広報東京都 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
さまざまな人が暮らす「東京」バリアフリーを考える(1)
The Barrier-Free Mindset ■誰もが認めあい、支えあう社会を目指して 12月の「人権週間」「障害者週間」に合わせ、都や区市町村では、さまざまな啓発活動を実施します。全ての人が安全、安心、快適に暮らすことができる社会の実現には、あらゆるバリア(壁)を取り除く「バリアフリー」を推進していく必要があります。この機会に、身の回りにあるバリアを考えてみませんか? ●まちにあるバリアを考…
-
くらし
さまざまな人が暮らす「東京」バリアフリーを考える(2)
■書家 金澤翔子さん、母・泰子さん 特別インタビュー 生後すぐダウン症と診断された書家の金澤翔子さん。5歳から書家である母・泰子さんに師事し書を始め、これまで、NHK大河ドラマの題字、東京2020大会公式アートポスター、天皇御製の謹書など、幅広く活躍されています。 このインタビューでは、翔子さんと二人三脚で「書」の道を歩んできた母・泰子さんに、表紙の題字への思いや、翔子さんの日常の様子についてお聞…
-
くらし
さまざまな人が暮らす「東京」バリアフリーを考える(3)
■心のバリアフリーを知る 「バリアフリー」は、施設のバリアフリーなど、目に見えるバリアを取り除くことだけではありません。「障害のある人のことは考えていなかった」「外国人が分からないのは仕方ない」といった意識や思い込みなど「心のバリア」を解消することも重要です。 ●次のような場面を見かけたことはありませんか? ▽満員電車の中で車椅子の人が困っていたように見えた ▽エレベーターに並んでいたら自分の後ろ…
-
くらし
さまざまな人が暮らす「東京」バリアフリーを考える(4)
■みんなにやさしい思いやりのコミュニケーションツール「やさしい日本語」を使ってみよう ●やさしい日本語ってどんなもの? 難しい言葉を言い換える、文章の長さに気を付けるなど、相手に配慮した分かりやすい日本語のことです。 やさしい日本語は、外国人、子供、お年寄り、障害を持つ方など、多くの人にとって“やさしい”コミュニケーションとなります。「優しい(KIND)気持ち」と「易しい(EASY)伝え方」を意識…
-
くらし
さまざまな人が暮らす「東京」バリアフリーを考える(5)
■身に着けた方を見かけたら、思いやりのある行動を「ヘルプマーク」を知ろう 「ヘルプマーク」とは義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるように作成されたマークです。ヘルプマークを身に着けた方を見かけた際は、困っているようであれば声をかけるな…
-
くらし
「感震ブレーカー」配布について
木造住宅密集地域の木造住宅にお住まいの世帯に、「感震ブレーカー(コンセントタイプ)」を配布しています。対象住宅には、リーフレットを投函しています。まだ申し込みがお済みでない方は、コールセンターまでお電話ください。 申し込みは12月28日まで 配布個数:木造住宅1戸につき1個 配布期間:7年1月頃までに順次配布 配布対象地域の確認はHPで。 お問い合わせ:東京都出火防止対策促進事業コールセンター 【…
-
くらし
最大10%ポイント還元 もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン
もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン 対象のQRコードで最大10%戻ってくる 都内の対象店舗で以下のQRコード決済で支払うと、決済額の最大10%のポイントが還元されるキャンペーンを実施します。 実施期間:12月11日~27日(早期終了する場合があります) 対象のQRコード決済:au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイ 還元上限:QRコード決済ごとにキャンペーン期間中 累計3,000…
-
イベント
大みそかカウントダウンイベントを開催
今年を締めくくる特別なひとときとして、東京の多彩な魅力と2025年への期待を参加者の皆さんと共に分かち合うカウントダウンイベント「Happy New Year Tokyo 2025」を12月31日22時~24時10分、都庁都民広場で開催。申込は12月9日までにHPで。 問い合わせ:産業労働局観光部 【電話】03-5320-4768
-
子育て
「こどもスマイルムーブメント大賞」(6年度)受賞企業・団体が決まりました
東京都では、子供の笑顔を育む先進的な取り組みを行う企業・団体に、「こどもスマイルムーブメント大賞」を贈呈しています。 ■子供部門 ◇最優秀賞 ・NPO法人キッズフリマ 子供たちによるフリーマーケット「キッズフリマ」 ◇優秀賞 ・(株)シンク スポーツで災害に強くなるプログラム「防災スポーツ」 ・(一社)育児総合研究協会 オンラインキャリア教育プログラム「tobiraドリームプロジェクト」 ■子育て…
-
くらし
救急事故に気を付けて、年末年始を過ごしましょう!
冬は高齢者の転倒によるけがや餅などによる窒息事故が増加します。けがや病気を予防して、新しい年を迎えましょう。 〈餅などによる窒息事故に注意!〉 昨年までの5年間に、餅などを喉に詰まらせて救急搬送された方の約9割が、65歳以上の高齢者でした(東京消防庁調べ)。 〈窒息事故防止のポイント〉 ・お茶や汁物を用意し、のどを潤してから食べる ・小さく切って、食べやすい大きさにする ・急がずゆっくり噛んでから…
-
文化
2025都民芸術フェスティバル
・鑑賞券は、各主催団体でお求めください。民俗芸能(無料)は、下記によりお申し込みください。 ・各公演の詳細は、都民芸術フェスティバルHPで。 ・日程・内容等が変更となる場合があります。最新の内容等はHPでご確認ください。 お問い合わせ: 各公演については主催団体へ。 都民芸術フェスティバルについては東京芸術劇場【電話】03-5391-2116
-
イベント
北朝鮮による拉致問題の解決に向けて
12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間 ■東京に関連する拉致被害者・特定失踪者も数多く存在します 北朝鮮が拉致を認めてから22年が経過しましたが、拉致問題は未解決のままです。 日本政府が認定した17人の拉致被害者の他にも、特定失踪者など、拉致の可能性を排除できない方々が多数存在します。東京都関連では、拉致被害者4人を含む、少なくとも50人の消息がいまだにつかめていません。 ■皆さんの声が…
-
くらし
2周年“自分らしく”を、この街で。 東京都パートナーシップ宣誓制度
都は、多様な性への理解を深め、性的マイノリティの方々の生活上の困りごとを軽減し、暮らしやすい環境づくりにつなげるため、4年11月にパートナーシップ宣誓制度の運用を開始し、2周年を迎えました。 ■宣誓制度とは パートナーシップ関係にある二人からの宣誓・届出を、都が受理したことを証明(受理証明書を交付)する制度です。本制度により、都営住宅への入居申込や医療、福祉関係など日常生活のさまざまな場面で受理証…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です
障害者の自立と社会参加を実現するためには、都民の皆さんの理解と協力が必要です。東京都は、障害者の福祉について関心と理解を深めていただくため、さまざまな取り組みを行っています。 ・「まず笑顔 心がけから 広がる輪」白澤萌子さん(一般公募) ・小林甫悟さん(第39回東京都障害者総合美術展優秀賞) ■法律・福祉に関する電話等特別相談 弁護士等が専門的な相談を行います。 日時:12月3日~9日(4日は除く…
-
くらし
東京都の人権施策(1)
■12月4日~10日は「人権週間」です 東京都は、いかなる種類の差別も許されないという、オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念が広く都民等に一層浸透した都市の実現を目的として制定した「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」の趣旨を踏まえ、「東京都人権施策推進指針」に基づき、人権施策に総合的に取り組んでいます。 ・もっと知りたい 各人権課題のQRコードをチェック! …
-
くらし
東京都の人権施策(2)
■ひとりで悩まず話してみませんか。 もし自分や家族の人権が侵害されたら…。一人で悩まず、気軽にご相談ください。 ●人権一般 ◇東京都人権プラザ 一般相談【電話】03-6722-0124・0125 法律相談【電話】03-6722-0126(第4火13時~16時) 電話以外の方法でも相談を受け付けています。 ◇全国共通人権相談ダイヤル 【電話】0570-003-110 (平日8時30分~17時15分)…
-
くらし
INCLUSIVE CITY TOKYO 人権週間
2024.12.4[水]→12.10[火] エンタメから人権を考える3人の専門家へのインタビューは、人権週間特設サイトから ■寛容と尊重のエンタメ 国際連合が定める「人権デー」を最終日とする、12月4日から10日の「人権週間」。東京都では「インクルーシブシティ東京」をテーマに、東京で働き、暮らす誰もが自分らしくいきいきと活躍できる社会の実現を目指しています。 令和6年の人権週間のキャンペーンでは、…
-
くらし
募集
■公共交通マナー等絵画コンクール テーマ:「楽しく、気持ちよく利用できる公共交通マナー」「電車やバスのある風景」のいずれか。 規格:八つ切り以上、A3以下(横向き)。 対象:都内在住・在学の小学生。 応募:12月2日~1月10日(消印)。 問い合わせ:都営交通お客様センター 【電話】03-3816-5700 ■多摩川上流域の民有林を購入します 対象:多摩川と日原川(にっぱらがわ)との合流点より上流…
-
講座
学ぶ
■子供の未来の可能性を広げる関わり方についてのセミナー 1月18日14時~15時30分、オンラインおよび三鷹産業プラザで。同プラザでの受講は、抽選で120人(託児有)。子育て中の親が、自分自身が持つ思い込みに気付き、子供の「自分らしさ」を尊重できる関わり方について学ぶ。共催の三鷹市の取り組みも紹介。 申込:いずれも1月13日までにHPで。 問い合わせ: 同事務局【電話】03-5348-2039 東…
-
イベント
催し
■「心のバリアフリー」普及啓発ポスター入賞作品のパネル展示 12月7日~11日、都庁第一庁舎1階で。「すべての人が自由に参加できるまち~心のバリアフリーがあふれる東京」をテーマに募集した小・中学生の入賞作品を展示。 問い合わせ:福祉局生活福祉部 【電話】03-5320-4047 ■特別支援学校総合文化祭 「5部門作品展」12月13日~19日(16日を除く)9時30分~17時30分(13日は14時か…
- 1/2
- 1
- 2