出身です。平成30年8月からの4年間と昨年8月からの1年間の合わせて5年間勤務されました。 帰国後は日本文化や語学を更に学び、いつかまた、日本で勤務したいと夢を語っていました。 ■夏休みの思い出に「きょなんBG塾」 海洋センタ…
-
くらし
地方応援隊の活動がスタート
■地方応援隊とは 国土交通省と農林水産省では、若手職員が過疎地域や半島など条件不利地域の小規模自治体で課題解決に取り組む「地方応援隊」の活動を実施し、これまで20道県の42市町村で両省職員約130人が隊員として活動しています。 隊員の活動期間は2年間で、月に1回程度のオンライン会議と年数回の現地訪問を通して地域課題の整理や解決策の提案を行います。町では、関係人口や定住人口の増加に向けて、公共交通や…
-
講座
中央公民館サークル紹介
中央公民館ではさまざまなジャンルのサークルが活動しています。興味のあるサークルがありましたらお気軽にお問い合わせください。 問合せ先:中央公民館 【電話】55-4151
-
くらし
暮らしの情報・お知らせ
■90歳以上の方に記念品を贈呈 9月16日は敬老の日です。対象者には9月下旬に記念品を送付します。 問合せ先:保健福祉課福祉支援室 【電話】50-1172 ■千葉司法書士会の無料法律相談会 毎年10月1日は「法の日」です。千葉司法書士会では、10月中に「司法書士相談会」を実施します。 不動産の相続や売買、登記に関することをはじめ、借金に関することなどさまざまな相談を受け付けます。 日時:10月2日…
-
くらし
施設紹介
■B and G海洋センター 海洋センターでは、温水プールや各種室内競技に対応したアリーナ、会議室などを備えています。 プールは屋内で温水なので、天候を気にすることなく楽しむことができるほか、スイミングスクールも開講しています。 施設:体育館(アリーナ)、武道場(トレーニングルーム)、温水プール、会議室、弓道場、岩井袋運動場、大帷子運動場 使用時間 休館日: ・毎週月曜日 ・年末年始 施設の利用方…
-
くらし
中央公民館トイレの利用停止のお知らせ
12月28日(土)まで改修工事に伴い、館内のトイレが利用できません。工事期間中は、仮設トイレ及び道の駅のトイレをご利用ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ先:中央公民館 【電話】55-4151
-
くらし
介護通信 福寿草
■緊急通報装置の設置について 町では、自宅で生活するひとり暮らし高齢者・ひとり暮らし重度障害者の方に対し、緊急通報装置を設置する補助を行っています。装置を設置することにより、日常生活上の不安解消や急病等の緊急時に迅速かつ適切な対応がとれるような体制をつくることが目的です。 ▽(1)NTT福祉電話シルバーホン「あんしんS4.」 本体・ペンダントの非常ボタンを押すことで、緊急通報を発信します。ご家族な…
-
健康
鋸南病院だより【第39回】 RSウイルスワクチン接種(自費)のご案内
RSウイルスは、日常の空間に広く分布し、感染すると呼吸器症状を引き起こすウイルスです。 症状としては発熱・鼻汁などの軽い風邪症状が主体ですが、慢性呼吸器疾患をお持ちの高齢者の方は、感染すると重症肺炎となる可能性があります。 当院では、RSウイルスによる肺炎を予防したい方向けに、任意でのワクチン接種を開始しました。 料金:予約時にご確認ください。 ワクチン:アレックスビー筋注(グラクソスミスクライン…
-
文化
歴史資料館 連載三八九
■戦国動乱、妙本寺の運命2 天文四年(一五三五)十月十四日、里見義堯(よしたか)と日我(にちが)は妙本寺で対面しました。義堯は、まず御影像(みえいぞう)(日蓮聖人像)を拝み、法華経(ほけきょう)の本質や功徳(くどく)、妙本寺に受け継がれた法灯(ほうとう)や諸門流の違いなど、自身の疑問や考えを日我にぶつけていきます。日我はこれに真摯(しんし)に受け答えしていきます。里見家は曹洞宗(そうとうしゅう)で…
-
くらし
防災の豆知識 第18回 土嚢(どのう)について
防水・浸水対策に土嚢は便利です。水が出やすいお宅の方は、いくつか準備しておくと便利です。その作成のポイントをいくつかお話します。 (1)中身はできるだけ砂で 土嚢は、中身が動くことで密着し、隙間を埋めて止水効果を発揮しますので、粒が細かく、粘性の少ない砂が適します。また、石等が混入すると、袋を傷付けて破損しやすいので注意してください。 (2)概ね6分目で 砂等は入れすぎると、重いだけでなく、変改し…
-
子育て
きょなん学校給食レシピ
■防災の日関連レシピ!ミネストローネ 油を足したり、ツナ缶の油を利用して、野菜などを炒めてもおいしくなります。 野菜ジュースを加えることで、甘みが足され、トマトの酸味が和らぎます。災害時に水だけでは飽きてしまったり、ビタミン類が不足しやすいので、あると助かる一品です。 ▽材料(汁物として8杯分) 野菜ジュース…1本 トマト水煮缶…1缶 ツナ水煮缶…1缶(油漬けでも可) 大豆水煮缶…1缶 マカロニ……
-
その他
今月の表紙
8月15日に佐久間地区祭礼が行われ、旧佐久間小学校に各地区の屋台が一堂に集まりました。 表紙の写真は、中佐久間・谷地区の屋台です。
-
くらし
人の動き 8月1日現在(前月比)
人口:6,744人(-13人) うち 男:3,279人(-10人) 女:3,465人(-3人) 世帯数:3,437世帯(+5世帯) 出生:0人 死亡:15人 転入:19人 転出:17人
-
その他
その他のお知らせ(町報きょなん 令和6年9月号)
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 ■町報きょなん 令和6年9月号 令和5年6月5日発行(月1回発行) 編集・発行:鋸南町役場総務企画課 〒299-2192 千葉県安房郡鋸南町下佐久間3458 【電話】0470-55-2111(代表) ホームページ:【URL】https://www.town.kyonan.chiba.jp/ 公式フェイスブック:@kyo…