広報東京都 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
熱中症 今から始める予防対策(1)
◆今号の表紙:はたらく細胞 人間の体という世界で休むことなく働き続ける細胞たち。熱中症をはじめ、外傷やウイルス侵入など体に異変が起きたときに彼らがどのような働きをして世界を守っているかを描いている。コミックスは全6巻(シリウスKC/講談社 刊)。2018年と2021年にアニメ化され、2024年4月よりNHK Eテレにて再放送中。 ◆特集の見どころ 熱中症予防チェックリスト/予防に役立つ「暑さ指数と…
-
健康
熱中症 今から始める予防対策(2)
◆今年の夏も暑くなる!? 熱中症 正しく知って早めに対策を始めよう! 気象庁は2024年夏の天候の見通しを発表しました。 今年も気温が高い見込みで猛暑の可能性があります。 気温上昇は、健康面のリスクが高まります。 暑くなる前に熱中症を正しく知って、暑い夏に備えましょう。 ■熱中症のときの体はどんな状態? 体温調節ができず体に熱がこもった状態 高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働…
-
健康
熱中症 今から始める予防対策(3)
■予防策を徹底して熱中症にうち勝つ! ◇都内 熱中症による救急搬送人数 7,325人 資料:総務省 令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況 ◇救急搬送者の住居での発症率 38.9% ・熱中症死亡者(屋内)の約9割はエアコンの使用がなかった 資料:都監察医務院 令和5年速報値(23区分、10月31日時点) ◇高齢者(65歳以上)の救急搬送率 51.8% ◇特に高齢者は注意!室内も油断しな…
-
健康
熱中症 今から始める予防対策(4)
■予防に役立つ 暑さ指数と熱中症警戒アラート! 熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険度を認識してもらうことを目的に、都内いずれかの観測地点で暑さ指数が33以上と予測した場合に発表される情報のことです。 また、過去に例のない危険な暑さ(都内全観測地点で暑さ指数が35以上)と予測した場合に発表される熱中症特別警戒アラートの運用が今年から始まります。 ◇日常生活における暑さ指数の指針と対策 熱中症警戒ア…
-
健康
熱中症 今から始める予防対策(5)
■熱中症が疑われたら ◇熱中症の応急処置 自分や周りの人が熱中症になったとき対処できるようにしましょう。 ・熱中症を疑う症状(高体温、めまい、頭痛、倦怠感、意識障害、大量の発汗など)がある。 1 呼びかけに対する反応がない場合は救急車を呼び、迷ったら「#7119」に相談。 2 涼しい場所に移動し、服をゆるめて風通しをよくしたら、三大局所を冷やす。 3 冷たい水や経口補水液などの水分を自分で補給する…
-
健康
熱中症 今から始める予防対策(6)
◆「はたらく細胞」キャラクタープロフィール 名前:赤血球 血液循環により、酸素を体中に届け、二酸化炭素を肺に運搬する。 名前:白血球(好中球) 主な仕事は外部から体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を排除すること。 名前:血小板 血管が損傷した際に集合し、傷口をふさいで止血する。
-
子育て
東京都の子供・子育て支援 018 ゼロイチハチ サポート
6年度継続決定 ◆6年度に新たに対象となった方の申請は、6月中旬から開始します。 ・5年度分の申請は引き続き受付中です。 ・昨年度受給された方は、原則として申請は不要です。 ■都内在住※1の0~18歳※2の子供一人当たり月額5,000円を年3回(8月・12月・7年4月)に分けて支給します ※1 各月1日時点の在住状況を確認します ※2 18歳に達する日以降の最初の3月31日までに該当する方 ・生活…
-
くらし
東京都への事業提案を募集します
都民の声や研究者の知見を都の施策に反映するため、皆さんからの事業提案を募集しています。頂いた提案は審査・都民投票を行い、7年度の予算案・施策に反映させていきます。 ◆1 都民による事業提案 都民の声を予算編成・政策立案に直接反映 応募要件: ・15歳以上(6年4月1日時点)で、都内在住か在勤・在学の方※ ・都内に活動拠点を有する法人その他の団体※ ※提案日時点 募集分野:これまでに計49件を事業化…
-
イベント
春のバラ観賞
■神代植物公園「春のバラフェスタ」 5月8日~6月2日。約400種類5,200株の多彩なバラが見頃。期間中の土日は芳醇(ほうじゅん)な香りに包まれたばら園を満喫できるよう8時に開園。コンサートや春のバラ展、ガイドツアーなども。 問い合わせ:同園 【電話】042-483-2300 ■旧古河庭園「春のバラフェスティバル」 6月30日まで。5月10日・11日・12日は8時開園。期間中は音楽会、春バラの人…
-
イベント
Experience a city of the future
さあ行こう 未来都市の体験へ ◆SusHi Tech Tokyo 2024 ■2024.4.27 sat – 5.26 sun 東京ベイエリアで開催中 Global Event in Tokyo Bay Area ◇公式アプリ ・Android iOS ◇総合サイト ■グローバルスタートアッププログラム アジア最大規模のグローバルイノベーションカンファレンス ◇東京ビッグサイト 5月1…
-
くらし
募集(1)
■7月27日開催「隅田川花火大会」市民協賛者 会場:台東リバーサイドスポーツセンター野球場((1)22人枠10万円(2)5人枠2万5千円)。 申込:4月30日【電話】5月21日(消印)に、はがき(1グループ1枚まで)に希望枠((1)か(2))、代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話を書き、〒110-8615台東区役所観光課内「隅田川花火大会実行委員会市民協賛受付台東事務局」へ。応募多数の場合抽選。5…
-
くらし
募集(2)
■こども都庁モニター 子供の意見を都政に反映させるためのWEBアンケート(年6回程度)。謝礼有。 対象:未就学児(0~6歳児)の保護者、小・中・高校生(18歳以下)。 人数:1,200人。18歳未満は保護者の同意が必要。 任期:7年3月31日まで。 申込:5月24日までにHPで。応募多数の場合選考。 問い合わせ: 同事務局【電話】0120-201-456か 子供政策連携室企画調整課【電話】03-5…
-
しごと
働く
■労働相談情報センターの街頭労働相談 解雇・雇止め・賃金不払い・雇用保険など労働問題全般。 日時・場所: (1)5月17日11時~15時、北千住マルイ1階入口前。 (2)22日12時~17時、JR大崎駅南口改札前。 (3)24日11時~14時30分、小田急町田駅東口カリヨン広場。 (4)28日11時~15時、池袋駅西口東武ホープセンターで。 問い合わせ:同センター 【電話】03-3265-6110…
-
講座
学ぶ(1)
■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室 視覚障害: (1)「音楽教室」5月17日13時~15時30分。 (2)「教養講座」5月26日13時30分~16時。 聴覚障害: (3)「文章教室」5月15日~29日の毎水18時30分~21時。 各日40人。いずれも東京都障害者福祉会館で。 申込:開催日前の平日17時までに (1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001 (2)HPか電話で教育庁生…
-
健康
学ぶ(2)
■食肉市場「肉料理講習会」市場の紹介と調理実習 6月14日10時~14時。 抽選で16人。 500円。 動画等で市場について学び、講師による肉料理の実演を見ながら調理実習。 申込:5月13日(必着)までにHPか往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、食肉市場業務衛生課(〒108-0075港区港南2-7-19)【電話】03-5479-0694へ。 ■聞こえに不自由している方のための読話…
-
イベント
催し(1)
■都民スポレクふれあい大会 12月31日まで。駒沢オリンピック公園総合運動場ほか都内各会場で。 対象:都内在住・在勤・在学の方か都内運動クラブに所属の方。 種目:パドルテニス、ティーボールなど30種目。有料の種目有。 申込はHPで。無料体験コーナーは直接会場へ。 問い合わせ: 東京都レクリエーション協会【電話】03-6380-4731(平日10時~17時)か 生活文化スポーツ局スポーツ課【電話】0…
-
イベント
催し(2)
■小石川後楽園・清澄庭園「花菖蒲(しょうぶ)がむすぶ園結び」 5月25日~6月9日。 花菖蒲の見頃に合わせ、小石川後楽園では「花菖蒲を楽しむ」、清澄庭園では「花菖蒲と遊ぶ」と題し、土日を中心に雅楽、演奏会、講師による花菖蒲特別講座などを実施。 問い合わせ: 小石川後楽園【電話】03-3811-3015 清澄庭園【電話】03-3641-5892 ■東京愛らんどフェア 5月25日・26日11時~18時…
-
くらし
お知らせ(1)
■東京都空き家ワンストップ相談窓口 【電話】0120-776-735(平日9時~18時) 相続した実家や住み替え後の自宅など、空き家に関するさまざまな相談に対応します。 問い合わせ:住宅政策本部計画課 【電話】03-5320-5148 ■「東京都ひきこもりサポートネット」相談 ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家…
-
くらし
お知らせ(2)
■東日本大震災による避難者の方への水道・下水道料金減免を継続 7年3月31日まで延長します。現在減免措置を受けている方は、再申請不要です。 問い合わせ: 水道料金…お客さまセンター【電話】0570-091-100か〈23区〉【電話】03-5326-1101、〈多摩地区〉【電話】042-548-5110、 下水道料金…:下水道局業務管理課【電話】03-5320-6573 ■産業廃棄物を排出した事業者…
-
その他
世帯と人口
6年3月1日現在の推計 ・744万9,121世帯 ・人口1,410万1,583人 (男:691万7,401人 女:718万4,182人) *参考:外国人数 65万2,566人